デクリネゾン

著者 :
  • ホーム社 (2022年8月26日発売)
3.50
  • (22)
  • (45)
  • (60)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 739
感想 : 53
4

あなたは、『アラフォー』、『バツ二』で、中学生の娘と二人暮らしという女性が、『二十一歳』の大学生と付き合っていると聞いてどんな感情を抱くでしょうか?

この国では恋愛は自由です。婚姻をしている状態で誰かと付き合えばそれは不倫と指弾されます。しかし、離婚届を出してしまえば、再び恋愛の自由を享受できもします。世の中にはさまざまな恋愛の形があり、例えば”歳の差婚”も決して珍しくはありません。私の知り合いにも”21歳の歳の差婚”をした方がいます。もう何年経ったでしょうか?お子さんが生まれる一方で歳上だった男性は定年を迎えすぐに次の会社に就職したと聞きます。どんな恋愛の形であれ、その先に幸せな家庭が作られていくのは素晴らしいことだと思います。

しかし、それが『バツ二』の女性の話となると複雑な事情も絡んできます。歳上の女性に一人娘がいるとなるとなかなかに複雑です。中学生の娘と、自身が付き合うことになった大学生は10歳も年が離れていません。これは、思春期の娘さんにとってはなかなかに感じることが多い状況とも言えます。

一方でそんな大学生はどうしてその女性が好きになったのか?という野次馬的な興味も湧きます。そんな女性はその理由をこんな風に語ります。

『彼は距離的にも時間的にも遠くのものを見通せないんです。物を知らない人ほど騙しやすいように、彼は経験値がなさすぎるから、私がかけた覚えのない魔法にも簡単にかかってしまって、魔法にかかった彼に好かれている内に私も魔法にかかってしまった』。

そんな風に説明するその女性。あなたは、そんな話を聞いてどのように感じるでしょうか?

さて、ここに『アラフォー』、『バツ二』で、中学生の娘と二人暮らしという女性が主人公となる物語があります。小説家をしているというその女性は、家庭と仕事と恋愛を絶妙なバランスの中に回してもいきます。この作品は、そんな女性が『離婚の原因は二度とも私の浮気だった。それでも、離婚の理由が私の浮気だったわけではない』いう先の人生を生きる物語。コロナ禍のこの国の中にさまざまな感情を抱く人の姿を見る物語。そしてそれは、そんな女性が、

『あなたが生きている世界に生きているだけで死にそうになるくらいあなたのことが好きだった』。

そんな風に、それぞれに本気の恋愛をしてきた過去の先にある今を強く生きる物語です。

『いい匂い!』と『鼻歌を歌いながらリビングに入ってきた』娘の理子に『キーマカレー作ったからね。あと冷蔵庫にサラダが入ってる』と言うのは主人公の天野志絵。そんな志絵は『吾郎、七時くらいに来るって。冷蔵庫の中のサラダ忘れないでね。明日理子が学校から帰ってくる頃には帰ってるから』と言うと家を後にしました。駅までの道すがら『スマホを手に取』り、『時間があったら理子の数学見てやって』と吾郎に入れる志絵は、『電車に乗り込むと資料を取り出し、今日これから出るトークショーの概要に』目を通します。『本当は、永遠に家でじっとパソコンに向かって仕事をしていたい。憂鬱だった』という志絵は、『結局執筆をしている瞬間だけが、自分の書くものを信じられる瞬間』だと思います。そして、無事にイベントも終わり打ち上げに訪れた志絵は、『天野さんってどうして離婚したんですか?』と訊かれ、『それは、一回目の離婚ですか?それとも二回目の離婚ですか?』と『皮肉を込めて』返します。そして、『二回とも、離婚理由は公にはしないって約束し』たと語る志絵に、今度は『今、彼氏はいるんですか?』と訊かれます。そんな質問に答えていく中に『二十一ですと答えると女の子たちが歓声を上げ』ました。そして、打ち上げ後にタクシーを降りた志絵は『おつかれ』と声をかけられ『全然心の準備ができてない』と言うと『俺と会うのに心の準備いる?』と蒼葉は返します。そんな蒼葉と志絵は『ご飯行こう』と出かけ、その後ホテル街へと歩みを進めます。『元彼との恋愛は、何故あんなにも重かったのだろう。何故蒼葉との関係にはこんなにも解放感があるのだろう』と思う志絵は蒼葉と『パネルを眺めて適当な部屋を選び』ます。部屋に入ると『今日はがんばったね。お疲れさま』と『頭と背中を撫でて抱きしめる蒼葉に、癒される』と感じる志絵。そんな志絵に『ねえ志絵ちゃん』『結婚しようよ』と蒼葉は語ります。『ことあるごとに結婚という単語を口にする蒼葉に、やはり重々しさはない』と思う志絵ですが、『今かな?』と返すと、『俺は今なんだけどなあ。と緩い答えをする蒼葉』。そんな蒼葉の『頭を』志絵は『背伸びをして撫で』ました。『蒼葉と一緒にいると時々何をしているのか分からなくなる』とも思う志絵。小説家を本業とする志絵のコロナ禍を背景とした日常が描かれていきます。

