心を動かすプレゼンの技術 人前で話すのが苦手なあなたへ (角川oneテーマ21 C 190)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.55
  • (6)
  • (11)
  • (11)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047102484

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「分かりやすい説明」に関する多くの著作で知られる著者が、プレゼンのテクニックと心構えについて解説している本です。プレゼンの作成と発表において注意するべき点などが整理されており、明日からすぐに活用できるテクニックとして役立つ本です。

    多少不満に感じたのは、具体例が断片的だということでしょうか。また、プレゼン全体の流れをどのように設計するのかということについても、工夫するべき点があるような気がします。

  • プレゼンで失敗する全パターンの共通点:聴講者が困っている状態への想像力の欠如
    お持ち帰りメッセージを与えること。
    話すことではなく、届けることを意識せよ。
    抑揚=急発進、急停止、急ハンドルせよ。アナウンサーダメ
    棒立ちだと棒読みになりやすい。活発なジェスチャーが抑揚を与える。
    体を動かせば眠気は取れるが、話の最中は聴衆は体を動かせないので、代わりに頭を動かせる。
    スライドの文字は「書く」より「描く」意識で。

  • 要するに、とことん相手の立場に立ち、お客様をもてなす気持ちでプレゼンをする。
    伝えたいことをばーって話すんじゃダメ。
    今度のプレゼンに使いたいことばかりだった。
    やっとバイブルその一発見だー

  • 当たり前だが忘れがちで、もう一度思い出す必要のあることを述べている。伝えるというのは、発信するだけでなくて、相手に受信されてはじめて伝わったことになる。

    聴講者を意識する、「助け舟」を出すことで情報の洪水から救う、時間に見あう「お持ち帰り」を与える、時間厳守、3分で2枚、ホワイト・ボードに書いて説明したいものをスライド化、聴講者に主役の座を分け与える、「完璧な論理」だけでは説得に不十分、聴講者が欲しがるもの=根拠を与える。

    失敗を恐れるからこそ、不安を除くために、しっかり準備する。

  • [ 内容 ]
    なぜ、あなたのプレゼンテーションは相手に伝わらないのか?
    「聴講者に振りかかる迷惑」という観点を逆方向から観察し、様々な改善策を提案。
    “プレゼンの神様”が教える実践的メソッド。

    [ 目次 ]
    第1章 成功するプレゼンとは何か?(巷に溢れる駄目なプレゼン;プレゼンの三つの基本要素)
    第2章 伝える技術(概観を先に与える;視覚情報を与える ほか)
    第3章 プレゼンの話術(発声の留意点;「脳の入口」対策 ほか)
    第4章 スライド作成のコツ(スライドのメリット;文字表示 ほか)
    第5章 説得する技術(論理力;構成力 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 第1章 成功するプレゼンとは何か?
     1.巷に溢れる駄目なプレゼン/2.プレゼンの三つの基本要素

    第2章 伝える技術
     1.概観を先に与える/2.視覚情報を与える/3.聴講者に「届ける」意識を持つ/4.適量を守る/5.「まとめ」を与える

    第3章 プレゼンの話術
     1.発声の留意点/2.「脳の入口」対策/3.抑揚こそ全て/4.眠らせない話術/5.芸人に学べ/6.主役の座を分け与えよ/7.好感を与える話術/8.時間厳守の話術

    第4章 スライド作成のコツ
     1.スライドのメリット/2.文字表示/3.図解表示/4.パソコン作業

    第5章 説得する技術
     1.論理力/2.構成力/3.比喩力/4.事例力

    プレゼン成功のためのチェックリスト



    例えば法人を対象とした商品のプレゼンを行うときには、各ユーザー毎にプレゼン資料を分けた方がよいのであろうか?
    効率を考えれば、大きなターゲット層を念頭において上記の方法にのっとった1つのプレゼンを作成すべきではないか。
    また、商品力が乏しいときにはどうすべきか?
    独特の切り口で良い点を探し、上記方法に則ったプレゼンを実行すべきだろう。
    如何にしてキーマンの脳にメッセージを届け、訴えかけるようにするか考えていきたい。

  • わかりやすい説明の技術~実践編のような内容です。プレゼンの細かな技術(パワポの使い方など)ではなく、心構えやテンポ、周囲への配慮について書かれており、あらためて考えさせられことが多かったです。今後ますますプレゼンは大事なスキルとなる中で入門書的役割の本です。

  • 事実を主張の証拠にし、論理を強化する。証拠集めをしっかりやる。

  • 仕事柄プレゼンの機会は多い。ふと手にとって読んだ本だったが、プレゼン技術の当を得ていて、とても参考になった。これからのプレゼンの機会に活かしていきたい。実際自分のスライドは多すぎる感じがしていた。著者は3分に2枚というペースのスライドを見せればよいという。時間の調整はどうにでもなるとのこと。あんまり多すぎると確かに情報過多になり、何を伝えたかったのかぼけてくる。数日後にまたプレゼンがあるが、もう一度スライドを見直してみたい。聴衆者に問いかける、聴衆者が主役となるような配慮をするということも参考になった。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

藤沢 晃治(ふじさわ・こうじ)

慶應義塾大学卒業。管理工学を専攻し、卒論では、AI(人工知能)をテーマとしてチェスを指すプログラムを作成。大手メーカーでも専攻を活かして、ソフトウェア・エンジニアとして勤務。『「分かりやすい説明」の技術』、『「分かりやすい文章」の技術』、『「分かりやすい表現」の技術』の3部作のベストセラーなど、講談社・ブルーバックスの著作がシリーズ合計65万部を超える。2005年に退職後、数多くの企業向けの研修で活躍中。「分かりやすく伝える技術」をテーマに、日本テレビ系の教育バラエティ番組『世界一受けたい授業』にも講師として出演。TOEIC900点、英検1級、工業英検1級、通訳ガイド資格(英語)なども持つ。
その他に『日本人が「英語をモノにする」一番確実な勉強法』(三笠書房>)、『新装版「分かりやすい表現」の技術』(文響社)、『心を動かすプレゼンの技術』(角川書店)、『「判断力」を強くする』(講談社)など著書多数。

「2020年 『頭のいい段取り すぐできるコツ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤沢晃治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×