ザ・チーム 日本の一番大きな問題を解く

  • 日経BP (2012年10月4日発売)
3.61
  • (25)
  • (51)
  • (32)
  • (17)
  • (3)
本棚登録 : 434
感想 : 51
4

日本にはチームがない、これをイノベーション、アントレプレナー、リスクコントロール力を失っている原因と捉え、チームの必要性について論じている。近道はコミュニケーション能力の高い女性を大胆に登用すること。

チームがないという問題意識についてとても腑に落ちました。僕が入社したてにとても疑問に思ったのが、「なんでこんなに部門間で中が悪いのか?」でした。ついでにこれを部長に言ったら、「そんなことない」と言われたのを記憶しています。単に決められたことをやるだけならば縦割りで分業化が進んだ今の組織体系は効率的でしょう。しかし多様な人材や価値観を内包して、異なる意見をぶつけ合いながら新しいものを生んでいくことが必要な今の時代では生き残れない。
チームというのは意識の持ち用の違いだと思いました。今のオラオラ系トップダウンのマネージャーに、いきなりチームを作れというのも困難だと思います。マネジメントのあり方そのものを変えるには、やや短絡的ではありますがマネージャーを変える必要があり、本書でも触れられているとおり、女性を登用する!というのは一つの解だと思いました。

今社内で進んでいる風土改革も、言い換えれば同じ目的を持ったチーム作りなのだと思います。



以下抜粋。

◯なぜチームが必要か?
・問題解決の第一歩は、解決すべき問題を見つけること。
・日本社会に活力が乏しい。GDPが3位に転落しても、逆転やむなしというあきらめムード。
・貧しくとも夢があれば何とかなるという両親の教え、日本社会の問題は夢がないこと
・日本の組織はずっと同じ構造で官民でもどの企業でも変わらない。男ばかりで多様性がなく年功序列。3.11の事故対応は同室集団の失敗を如実に表した(リーダーシップ欠如、各省庁の機能不全)
・個人は優秀だが、集団になると意思決定できない。与えられたことをこなす組織。
・「規制の組織力が強く、集団の崩壊なしに組織の変更は不可能」 by 中根千枝
・日本の競争社会は試験勉強、個人の成果主義と個人主義が社会に広がる。少子化、孤独死もチーム欠如が問題では?アメリカでは、個人ではなくチームで評価される。

◯チームとは?
・「異質な才能がある目的下に集まって構成される集団」
・何より必要なのはパッション。
・歴史に残るチーム: アポロ計画、10/40万人がエンジニアで平均27歳、リーダーは30代のシェイ、プロジェクト毎にマネージャーを置くマトリクス組織で、畑違いの混成チームを見事にまとめあげた。
・一万社を超えるベンチャーを観察してきてわかった、いい企業の共通点は失敗を何度も重ね、その経験が後の成長に生きていること。

◯チームの前提条件
・弱みを知っていること、真剣な議論をし、対立した時に、発言の背景、悪気はない事がわかる。
・6~8人がお互いの個性、強みと弱みを分かり合える規模。
・チームには最初にビジョンを頭に描く人がいる。チームの要はナンバー2。リーダーへの、最初のフォロワーのナンバー2がいないと後が続かない。この2人だけでなく、チームメンバーは全くの対等。
・失敗を許容できること。

◯破壊的イノベーションにはチームが必要
・完全に既存の部門から切り離された特命チームが必要。
・ソニーの全盛期は秘書まではんだ付けの研修をやり、秘密プロジェクトがいくつも走っていた。
・ボーイングの開発には修理屋さんも入っている、修理しにくい機体は買ってもらえないから。
・マイクロソフトの開発にはテスターが同格で入っている。
・同質のエンジニアの集まりからはイノベーションは生まれない。
・個別技術の最適化では、継ぎ接ぎだらけ、システム化されない。チームができないのが根本原因。携帯でいうと、電池や通信量などの制約条件を考えて、トレードオフを考えること。全体最適の視点。

◯女性を登用しよう
・女性の方がコミュニケーション能力が高いので、トップは女性の方がいい。1人だと孤立するので複数。男は内向きで昇進ばかり気にする。
・キャリア官僚は2年ごとに異動するので専門性に乏しいうえ、個人のパフォーマンスで評価されるのが問題。個人ではなく、チームで評価する。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2018年10月7日
読了日 : 2018年4月14日
本棚登録日 : 2018年10月7日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする