仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

著者 :
  • 東洋経済新報社 (2006年3月31日発売)
3.80
  • (411)
  • (722)
  • (585)
  • (68)
  • (18)
本棚登録 : 7255
感想 : 605
4

 「問題を解決する際はその原因を調査するのではなく、仮の答えを設けそこから原因を調査すべきだ。」

上記が仮説思考を持つということであり、本書の結論です。

 例えば「新商品が売れない」という問題を解決するためには原因を調査して調査した大量の情報からそれっぽい原因を探すのではなく、「新商品が売れないのは、価格が高すぎるからだ!!」と最初に決めつけてから自分の答えが合ってるかの調査するというものです。その後の調査で、他社の新製品の方が高いのにそっちは売れているという事実が発覚したなら、自分の仮説は間違ってたので、別の仮説を立てる。「新製品が売れないのは、市場へのPRが足りていないからだ!!」そして調査、、、といった具合です。
 仮説思考の利点は何よりスピーディーに仕事が進む点です。他の人が情報収集をせかせかやっている時間で、答えを設けどうやら自分の仮説は正しそうだと思ったら、それを証明する根拠を少し揃えれば良いだけです。

 昔、中学の数学テストで証明問題がありましたがテスト文に「〇〇が正しいか証明せよ、正しくないなら正しい数値を解答せよ」という問題がありました。これってわざわざ正しい数値答えろって書いてるからにはきっと間違ってんだろうなと思って解いたことを覚えています。このやり方だとすごく問題が解きやすかったと覚えています。だって他の人が正しいかどうかを考えている間に私は正しい数値を計算してたんですから。


普通の問題解決フローは以下のとおりだと思います。
①情報収集
②情報を組み立てる
③結論を出す
④結論が合ってるか確認する
⑤④が間違ってたら①からやり直し

④まで頑張って出した結論が間違ってたら①からやり直しです。それぞれのステップに1日づつかけたとした場合4日のロスです。


これを仮説思考にすると。
①結論を出す
②結論が合ってるか確認する
③①が間違ってたら①からやり直し
④情報収集(①の段階で構造はできてるから情報の組み立ては済んでます。)

②の仮説が間違ってたとしても①に戻されるだけです。④は最後に1回やればすみます。
実際はこんなにうまく行くことは少ないでしょうけど、仮説思考をうまく使いこなせたらこの上ない武器になるはずです。

 本書は内容が濃く、感想というより自分の中の要約メモみたいな形になってしまいました(汗)

 総評として本書は内容も単純ではなく、実際の現場で活用するのも難しいですが、活用できれば最高のスキルになるであろう仮説思考を学べます。ぜひレベルアップしたいビジネスパーソンに読んでいただきたいです。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 実用書(仕事)
感想投稿日 : 2022年3月20日
読了日 : 2022年3月20日
本棚登録日 : 2022年3月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする