恐竜の復元 (たくさんのふしぎ2023年12月号)

著者 :
  • 福音館書店
3.75
  • (3)
  • (4)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 74
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・雑誌 (40ページ)
  • / ISBN・EAN: 4910159231230

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 恐竜の骨の化石から、その恐竜がどんな姿をしていたのか復元する…そのプロセスについて、考えてみたこともなかった。骨の全てが発掘できるわけもなく、今生きている動物の骨や筋肉の動きから推測するとか、全く未知の世界だった。姿や形がどうだったか復元するのも難しいけど、どうやって生活していたかという「暮らしの復元」はさらに難しいらしい。
    世の中にはいろんな「たくさんのふしぎ」がある。「それ知って何になるの?」とかついつい思ってしまうけど…。何の役に立つかは置いといて、興味を持つことはおもしろい。

  • 人類が生まれるずっと前に絶滅して、骨がのこっているばかりで実物はみたこともない恐竜たちの姿かたちをどのように復元するのか。手探りで想像するだけだった段階からいまは研究が進み、現存の動物たちの生態や解剖学、物理学などの知見や最先端の分析を総動員して、骨の組み方、肉の付き方や姿勢など、修正されてきていることがたくさんあることがわかる。骨としてのこらない皮膚の色や毛の有無、歩き方、食べ物などまだまだ検討の余地のあるところはたくさん残されていて、この一冊をきっかけにして古生物研究にとびこむ子どもがきっと出てくると思える一冊。

    著者の犬塚則久さんは「しっぽがない」(2015年8月号、単行本化済、この本もすごくおもしろかった!)に続く作品で、絵の廣野研一さんは「かがくのとも」「たくさんのふしぎ」ではもうご常連。

  • 図書館本。こちらも長女の「面白い」が出た本。化石は語る、がその化石は一部しか発見されないことが多く、残りの部分を推測していく様が良く分かる。足の骨の発見から、骨格はワニ型だったのかサイ型だったのか、など。

  • 子どもの恐竜入門書としてだけでなく、大人が読んでも面白いです。化石というわずかな物的証拠から研究者たちがいかにして図鑑や博物館で目にするいきいきとした恐竜の姿を復元しているのか、その入門的な解説書です。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

犬塚則久 1948年生まれ。動物形態学者。京都大学大学院で動物の化石の研究を学び、東京大学で人体解剖学を教えた。いまは古脊椎動物研究所の代表。理学博士。哺乳類の骨や歯の化石の形をいま生きている動物と比べたり、働きを考えたりしながら、それがどんな動物だったか復元しようとしている。 子どもにむけた共著に『ぼくらの野尻湖人』(講談社)、『絶滅した日本の巨獣』(築地書館)、一般にむけた単著に『恐竜の骨をよむ』、『「退化」の進化学』、『ヒトのかたち5億年』など。絵本は本作がはじめて。

「2018年 『しっぽがない!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

犬塚則久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×