“二度の離婚を経て、中学生の娘である理子と二人で暮らすシングルマザーの小説家、志絵”、”恋愛する母たちの孤独と不安と欲望が、周囲の人々を巻き込んでいく”と内容紹介にうたわれるこの作品。2022年8月に刊行された現時点での金原さんの最新作です。そんな単行本の表紙はインパクト絶大です。”食べたいものを食べたいだけ、食べたい時に食べたらいい”という言葉と共に表紙に描かれているのは豚肉を使った料理の数々、というよりどこか不気味な雰囲気感の中に配置された肉、肉、肉の数々です。しかもそんな食材の下部には豚が一頭、まるで丸焼きにされるのを待っているかのように鎮座しています。これは、おどろおどろしい作品なのか?という一抹の不安が頭をよぎりますが、読んでビックリ!、確かに不倫、不倫、不倫と、男と女の物語は登場するとはいえ、金原さんの作品としては異常な位に雰囲気感は悪くありません。かつ、えっ!と思うくらいに前向きな結末が用意もされています。そうです。金原さんの作品ということで、身構える必要も、読後感の悪さを懸念して敬遠する必要もない読書の時間がここにある、それがこの作品です。このことをまずお伝えしておきたいと思います。

そんなこの作品はご紹介したいポイントが多々あります。その中から三つに絞ってご紹介したいと思います。まず一つ目は食材が表紙に描かれていることに関係します。この作品は19もの章から構成されていますが、その章題が食べ物の名前をもじった不思議な名前がつけられているという特徴があります。〈第1話 生牡蠣とどん底〉、〈第11話 エビのミソはレバー〉、そして〈第15話 あずきのない白くま〉となんだか妙な引っかかりを感じさせます。そして、その本文にもやたらと食の風景が描写されます。その中から〈第10話 網の上のホルモン〉の食の場面をご紹介しましょう。

『もう焼けてんでこれ。こっちもええな』という会話の中に『網を制するひかりが私と和香にタンを取り分ける』という場面。『玉ねぎししとうも焼けてるし、多分かぼちゃ人参以外は全部いけてんで』と網の上の情景が思い浮かぶ描写の中に、『タンを頰張りながら「ふーい」と間の抜けた相槌を打つと、和香もハフハフしながら「ふふい」と答え、三人ともふふっと笑う』というひととき。『「何や幸せそうやな二人とも」 「ここの肉食べながら幸せじゃないなんてあり得ない」「考えてみれば、私コロナ以降ここ来るの初めてかも」』と会話する三人が描かれます。

このように章題で名前の上がった食材が物語に彩りを添えていくように描かれるのがこの作品の特徴です。フランス料理で”さまざまな調理方法でひとつの食材を生かすこと”を意味する「デクリネゾン」という言葉を書名に冠したこの作品。そこには、食のある日常が決して気取ることなく物語に彩りを添えていきます。食を舞台にした小説は数多あるとはいえ、金原さんと食?と、あまりピンとこない中に、美味しそうな食の場面が展開するこの作品。こんなところにも身構える必要のないこの作品の魅力の一つがあると思いました。

次に二つ目は、コロナ禍の描写です。2020年春に世界を突如襲ったコロナ禍。あれからもう三年という月日が経ち、世界的には終わりが見えてきたものの、この国では未だにマスク、マスク、マスク…の辟易した日常が続いています。そんな状況にあって日常を描く小説にコロナ禍が登場しないのは却って嘘くさくも感じてしまいます。実際、2022年に刊行された小説にはコロナ禍を背景にしたものが多いと思います。窪美澄さん「夜に星を放つ」、辻村深月さん「嘘つきジェンガ」、そして寺地はるなさん「川のほとりに立つ者は」などマスク生活、緊急事態宣言、そして閑古鳥が鳴く飲食店とそこには、現在進行形のコロナ禍がリアルに写し取られています。そんな他の作品に比してもこの金原さんの作品は一歩踏み込んでコロナ禍と対峙するような記述に満ち溢れています。それこそが、主人公のコロナ禍に対する感情が記されているところです。『その日の東京の新規感染者は過去最多を記録した』という客観描写だけでなく、

『別にマスクも検温も消毒もできるけど、気分的にはもううんざりなのだ。人の飛沫が飛び交う狭く小汚い居酒屋で、めちゃくちゃでかい声でバカ騒ぎしたい』。

かつて『人の飛沫』などあまり気にしなかった場面、果たしてそんな以前の気持ちに私たちは戻れるのか?なんとも不安な心持ちですが、主人公・志絵の思いに共感する人は多いでしょう。しかし、金原さんの表現はこれだけに留まりません。それは、『罰則のない緊急事態宣言と自粛要請』というものを冷静に見つめ『日本人のはみだす人やはみだすことを嫌う性質を思えばそれでもそれなりの効果はあるのだろう』と第三者的に見る金原さんが、そんなこの国の現状を痛烈に皮肉ります。

『苦しんでいる人のことを思いやれ、人の気持ちを考えろと綺麗事と忖度を押し付けられ、あらゆる抑圧の中で自尊心を傷つけられ、苦しむ人は誰かに怒りをぶつけるよりも自死を考えるパターンが出来上がっている日本という国が、どうしても受け入れられない』。

東日本大震災の後、フランスに移り住まれ、四年前まで彼の地に暮らされた金原さんならではの冷静、冷徹な視線で見たこの国の姿。もちろんフランスだって上手くいっていない部分は当然あるとは言え、この痛烈な皮肉は残念ながらこの国が置かれている現況を言い当てているように思います。

最後に三つ目は、主人公が小説家ということです。小説家が主人公という作品も多々あり金原さんの作品にも「オートフィクション」などがあります。この作品の主人公・天野志絵は『アラフォー』という設定であり、39歳の金原さんと微妙な親和性を感じさせます。そうなると、そこに描かれるのは金原さん自身を写す部分もあるのではないか?という野次馬的な思いです。もちろん、そこは小説であって、自伝ではありませんのであくまで余計なお世話といったところでしょう。しかし、小説家が主人公ということは、その生活がどんなものかを垣間見ることができます。そんな視点から興味深い記述を二つ抜き出してみたいと思います。

・『絶対的に自分か相手が傷つく結果になるから、初版部数が何部かという話は作家の間では基本的に交わされない』。
→ この作品では、主人公の志絵がひかりと和香という同業の小説家と親しく交流する様子が描かれていますが、そこに登場するのがこの記述。おおよそ想像はつくのでしょうが、口にするのは確かに生々しい話ですね。

・『もちろん小説の登場人物は自分と多かれ少なかれ重なっているものです。でもどこが重なっているかというのは自分自身も正確に判断できるものじゃないし、不倫小説書いてても不倫してない、セックス好きな人書いててもセックス嫌い、Sの主人公書いててもMとか、そこから読み取れるのって、結局著者の持ってる世界観だけだと思うんです』。
→ 小説家と小説の登場人物との関係性について言及した箇所です。もちろん、これを語るのは主人公の志絵であって、金原さんではありません。しかし、そんな志絵が小説家であることを考えるともしや?という思いが湧きもします。いずれにしても主人公が小説家という小説は独特な読み味を提供してくれるように思いました。

そんなこの作品の主人公・志絵は、『アラフォー』、『バツ二』で大学生の彼氏あり、そして中学生の娘ありという今を生きています。二十一歳という年下の蒼葉と交際を続ける志絵は、『いつか蒼葉にとって耐えがたい重荷となるに違いない』と自身のことを理解しながらも『女として作家として元妻として保護者として、あらゆる役割がある』今を生きています。そんな志絵の生活は娘・理子との関係性もあって、別れたはずの最初の夫・吾郎、次の夫・直人とも険悪な状況にはありません。特に驚くのは吾郎との関係性です。いまだに娘の誕生日になると吾郎の家で一緒の時間を過ごす様が描かれるなどそこにはドロドロとした感情が表に出てくることはありません。そんな中には、そんな状況を見る読者だけでなく、志絵の心の中にさえ、『どうして吾郎ではいけなかったのだろう。急激に疑問が湧き上がる。なぜ、理子と吾郎と三人の家庭を維持できなかったのだろう』という疑問が浮かび上がるのは自然な流れだと思います。そして、娘・理子を思う母親・志絵の心持ちは二十一歳の彼がいようとも変わりません。『ただただ、私は理子が大好きだった』という志絵は、『彼女を見ているだけで胸が躍る。幸せな気持ちになる』と娘・理子の存在を強く意識します。そして、志絵は、理子が『物心がつき、その軽やかな性質を露わにし始めた頃から、彼女はポジティブの象徴として』志絵の中に『君臨し続けていた』ことに気づきます。それは、『逆に言うと、彼女が関与できない、私に残された分野が、仕事と恋愛だったのかもしれない』と結論する志絵。そこに、この作品に描かれる奔放な性が登場する余地があるのだと思います。そしてまた、小説家としての仕事に邁進する志絵の姿が強く印象に残る物語がここに生まれたのだと思います。そう、この作品は、主人公・志絵の”恋愛物語”であり、”お仕事小説”でもあるのです。

『結局執筆をしている瞬間だけが、自分の書くものを信じられる瞬間なのだ』。

一人の小説家として、娘・理子の母親として、そして『バツ二』の中に『二十一歳』の大学生と付き合う『アラフォー』の今を生きる主人公・志絵の日常が描かれるこの作品。そんな作品にはコロナ禍を舞台にした人々のリアルな暮らしが描かれていました。小説家が主人公ということで、いらぬ深読みをしてしまいがちにもなるこの作品。美味しそうな食の描写の数々が物語の雰囲気感を明るく保つこの作品。

主人公・志絵の言葉を借りて、金原さんの思いが圧倒的な迫力をもって伝わってくる物語の一方で、金原さんらしからぬ読後感の良さに驚きもする、そんな作品でした。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 金原ひとみさん
感想投稿日 : 2023年4月12日
読了日 : 2022年12月10日
本棚登録日 : 2023年4月12日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする