質問力: 論理的に考えるためのトレーニング

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 (2003年2月1日発売)
3.15
  • (3)
  • (12)
  • (38)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 196
感想 : 20
3

質問力とは武器である
質問力を極めることは発想を刺激し
新たな解決策や展開、アイデアなど拡大させることにより、より最高の結果へ導くことができる
質問は相手を攻撃したり、攻め立てるではなんの解決にも導かれない
日本人は特に暗算思考で答えを導く傾向がある
暗算思考とはプロセスを無視して、だいたいこれでいっかと頭の中で計算して根拠なく、解決策を提示することだと解釈した

解答をなんのリスクマネジメントもせず提示するのではなく、複数の考えれる候補を得てその中での最適な対策を導くために質問することが大切

質問が二者択一であると最適かどうかわからない
色んな考えれるだけ挙げて優先順位をつける

目的が曖昧な質問だと解決に導かれず、回答者をイライラさせる
目的から目標の設定をし、それによって期待できるこ効果
①現状把握②問題、原因要因③複数の解決策を出して最適なものを選択する④リクス対応
の四つを導く質問が有効であるということがわかった!
また意思決定するにあたって、様々な選択候補を出してリスクを考えて最適なものを決定すること、またリスクが起きた際の対処法まで考えれると良い
なるほど、
目に見えないリスクをどれだけ考えれるか!備えあれば憂なしの逆演算の思考のクセをつけていくとあらゆるトラブルに巻き込まれても冷静に対処できる。
やはり、質問力を鍛えるには考えるクセをつけることが大事で
質問する際の注意点は目的を明確にして質問すること、そうでないとぶれてしまう、どんな意図で質問していたかわからなくなる

リスクから対応策を導き出し、どれが一番最適であるか判断する優先順位や重要度を正しく選択していけるかも重要

今までいかに自分が暗算思考で細かく質問するリスクマネジメントが、不足しているかが理解できた。

当たり前のことだけど、自分がどういう質問の展開をすべきか論理的に書かれていたので、最適な答えを導き出すために参考にできる内容だった。

また経営者が答えを急ぎ、問題を攻め立てる、二者択一で視野が狭い、どうしてか?ばっかりで解決に導く質問へ誘導できていない、固定概念で解答するのではなく、あらゆる考えれるアイデアを刺激する質問をすることが社員の能力UP、成果のUP、するために大切であることを肝に銘じておかないといけないと思った。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2019年3月24日
読了日 : 2019年3月24日
本棚登録日 : 2019年3月24日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする