アフターデジタル2 UXと自由

著者 :
  • 日経BP (2020年7月23日発売)
4.06
  • (39)
  • (41)
  • (27)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 396
感想 : 62
5

中国の先進事例の説明がありがたい。
日本のペイメントプレイヤーの置かれている状況の中国との違いなど、非常に勉強になった。ほとんどの単語を知ってはいたが、こうやってまとめてもらえてかなり理解を深めることができた。
オンラインでの顧客獲得コストがオフラインでのそれを上回りうる、というのは認識しておこう。。

<重要用語>
ビフォアデジタル
リアル接点を軸に、デジタルをツール的に扱う

アフターデジタル
デジタル接点を軸に、リアル接点をツール的に扱う

OMO
オンラインとオフラインを分けて考えず、一体のジャーニーとして捉える考え方
ただ単にオフラインとオンラインを融合させればよいという考え方ではない
ユーザーにベネフィットを提供することを前提とした概念

OMOについて、この内容ががとてもしっくりくる。
------------------------------------------
オンライン、オフラインとチャネルで分けるのは、企業目線の考え方だと思うんです。ユーザはその時一番便利な方法で選びたいだけなんです。水をECで箱買いしていても、のどが乾いたらコンビニで買いたい。オンラインとオフラインはもはや融合しているので、その選択肢を広く提供することが、より幅広く価値提供するために重要だと思っています。
我々にとって無人コンビニはただのUIで、モバイルやPCと同じなんですよ。無人コンビニでは、個人が認証されて買い物をするわけですから、購買データやその人の挙動は全てIDにつながって獲得できるわけですよね。それってモバイルやPCで買い物するのと、何か変わりますか?
https://trillionsmiles.com/future/world-xd_06/
------------------------------------------


<ポイント>
属性データの時代から行動データの時代になっている
最適なタイミングに、最適なコンテンツを、最適なコミュニケーション方法で提供する
そのために、人を「状況」単位で捉える必要がある

ユーザーはどのように企業に触れていて、何を価値だと捉え、何に困っているのか
ユーザーの状況理解とそこに提供すべきUXの企画がないまま、DXを進めてはいけない

個別接点のデータ(属性データ)がいくら集まっても大した意味はなく、データがシーケンス型に整理されていることが大事。
「一人ひとりのユーザーの行動履歴」という形で時系列にデータが並んでいないと、顧客の置かれた状況を抽出できず、顧客理解に活用できない

「アプリをダウンロードしたけど1回使ってすぐにやめた」といった経験は誰もが一度はしている
UX品質が低く、顧客の置かれている状況に即していなければユーザーに継続利用してもらえない

これらと並行して世界観の構築が必要。

「練り込んだ世界観を相手に提示する」
おしつけたり、相手を蔑ろにするのではない。相手を理解し先回りする体験設計の徹底。
あらゆる対処は、独自の世界観によって定義されたルールで対処される。
(例)おもてなしの礼法として有名な小笠原流礼法、茶室

意味性に富んだ「世界観型ビジネス」が多様に生まれ、人々はUX選択の自由が担保され、その時々で自分に合ったUX、ジャーニーを選び取るようになる

バリュージャーニーが優位となる時代において、作りたい世界観を実現するテクノロジーとUXの能力が必要

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2020年8月27日
読了日 : 2020年8月27日
本棚登録日 : 2020年8月27日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする