解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

著者 :
  • 英治出版 (2022年11月19日発売)
3.91
  • (82)
  • (110)
  • (65)
  • (14)
  • (5)
本棚登録 : 3763
感想 : 120
5

大書、4つの切り口で課題から、解決策への思考と行動をガイダンスしてくれるもの。物事を深く理解できているかどうかを、解像度として視覚的に表現しています。

曖昧な思考を明晰にする、そのために、解像度を上げる
ビジネスで要求される多くの面では、高い解像度をもっています。
情報を構造化し、理解を容易にするために解像度をどうやって上げればいいかを論じるのが本書です。

■解像度の高い人がもっている4つの視点
①深さ 原因や要因、方法を細かく具体的に掘り下げる
 深さがなければ課題を考えるときも何が根本的な問題であるかが分からない
②広さ 考慮する原因や要因、アプローチの多様性を確保する
 広く原因を把握し、異なるアプローチや視点を幅広く検討することで、もともと考えていたのとは別のところにある原因や可能性に気づく
 十分な視野の広さがなければ本当の課題に気づくことができない
③構造 深さや、広さの視点で見えてきた要素を、意味のある形で分け、要素間の関係性やそれぞれの相対的な重要性を把握する
 物事を構造化して把握する
 共通する部分はどこで、違いは何なのか、どういった関係性にあり、その中でも最も重要なのはどれで、それはなぜなのか
④時間 経時変化や因果関係、物事のプロセスや流れを捉える
 時間が常に流れており、解像度を上げる対象となる世界は変わり続け、深さ、広さ、構造は常に時間とともに変わっていく
 時間が過ぎると顧客の行動は変わり、市場も刻一刻と変化していく

⇒まずは、「深さ」から始めよう、まず深さを確保することで、解像度を上げるサイクルが回り始める
⇒現場に行こう、現場に行かないと深さを十分に確保できず解像度を上げられない
⇒表面的なアイデアにとどまらず、現場を見て、具体的な顧客の課題を掘り下げる

■解像度の診断
<わからないところがどこかわからない>
情報を疑問をもたずにそのまま受け取っている ⇒へえ、そうなんだ
分からないところが分からない ⇒だから、疑問がない、質問ができない
分かっているところを調査すれば、分かっていないところがどこだか把握できる ⇒だから、「分からないこと」をはっきり指摘できる
そうすれば、「まだ分かっていないところ」の謎を解き明かすことができる
<解像度が高くなれば>
・構造
重要なところを明確かつ簡潔に話せるようになる⇒要点を言える
それってどういう意味?筋がとおっていないんじゃないの⇒ユニークな洞察、So What
・広さ
幅広い選択肢をきちんと知っているか⇒物事の関係性を多層的・多視点的に説明ができる
類似製品との詳細かつ多面的な比較が言える
・深さ
どこまで深く、具体的に言えるか
理由を七段階以上深く掘り下げられるか
・時間
短期的な目標は何で、長期的な目標としてどこまでたどり着きたいのか
そこに至る道筋はどういったもので、なぜその道筋が最適なのか、その途中途中にある目標を数値で明確に言えるか
環境の変化についての時間的な見通しがあるのか
<ツーリー構造で整理する>
自分の理解をツーリー構造に書いて整理してみる
①深さ ツリーの階層、7段階以上
②広さ どうやったら、広げられるのか、こころ別の分け方にしたらどうか
③構造 ヌケモレやダブリがないか、もうこれ以上深堀できないかどうか
 ①+②+③複数の原因に優先度をつける、重要な1つに絞ってみる
④時間 ツリーの時間的な変化、どこがどう変化するのか

■行動なくして解像度は上がらない
・まず行動⇒粘り強く取り組む⇒型を意識する
・高い解像度⇐情報+思考+行動 高い解像度が得られないのは、行動が足りないから
<まず行動>
・実用最小限 Minimum Viable Product (MVP) から始めよう
・情報得る⇒思考する⇒行動する⇒行動すると情報をまた得る⇒… これを短時間で繰り返していく
・実践的な行動のための知識を得ることで、行動が起こしやすくなる
<粘り強く取り組む>
・簡単に良いアイデアが見つかるわけではない⇒だったら、時間を十分にかけることも重要
 最初のアイデア出し 200~400時間
 アイデア検証をする 200~400時間
 改めてアイデアを考える 200時間
 さらに検証をする 200時間
 まとめると、1000時間ぐらいになる ⇒そのためには粘り強く取り組み続ける
<型を意識する>
手当たり次第やればいいというのではない
・効率的な手段
・ベストプラクティス
・守破離もまず、師匠の型を学ぶところから始まる
<ビジネスでは何の解像度を上げればいいのか>
・「課題」のより詳細の特定 ⇒ 「解決策」の技術的な改善 ⇒ 課題と解決策がフィットしているところをどんどん大きくしていく ⇒ 生み出される「価値」を大きくしていく

■課題:深さ
・よい課題を選べるかどうかで、価値が決まる ⇒ 大きな課題であり、合理的なコストで解決でき、実績が作れるよう課題を小分けにできる ものがいい課題
・いまは小さいが、将来大きくなる課題に今から取り組む
・課題の頻度、どれくらい頻繁に起きるのか
・現在解決できるのか、そして、合理的なコストで解決可能か
・課題を分解して、その中のもっとも大きな影響をもたらす課題から手をつける
・内化 読む・聞くを通じて知識を習得、振り返りやまとめを通じて、気づきや理解を得る
・外化 書く・話す・発表するを通じて、知識の理解や、思考を表現する、言語化する
・とにかく書く 詳細に課題を検討するときは、長文で書いてみる ⇒ 自分の考えの間違いや解像度の低さに気づける ⇒ 書く、書く、どんどん書く
・解像度が低いままなのは、情報不足、情報の整理不足かも ⇒ 関連情報を徹底的に集めて、整理する、用語集を作り、わかるものから手を付けていく ⇒ 範囲を広げたり、狭めたりして サベイを繰り返していく
・時間を決めて、サベイする。自分の課題に関連する業界の本を片っ端に読んでいく。日本語でも、英語でもキーワードで検索してみる
・現状をある程度理解したら、データを分析してみる。 量から質へ、定性的な情報に触れてみる
・人にインタビューしてみる。顧客と同じ現場で働いてみる ⇒事前に仮説をもって現場に行く
・メモを残す 不完全だとしても、とりあえずメモを残す

■課題:広さ、構造、時間
<広さ>
・ゼロベース思考 既成の前提を疑い、ゼロから考える ⇒ そもそも何のため?、そもそも必要?、そもそもどうやって作ればいい?
・ものの見方を変える
 視座:物事を見る場所
 視野:見えている範囲
 視点:特定の部分に注意を向けた先、どこを特にみているか
・自分の立場より上の立場で考えてみる、できれば2段階以上の人の視座にたつ、観察、思考対象のシステムの境界を広げてみる
・相手の視座にたつ 相手がみている景色をともに見て、ともに考える
・未来の視座に立つ 
・レンズを変える 望遠や広角レンズを変えてみる、多くのレンズをもって視野を変えていく
<構造>
・情報がうまく構造化できていないと洞察できない
・分ける、比べる、関連づける、省く
・切り口を工夫する
・MECE もれなくだぶりなく
・目的にあった適切な行動ができる単位まで分ける ⇒ 粒度
・分けることができないなら、まずは知識を身につけましょう
・大きさを比べる 大きなものから順にみていく、成長率など比率の大きなものも確認する、重み、価値を配慮する ⇒ようは重要なものかどうかを見て、手をつける
・グラフ化する
・分け方を見なおす
・まとめる(グループにする)、並べる(どうならべる、大きさ?、時間?)
・つながりを表現する 因果関係 ⇒ システムとして捉える
・レイアー(層)の概念、下敷きをたくさん作って、重ねてみる (社会、市場、業界、企業、チーム、個人等)
・図示する、表にまとめる、因果ループ図、マトリックスにしてどの部分が対象で、どの部分が不要なのかを検討する
<時間>
・変化に着目する ⇒ パターンに分けてみる
・複雑な系では、時間的な遅延を配慮する必要がある、他の要素を反映する
・物事をステップに分ける ⇒ 分けたらプロセスを調べる(どの部分に課題があるのか)
・バリューチェーンなど、可視化してみる ⇒ そうすれば、どこを完全すべきなのかが見えてくる、独自のバリューチェーンであれば独自の価値を見出せる
・流量を見ることでボトルネックを発見できる ⇒流れの継続的な改善には、ボトルネックが有効、課題をより詳細化できる。

■解決策
・よい解決策 ①課題を十分に解決できる ②合理的なコストで実現できる ③他の解決策に比べて優れている
・課題以上の価値を期待しない ⇒ 最低、解決すべき課題は何かがわかっていないと、ぶれてしまう
・解決策のよしあしは、課題に大きく依存する
<深さ>
・解決策も、課題と同様、言語化する
・優れた、最高の、といった不要の形容詞は取り除くこと
・自分たちの専門用語を使わない
・解決策を手で書いてみる
・デザイン行動でやる、デザイン思考+行動
・分解するとき「なぜ」をいれる なぜつくったか、なぜ部品や機能を使っているのか など
・体で考える⇒プロモビデオを作ってみる
・競合製品を使い倒してみる⇒体験を、体で考えるといっている
<広さ>
・解決策を広く知らなければ、課題を解決できることに気づけない
・成功事例や失敗事例を知る
・実際に使ってみなければわからない
・自分にできなければ、人に頼んでみる、協力してくれる人、お金を出してくれるにたのんでみる。いいアイデアであれば、協力してくれる
<構造>
・構造を築くことを意識する、システムを作り上げる目的、どういった課題を解決したいのか
・トレードオフ よいシステムにはかならず、欠点がある
・サービスレベルを極端に設定して、旧来のトレードオフを崩すことで真似しずらい構造にする ⇒課題の解像度が高くないとできない
・新しい組み合わせを生み出す ⇒ ①課題と解決策をたくさん知っておく ②新しい関係性を創り出す
・独自性の追求 機能追加より、何を捨てるかのほうが重要
<時間>
・適切なステップを見出す ⇒そして、課題を1つ1つ順々に解決しながら、ステップを上がる
・ゴールから逆算して計画をたてる
・シミュレートする

■検証
・検証のための行動、つまり実験をしてみる
・実験はコストパフォーマンスのよい、小さな単位でしてみる。
・実験的につくってみると、新しい価値に気がつく
・泥臭いことをする
・初期の段階では、売上という成果より、学びを得ることが重要

目次

はじめに
1 解像度を上げる4つの視点
2 あなたの今の解像度を診断しよう
3 まず、行動する・粘り強く取り組む・型を意識する
4 課題の解像度を上げる ― 深さ
5 課題の解像度を上げる ― 広さ、構造、時間
6 解決策の解像度を上げる ― 深さ、広さ、構造、時間
7 実験して検証する
8 未来の解像度を上げる
終わりに
付録:解像度を上げる型一覧

ISBN:9784862763181
出版社:英治出版
判型:A5
ページ数:352ページ
定価:2200円(本体)
発売日:2022年11月24日第1版第1刷
発売日:2023年01月27日第1版第4刷

読書状況:いま読んでる 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2023年7月29日
本棚登録日 : 2023年7月12日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする