人間らしさとはなにか?: 人間のユニークさを明かす科学の最前線

  • インターシフト (2010年2月1日発売)
3.55
  • (9)
  • (11)
  • (16)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 299
感想 : 22
5

 科学の最先端は、ときに哲学的領域にまで踏み込む。たとえば、バイオテクノロジーの進歩は「どこまで生命操作が許されるのか?」という問い直しにつながり、生命科学と哲学を架橋する生命倫理学を生んだ。

 「人間とはなにか?」という問いも、かつてはもっぱら哲学者が扱うものであったはずだ。その問いに、第一線の脳神経科学者が挑んだのが本書である。人間を人間たらしめているもの、人間と動物を分かつものとはなにか? 答えの出しにくいそんな問いに、著者は脳科学を中心とした諸科学の先端的知見を総動員し、さまざまな角度から迫っていく。

 たとえば第1章では、人間を人間たらしめた脳の特長とはなんなのかという謎がクローズアップされる。
 第2章では、人間に最も近いチンパンジーとの比較を通じ、彼らにはない「人間ならでは」の側面がどこにあるのかを考察している。

 また、第6章では、「芸術は人間ならではのものか?」というラディカルな問いが立てられる。その問いを突きつめるなかで、“そもそも芸術とはなにか?”という次元にまで思索は進み、独創的な芸術論になっている。

 我々が自明の「人間らしさ」だと思っていたことが動物にもあることが明かされ、驚かされる点も随所にある。たとえば、近親相姦のタブー視は、チンパンジーにもある程度見られるという。

 そのように、「人間らしさ」をめぐる先入観と実質を腑分けしていったとき、最後に残る真の「人間らしさ」とは何か? 著者はそれを、他者への共感力と想像力の中に見出している。

 チンパンジーにも「伝染性のあくび」(ほかのチンパンジーがあくびをする映像を見せる実験をしたところ、3分の1のチンパンジーがつられてあくびをしたという)があるなど、「共感の原始的な形態」は見られるものの、人間のなす共感ははるかに広く深い。
 また、重力のような「見えない力」を推論できるのも人間だけだという。それは、目に見えない他者の「心」を意識するのが人間だけであることをも示している。その意味でこれは、“心とは何か?”に迫った書でもあるのだ。

 人間らしさに科学のメスを入れ、極上の知的興奮に誘う大著。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 脳科学
感想投稿日 : 2018年11月27日
読了日 : 2010年5月4日
本棚登録日 : 2018年11月27日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする