日本人として知っておきたい地名の話

著者 :
  • 毎日新聞社 (2008年2月27日発売)
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 19
感想 : 3
4

今日はあの震災と原発事故が起こってから12年。



月日が立つのは早いものだ。




原発の事故処理は、まだ初期段階で終わってはいない。




福島県は一番被害を受けたが、島でもないのにどうして福島なのか?





県庁所在地の福島市は、中世からの城下町だった。古くはスギノメ(杉目、杉妻)という地名だったが、文禄2年(1593)に蒲生氏郷(がもううじさと)の家臣、木村氏がここにやって来て、杉目城(すぎのめじょう)を福島城という縁起のいい名に変えたそうだ。





イタコで浮かんでくるのは、青森県の恐山にいるあの方たちと、最近亡くなった「ハッピーサイエンス」の教祖様が「霊言」と称して古今東西の有名人が語ったとされることを本にして発売しているのをネットで「イタコ芸」とやゆしているくらいだな。





恐山はもともと宇曽利山(うそりやま)と言った。




ウソリとは「湾の内側」を意味するアイヌ語のウソ・ル、または「入江・湾」を意味するウショロに由来する説がある。





恐山のオソレは動詞のオソフ(襲う)で、山が重なった要すや崩壊地形をいみしている説もある。




恐山という「舞台」でやるからいいのであって、渋谷ハチ公前でやったら交番行きだな。




読めない地名は全国にある。その1つに「小田」がある。




こんなことを書くと「何でやねん、アホちゃうか」と絶叫されそうだが、「ヤナイダ」と読む地名が滋賀県米原市にある。伊吹山の麓に位置する集落。





もとは湿潤地で柳が生えていたそこからヤナイダと言う地名になり、漢字で「梁田」と書いた。それが後に「小田」になった。




気になるのは「梁田」が「小田」へ変わった理由だ。




まさかのネズミが関わっていた。ネズミが「梁田」と書かれた文書の「梁」の部分をかじってしまった。その結果「梁」の上の部分がなくなり、下の「小」の部分だけが残り、「小田」になった。




そんなオチがあったとは思わずズッコケそうになった。





地名を巡る話は興味深く、尽きることがないなあ。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2023年3月11日
読了日 : 2023年3月11日
本棚登録日 : 2023年3月11日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする