スマホが学力を破壊する (集英社新書)

著者 :
  • 集英社 (2018年3月16日発売)
3.74
  • (25)
  • (41)
  • (23)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 551
感想 : 63

あらためて思いました。
「私が小中学校のころ、スマホというものが無くて良かった」

本書は、東北大学加齢医学研究所と仙台市教育委員会の組織的連携協力に関する協定のもとに行っている、児童・生徒の学習意欲を向上させるための共同プロジェクトの成果より、中学生のスマホ等使用に関するデータをまとめ、それを基に分析・会社を行い、論考したものです。

題名から想像できるとおり、スマホに時間をかければかけるほど、成績が低下します。
それは学習時間とも睡眠時間とも直接関係しません。
たとえば4時間以上スマホをしている子が毎日2時間以上勉強しても、
勉強30分以下スマホ1時間未満の子の成績に負けてしまうのです。
それって、頑張ってダイエットした人が一杯のラーメンであっという間にリバウンドするのに似ていますね!

考えられるのは「脳」に何か悪影響があるのではないか?ということ。
それで、家庭学習をほとんど行わない児童・生徒の学力がスマホ等の使用時間に応じて低くなるという結果から考えてみると
① 学校で獲得した学習の記憶が消えた
② 基本的な学習能力が低下し、学校の授業で学習がうまく成立しなかった
このいずれかの理由である可能性が高い、と川島博士。


脳機能の実験により、ITでは前頭前野は使われないことがわかりました。
しかもそのうえ、安静時よりも「抑制現象」が生じます。
つまり前頭前野をつかうのが“use it”、そうでないのが“lose it”と思っていたのが、スマホ等により強い抑制がかかり悪いことが起こる“destroy it”なのではないか?という最悪の仮説が頭をよぎる。

もう一つ、メディア・マルチタスキング、つまりテレビやラジオ、スマホPCなど複数のメディア機器を同時に利用する状態、近年ではスマホのようなひとつの機器のなかで複数のアプリを切り替えて使うスイッチングもその定義に含まれるようになっているのですが、
学力の他に認知機能も低下する、社会性に悪影響を与える、記憶力を低下させる等、マイナスの影響を論じる論文がたくさんでているそうです。

これについて川島博士は本書のなかでいろいろ推察していますが、動物実験ができないのでエビデンスが出せない。
手遅れにならないうちに結論をだして社会に情報発信したいとおっしゃっています。
私もマルチタスキングは日常茶飯なので、
どうぞよろしくお願いします。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: ☆科学☆
感想投稿日 : 2018年5月4日
読了日 : 2018年5月4日
本棚登録日 : 2018年5月4日

みんなの感想をみる

ツイートする