たった一つの、私のものではない言葉: 他者の単一言語使用

  • 岩波書店
3.09
  • (1)
  • (1)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 65
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000012935

作品紹介・あらすじ

「私は一つの言語しか持っていない、ところがそれは私の言語ではない」-この二律背反する、特異な命題が指し示す言語経験は、我々にとって何を意味するのか。フランス植民地下のアルジェリア-矛盾と葛藤に充ちたデリダ自身の自己形成の物語を通して、ポストコロニアルの時代における、言語・文化的アイデンティティと政治、母語、翻訳をめぐる脱構築的考察が展開する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フランス領アルジェリアのユダヤ人家庭に生まれながら、現地で使われていたアラビア語やベルベル語は排除の対象、またユダヤ文化はなかばキリスト教化され、物心つく頃には「本国」の言葉であるフランス語で教育を受けていた、哲学者ジャック・デリダ。
    みずから選んだわけでもないのに、フランス語で物を考えるしかない。しかしそれは、デリダ自身の言語ではなく、長らく行ったことさえなかった、支配者フランスの言葉だった。当然、「永遠に」疎外され続けるしかない。
    そんな存在を揺るがすような逆説について論じた短い本だ。生まれてくる親は選べない、というのと似ている。
    (また本書は、母語を家に喩えたハイデガーに対する痛烈な批判にもなっている)

    同様の複雑な環境で育ったわけでなくとも、例えばいまこうして書いている、あるいは日頃話している日本語も、自分で選んだわけではなく、過去の他者たちが用いてきた「たまたまそこにあった」言語をただ拝借している。にもかかわらず、相対的にいちばん使い方を知っている(つもりになっている)からこそ、当の言語を用いて考え語るしかない。
    そもそもこれは自分が語っているのか、それとも日本語に語らされているのか?
    そんなことを強烈に意識させられた一冊だった。

  • デリダのアルジェリア生まれユダヤ人というアイデンティティから生まれる疎外感(?)の強度はうっすらと理解できたが、言語というカットで語る意義はやはりよくわからなかった

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

ジャック・デリダ(Jacques Derrida):1930-2004年。仏領アルジェリア生まれ。エコール・ノルマル・シュペリウール卒業。西洋形而上学のロゴス中心主義に対する脱構築を唱え、文学、芸術、言語学、政治哲学、歴史学など多くの分野に多大な影響を与えた。著書に『声と現象』『グラマトロジーについて』『エクリチュールと差異』『ヴェール』(シクスーとの共著)『獣と主権者Ⅰ・Ⅱ』ほか多数。

「2023年 『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャック・デリダの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×