バブル:日本迷走の原点

著者 :
  • 新潮社 (2016年11月18日発売)
3.73
  • (39)
  • (72)
  • (50)
  • (16)
  • (2)
本棚登録 : 636
感想 : 56
3

1980年から1989年までのバブル経済をマクロで語るというよりかは、当時、日経新聞証券部であった筆者が取材過程の中で遭遇した事案とともにどちらかというとミクロで具体的に見つめなおす本。経済原理ではなく生々しさで迫ってくるのでおもしろく、一気に読めた。

すべては85年のプラザ合意から始める。恒常的な円高に対して筆者の言葉を借りれば「日本のリーダーたちは、円高にも耐えうる日本の経済構造の変革を選ばずに、日銀は低金利政策を、政府は為替政策を、そして民間の企業や銀行は財テク収益拡大の道を選んだ。そして、異常な株価高政策が導入され、土地高も加速した」ことがその構造的要因となってバブルは膨らみ、弾け、そしてその後は”失われた20年”と言われる長いデフレ期間が続くに至る。

それにしても、バブル時代の土地高、株高を背景としたマネーゲームの象徴として”バブルのAIDS”という言葉があるのはこの本を通じて初めて知った。曰く、麻布自動車(A)、イ・アイ・イーインターナショナル(I)、第一不動産(D)、秀和(S)だそうだが、これらに加え、この本には河本敏夫、高橋高見、加藤暠、江副浩正、尾上縫などのバブル時代の象徴的な怪人物たちがもちろん登場してくるが、筆者の視点の面白さは、それらのバブル紳士たちを単純に批判するのではなく、彼、彼女らの思想はその後のグローバルな金融経済(いわゆるカジノ経済)の先駆たる先進性が一部には確実にあったことと、これらの人物に"成り上がりで強欲な人々"というレッテル張りをしてバブルの罪を負わせて、自分たちはその影に隠れて責任逃れを行おうとする、銀行、証券、大蔵省のエリート層への批判の怠らない点にあると思う。

それにしても、東京23区の土地代がアメリカ全土の土地よりも高く、NTT上場時の時価総額は25兆、株購入の申し込みは1000万人を超えたとか、もはやおとぎ話にしか思えないが、すべての原点はやはりプラザ合意でアメリカに頭を下げられていい気になった日本のエリート層の慢心に(あと知恵で振り返れば)原因の確信があったように思う。やはり驕れる平家は久しからず、というところか。そしてその驕りが同時に訪れてもおかしくないドイツは実はちゃんと回避していた(要するにアメリカの意向無視して利上げをちゃとやっていた)というのをこの本を通じてこれまた初めて知って、やはり日本は極東の人の好い田舎者集団だったんだなーと思わざるを得なかった。

日本人、もっともっと経験豊かになっていこう!と思える本でした。

読書状況:未設定 公開設定:公開
カテゴリ: ノンフィクション>昭和
感想投稿日 : 2016年12月31日
本棚登録日 : 2016年12月31日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする