本屋会議

制作 : 本屋図鑑編集部 
  • 夏葉社 (2014年12月1日発売)
3.79
  • (13)
  • (13)
  • (19)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 340
感想 : 26
5

読みながら、本屋さんに行く楽しみがじわじわと思い出されてきた。
図書館の敷居が非常に高くて、司書さんに話しかけるのも出来なかった子供の頃。
本屋さんの棚に並ぶ様々な背表紙の、なんと眩しかったこと。

地元・神戸の海文堂書店が閉店したことをきっかけに、「町には本屋さんが必要です会議」が開かれることになる。これは、その記録と考察。
2014年の一年間に、実に全国各地で16回もの「町本会」を開いている。
夏葉社の島田さん、ライターの空犬さん、往来堂書店の店長・笈入さんの3人が発起人だ。
たくさんの本屋さんや書店員さんのインタビュー記事と、町の本屋さんの歴史にも触れている。
地方都市で、様々に工夫を凝らしながら本屋さんの存続に力を注ぐ人びとの話も。
なぜ本屋さんの危機的な状況は続くのか。そもそも本屋さんの魅力とは何か。
あえて答えは出していないし、これという打開策もない。
読み手もともに考えるのが、この本の目指すものだ。

お客さんに対して店に来ることのメリットをどう伝えるか。
どの本屋さんもそこに知恵を絞っている。
これは、もうかなり前から言い尽くされている感がある。
それでも危機的状況と言われるのは、もしや読者である私たちが意識を変換しなければいけないのではないか。ネットで検索して頼めば、家にいながらにして欲しい本が入手できる。より早く、より安価に。
だが、その浮いたはずの時間で、私は何を出来たというのだろう。
求める本に出会うまでの楽しみを失って、その分私は何を得ただろう。
本当は、欲しい本を手に入れるためには手間暇を惜しんではいけないものなのだ。
その手間暇が、実は私を育てていたのではないか。
どれほど人口が減ってデジタル化が進んでも、町の本屋さんへのノスタルジーが消えないというのが、その何よりの証拠のように思える。

現実には、先ず図書館で借りて読む。手元に置いておきたいと思えば、本屋さんで頼む、という段階を踏んでいる。既読なのだから、急いで入手する必要もない。
ネットで検索するのは、どうしても図書館に無い本だけにしている。
そしてたまに出向く本屋さんの棚を眺めるのを、こよなく楽しみにしている。
文具を買ったり、想定外の本を購入して帰る時もある。
スマホで読むのは青空文庫。
たぶん、私のようなスタイルが多いように思うが、ブク友さんたちはどうだろう。

一番最後に、広島のウィー東城店で出会ったという中学生の女の子の文章が載っている。
図書委員の活動で学んだことを書いたその原稿が、とてもとても良い。
利用者もなく、埃をかぶったボロボロの本だらけの学校図書館。
それを、本好きなひとりの中学生が周りを巻き込みながら変えていく。
「人生は短いから」「やりたいことは全部やってから死ぬ」というこの中学生は、三年間図書に関わったことを感謝し、「悔いはない」と言いきる。
この気持ちを忘れているのは、きっと大人の私たちの方なのだ。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 本にまつわる本
感想投稿日 : 2020年2月8日
読了日 : 2020年2月7日
本棚登録日 : 2020年2月8日

みんなの感想をみる

コメント 4件

地球っこさんのコメント
2020/02/10

nejidonさん、おはようございます。
本屋さんに行くのは楽しいです。
この本を買おうと思って行っても、いろんな棚を見ているうちに、買いたい本が変更になったり、欲しい本が増えてしまって、悩みながら選んだり。
そんな時間はあっという間に経ちます。

私の家から、品揃えが豊富な大型書店は車で一時間はかかるところにあります。
以前は欲しい本があれば、すぐに車を走らせてましたが最近はそんな元気もなく……

私は新刊本というよりも、ブックガイドや皆さんのレビューを参考に本を読むことが多いので、近くの本屋さんには、なかなか欲しい本がありません。
小さい本屋さんは、やっぱりベストセラー本とか新刊(小説とかビジネス本とかマンガとか、万人受けする種類)が多く、なかなかその場で欲しい本に出会うことは出来ません。

だから、ネットで注文することが多くなっていたと思います。
でも最近、自分のことで気がついたのは、ネットで注文すると、とても簡単に早く手にはいることから、何冊かをまとめて買ったりするのだけれど、そういう本の積読率が高いなぁということです。
読みたいから買ったのに、手に入れることで満足するのかなあ。
何だかそれは、本に対しても自分の時間やお金に対しても失礼というか、あんまりよくないなぁと。
積読されてる本を眺めるのも楽しいのだけれど、ネットで簡単に届いた本には、そういう気持ちが何だか薄れるというか。

本屋さんで欲しかった本を買ったときは、帰り道早く読みたくてたまらなくて、家に着けば家事の隙間時間、家事をしながらでも読んだりします。その時の集中力ったら!

なのでこの半年ほど前からは、nejidonさんのように、まず図書館で借りて読む。そして手元においておきたい本は、急がないので近くの本屋さんで頼むことにしてます。ネットは最終手段です。
大型書店に行く機会は減ったけれど、その分、行ったときのワクワクする時間が今まで以上に楽しく貴重なものになりました。

大型書店の魅力には、やっぱり抗えないけれど、「近所の本屋さん」という響きもなくなって欲しくないです。自分の生活に当たり前のように存在しているのは「近所の本屋さん」です。

nejidonさんのレビューを拝見し、「近所の本屋さん」に、幼い頃、発売日を心待ちにして「りぼん」を買いに行ったことや、中高生時代にお小遣いでコバルト文庫を買いに行ったこと、いろんなことを思い出すことができました。

長々と失礼しました(*^^*)

nejidonさんのコメント
2020/02/10

地球っこさん、こんばんは(^^♪
とても丁寧なコメントありがとうございます!
「枕草子のたくらみ」の古いレビューにもいいねをくださって、びっくりしたり喜んだりでした・笑
まさにあの本が、書店の棚で見つけて買った本なのです。
不思議ですよね。
そういう出会い方をした本は、前後関係ともよく覚えているものです。

地球っこさんの言われる通り、手早く入手した本は積ん読になりやすいものです。
手に入れるのだけが目的で、心底読みたかったわけではないのかなと、自分を疑いたくなりますよね。
ネットで購入するという方法は、本を消耗品に格下げしたように思います。
欲しいモノのためには、少し高いお金を出すとか時間をかけて探すとか、そういった楽しみはもう戻らないのでしょうか。
手塚治虫の「火の鳥」全巻が我が家にありますが、あれなどはそれはそれは苦労して買い集めたものです。
おかげで、もうボロッボロです。黄ばんでいるなんてものじゃない(^^;

レビューの最後の方に登場する中学生のお話は、かなり感動的なのですよ。
本を愛する心=本を大切に扱う心=本の良さを広めようとする心が、ギュッと詰まっています。
本当は私たち大人が、子どもに対して教えるはずのことです。
私はそのことを、忘れたくない。
子供の頃、欲しくて欲しくてたまらなかった本がやっと買えた時の嬉しさ。
胸に抱えるようにして急ぎ足で帰った夕方。
ご飯を食べる時間ももどかしくて、いっときも早く読みたくて読みたくて。

本屋さんが町にあって、そこが愛される場所であるように祈ります。
図書館ももっともっと。
望む本が無かったら、注文して待ちます。だって時間はあるのだもの。
「悪貨が良貨を駆逐する」事態にならないように、読者である私たちが、もっと
賢い選択をしなくてはいけないと、教えられているのかもしれませんね。
素敵なコメントをいただいて、嬉しさに長いお返事になってしまいました。
またお越しくださいね。

地球っこさんのコメント
2020/02/11

nejidonさん、おはようございます。
「枕草子のたくらみ」もとても素敵な本でした。
nejidonさんのような心に響くレビューは
なかなか書けませんが、この時代や枕草
子などに興味がある方には、ぜひとも読んで欲しいなと思いました。
山本淳子さんは、すっかりファンです☆

本を手にするまでの大変さと、手にしたときの感動。
nejidonさんの「火の鳥」愛おしいですね。

“本を愛する心=本を大切に扱う心=本の良さを広めようとする心”
そんな気持ちをどこに置きざりにして、
大人になってしまうのだろう。
私も忘れたくないです。

nejidonさんのコメント
2020/02/11

地球っこさん、こんばんは(^^♪ 再訪してくださって、ありがとうござます!
山本淳子さんの書かれるものは良いですよね。
登場する人物たちへの深い愛を感じます。私も大ファンです。
源氏物語のレビューでは、私も思い出し泣きをしました。変な表現ですが。
あれだけのものを書かれるには、どれほどの資料を集め、読みつくし、調べまくったことか。
それを2千円くらいで素人のワタクシたちが読めてしまうのです。
これって、よく考えたらすごいことです。よく考えなくてもすごいです♪

火の鳥の愛おしさは、口では言えないほどですよ。ご理解いただけて嬉しいです!
もう開くのも難しいほどボロボロですけどね(^^;
地球っこさん、これからもたくさん本を読んでいきましょうね。
でも本を慈しむ気持ちもともに持ち続けていたいですね。
ありがとうございました。

ツイートする