アレックスと私 (ハヤカワ文庫NF)

  • 早川書房 (2020年10月1日発売)
3.73
  • (9)
  • (26)
  • (23)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 387
感想 : 31
4

アレックスに関しては、生前から動画などを見ていたので、その能力の高さには驚かなかった。
というか、動物を飼っている(という言い方も非常に不遜で嫌いだが)人は誰でも、彼らには我々同様感情があり、思考し、経験を蓄積して応用していることを知っているが、科学では「だってそう感じるもん」ということは許されず、繰り返し検証実験を行い、誰でも納得できる客観的データを蓄積することが必要である。
その大変な仕事に、果敢に挑戦した著者に頭が下がる。特にまだ欧米でさえ男尊女卑が強く、能力の高いことが証明出来る女性でも結婚や出産で退職するのが当然と考えられていた時代、動物は人間以下の存在、鳥が喋ってもそれは「オウム返し」してるだけ、と考えられていた時代にそれに挑戦したのである。
彼女の研究がいかにとんでもないと思われていたか、そのため研究者としては冷遇され続け、期限付雇用を繰り返し、最悪の状態のときは研究費も給与もなく、食べるにも事欠く有様だったことにショックを受ける。
アレックスの研究を支持する財団があったから何とか研究を続けていけた(生き物を室内で飼って研究しているのに、途中で投げ出すわけにはいかないこともあった)わけだが、その財団を支えてくれたのは、(もちろん企業もあったが)鳥を愛し、その能力を証明して欲しいと願う一般の人々であったというところに、希望を見る思いがする。
しかし、マスコミでも話題となったことで研究者たちからの凄まじい嫉妬も受け、財団があったことが全てプラスに働いたわけではない。
このような中で、著者ペパーバーグ博士が、アレックスに対して積極的に愛情表現しないように気をつけていたことも、なかなか凡人にはできない事だと感じた。もちろんそれでも愛情はアレックスに伝わっていたわけだけど。しのぶれど色に出にけりってあるもんね。恋愛でなくても。

著者はアレックスの知能は5歳児程度と言っているが、それは科学者としての発言であり、本当の思いとは違う。
「それぞれの動物には自分のコミュニケーションのやり方があるし、彼らの野生の生態の中ではそれで十分にやっていけるんです。だから私たちの方法でコミュニケーションさせるのはアンフェアなのです」(P314)
人間の「物差し」で動物を測って、その能力がどの程度、なんて話はおかしい。じゃあヨウムの物差しで、犬や猫の物差しで人間を測ったら?人間なんて「生後半年の犬の能力すらない」とかいうことになるだろう。
博士は続けてこう言っている。
「私たちのコミュニケーションのツールを与えることで、彼らの心をのぞく窓(略)から、彼らがどうやって情報を処理しているのか、どのような考え方をしているのかをのぞけるんです。」
そういうやり方でしか、客観的に証明する方法がないのだ。

アレックスの能力は動画でも見ることができるが、動画になっていないエピソードがとてもいい。
発音しにくい単語(彼らにはくちびるがないのでp,v,bは発音しにくい)はひとりで練習したり、物分りの良くない仲間のヨウムを叱ったり、ウソを教えて混乱させたり、本当に個性豊か。
「彼はエサや住居などを、完全に私と学生たちに依存していたのだが、一方で高慢なくらい自立しているという雰囲気を醸し出していた。」(P290)なんてところはうちの猫みたい。偉そうなところも。
ニシアメリカオオコノハズクを見たアレックスが非常に怖がって、見えないようにしても(いなくなったわけではないことがわかっていて)「カエリタイ」(研究室のケージに戻りたい)を繰り返た、とあったので、ニシアメリカオオコノハズクがどんな鳥なのか調べたら、思った以上に小さく、何ならヨウムより小さく、まともに戦えばヨウムが勝ちそうな気もするが、そういう問題ではなく(これは私の感想)、猛禽類=自分達を襲う恐ろしい生き物という本能があるのだ、という話なんかは、うちの猫も「そんなことが怖いの?」と驚くことがあるのに似ている。

これを読んで、人間の傲慢さや、女性の社会進出を阻む愚かさに気づいて欲しいものである。
自然破壊が人間社会以上に動植物の世界に影響を与えること、そしてそれは人間にとっても取り返しのつかないことであることも。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2020年11月15日
読了日 : 2020年11月15日
本棚登録日 : 2020年11月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする