気にしない練習―――不安・怒り・煩悩を「放念」するヒント

著者 :
  • 三笠書房 (2014年12月19日発売)
3.19
  • (1)
  • (9)
  • (10)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 105
感想 : 10

悩み事の「優先順位」を考えることの大事さを教えてくれる本です。
多くの人が、いろいろなことで悩みますが、その多くは、実は放っておいても解決してしまうことも多いようです。
しかし、それが頭でわかっていても、実際にはそう簡単に放っておくことも難しいもの。
僧侶である著者が、仏教の説法に近い形で、その解決のヒントになる考え方を教えてくれる1冊です。

【特に覚えておきたいと感じた内容の覚え書き】

「人には生まれ持った才能もあるが、眠っている才能もある。呼び覚ますのに一番いい方法は努力だが、次に、うらやましい才能を持っている人にアドバイスを受けること。それがきっかけで、才能が開花することがある。うらやんでいるだけでは開花しない。」
「話し方の基本は、『作らない・気取らない・えらぶらない』。自分の心を相手に向かって放つのが“話す(=放つ)”。放して相手を傷つけるような自分の心を持ってはいけない。心をいつも磨き、誠実な心を身につけて、誠実に伝える。たとえうまく話せなくても、相手に心地よく、きれいに伝わる。」
「いいことも悪いことも縁の集合体なので、持続しない。いつか終わることを知っておく。縁は減ったり、増えたり、入れ替わったりして次々と変化する。大きな要因は時間経過、その次に社会状況の変化による、それを感じる人の心そのものの変化。」
→わからないことは、それを知っている人から素直にアドバイスを受けてみる。どんな人とでも気さくに話せる。いいときには悪くなったときのことを考え、悪いときにはどうやってよくするかを前向きに考える。ビジネスで成功する人の多くが、こういった特徴を持っているような気がします。もちろん、ビジネスだけでなく、人生全般でも大事なことですね。

【もう少し詳しい内容の覚え書き】

・人間は、人生の多くの場面で、カメラマンのように一部だけを切り取って印象づけるクセがついている。どれを自分の心というカメラにおさめるかは人により異なるが、写すべきでないものを被写体にする人がいる。気にすべきことは、自分を高め、他人を安心させること。そうでないことは気にすべきではない。

○もっと「鈍感力」を磨く
・人から嫌われたいと思う人はいないが、自分をどう思うかは相手の問題。相手の心はコントロールできない。しようとして、無理して“いい子”になろうとすると、結果として疲れる。自分のやりたいことを見つけて努力するほうがよい。
・目標がないと、我慢はできない。逆に言えば、目標があれば、我慢を気にせず我慢できる。

○それは「考えすぎ」
・人は人、自分は自分という考え方は、個性を発揮し、自立するための核になるものだが、他人に無関心でいいということではない。人に迷惑をかけなければ何をしてもいいと考えがちだが、迷惑かどうかを判断するのは相手なので、人に迷惑をかけないで生きることは不可能。
・何かを手に入れることが目的の人は、実は、まだ持っていない、いつか手に入れられるかもしれないという楽しみや喜びも持っていることを知る。欲望は、コントロールしないと、つらい日々が待っている。欲望を野放しにしてしまうと、イライラばかりがつのり、他と衝突することも多くなる。

○うつうつした時は、こう考える
・私たちの心は伸縮性を持っており、たまに落ち込んで縮こまることもあるが、大きくなろうと少し無理をすることで、心は大きくなる。しかし、“自分なんて”と卑下し続け、収縮しすぎると潰れる。“たかが自分、されど自分”と思い留まるために、一人で静かに心の内面を見つめる時間を持つことが大事。
・孤独とは、物理的に一人でいても、座禅している時などの心が充実していたり、結びついている仲間や家族がいる場合。孤立は物理的にも精神的にも他とのつながりが切れてしまった心細い状態。孤立して生きるのは、援助を求めず頼らないという大きな覚悟が必要。孤独でも、孤立しないほうが、心がおだやかに生きていける。

○比べない、責めない、引きずらない
・人には生まれ持った才能もあるが、眠っている才能もある。呼び覚ますのに一番いい方法は努力だが、次に、うらやましい才能を持っている人にアドバイスを受けること。それがきっかけで、才能が開花することがある。うらやんでいるだけでは開花しない。
・人をうらやんだ時も、自分への愛情が他に向けられるがゆえの嫉妬の感情が起きた時も、「今、幸せではないから比べたがるのだ」と分析する冷静さを持てれば、幸せの糸口が見つかる。

○人生をシンプルに変えるヒント
・話し方の基本は、「作らない・気取らない・えらぶらない」。自分の心を相手に向かって放つのが“話す(=放つ)”。放して相手を傷つけるような自分の心を持ってはいけない。心をいつも磨き、誠実な心を身につけて、誠実に伝える。たとえうまく話せなくても、相手に心地よく、きれいに伝わる。
・他人にキツイ人の多くは、自分を攻撃させまいと相手を威嚇する心根の弱い人たち。関係ない話題に話をそらすと、相手はたいがい戦意を喪失する。本当に他人のことを思って言っている場合は、とりあえず感謝して受け止めると、次からは優しい心を開いてくれる。

○「今」「ここ」を大事に生きる
・いいことも悪いことも縁の集合体なので、持続しない。いつか終わることを知っておく。縁は減ったり、増えたり、入れ替わったりして次々と変化する。大きな要因は時間経過、その次に社会状況の変化による、それを感じる人の心そのものの変化。
・関心が持てれば、心が活性化して、生きているのが楽しくなる。外の世界をシャットアウトすると無関心で、スルーするのが気にしないということ。気にしなくてもいいので、無関心にだけはならないようにする。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 2022年
感想投稿日 : 2022年3月2日
読了日 : 2022年3月2日
本棚登録日 : 2022年3月2日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする