敗者たちの想像力――脚本家 山田太一

著者 :
  • 岩波書店
3.61
  • (3)
  • (7)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 74
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000244671

作品紹介・あらすじ

『男たちの旅路』『岸辺のアルバム』『想い出づくり。』『早春スケッチブック』…。浪人生、障害者、四流大学生、高卒のOL、老人等、社会的な敗者たちが不自然なリズムで対話を重ねる山田太一のテレビドラマ作品は、一九七〇年代以降の日本社会に何を問うてきたのだろうか。誰もが、負けること、失敗することを極度に恐れているようにみえるいま、山田作品を通して「負ける」ことの意味を考え直し、「敗者」の視点や想像力の可能性を描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 分析としては面白い。が、もういい加減「勝者」とか「敗者」とかいう他人や世間の基準なんか無視して自由に生きりゃいいと思うが。ちょっと大学の先生が無理して未だサブカル扱いのドラマを学術論文風に書いてしまったという印象も。まあ社会学とはこういうものだけど。
    山田太一のドラマは子供の頃から好きでよく見ていたし、人生に大きな影響を与えた作品もある。でも最近は流行らない。(同じ山田でも洋次の方は生き残っているのと対照的だ。まあこっちは大衆狙いのど真ん中なのかもしれないが)これは人々が勝者も敗者もなく、各々の価値観で生きはじめているという事か?なら、ひょっとするといい時代なのかもしれない。

  • 山田太一は引きこもっていた敗者が思い切って新しい一歩を踏み出すことに寄り添おうとする。

    駅の階段の下で車椅子の少女がやっと声を出す。『誰か私を上にあげてください』と。通りすぎてゆく人々の中からやがて手伝おうとする人が現れ、ひとりでは無理なので更に手助けをまわりに呼びかける。

    「車輪の一歩」で描かれた健常者と障害者が迷惑をかけたり、かけられたりの中で生じるためらいや葛藤は、その後各駅にエレベーターが整備されたこと、駅員が対応するようになったことでなくなってしまった。そのことは文明の進歩であるのかもしれない。良かったことであるが両者の生身の接触がなくなってしまったということでは残念なことでもあると言える。

    記入途中

  • 敗者、勝者で分けて書かれているが、わかったような、わからないような…
    「男たちの旅路」と鶴田浩二について言及されているところが多いのは良かった。あの頃、よくわからなかったことが、腑に落ちたことが多い。
    あとがきには、山田太一本人に何度かインタビューしたとあるが、そこはもう少し生かして欲しかった。

  • 例えば「ふぞろいの林檎たち」は確かに四流大学生(そういう設定)で一流に比べれば”負けて”いて就職などに苦労するとだろうということの”敗者”のくくりなのだろうが、そんなことがなくても市井に普通にありがちなドラマであり、また心情はよく伝わる。リアルタイムで観たものとしては決して敗者とはいえない青春ドラマだったのだけどなぁ。

  • メディア

  • 山田太一ファンなら読み応えじゅうぶん。
    ”早春スケッチブック”って隠れた名作だったんだね。
    リアルタイムで見られて、なんか誇らしい。

  • ラジオに出てはって、紹介されてたので。
    こんな授業なら受けたい。
    そういえば社会学部は楽しそうやったなあ。
    「ありふれた奇跡」は観ましたけれども、独特の台詞回しで面白かった。しかし時代錯誤感は否めない。
    「ふぞろいの林檎たち」もやけど、「日本の面影」を特に観たい!

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

早稲田大学文学学術院教授。専攻は映像文化論、コミュニケーション論、文化社会学。著書に『ヴァナキュラー・モダニズムとしての映像文化』(東京大学出版会)、『映画というテクノロジー経験』(青弓社)、『映像という神秘と快楽』(以文社)、『悪循環の現象学』(ハーベスト社)、編著に『映像文化の社会学』(有斐閣)、共編著に『文化社会学入門』(ミネルヴァ書房)、編訳書にトム・ガニング『映像が動き出すとき』(みすず書房)など。

「2021年 『X線と映画 医療映画の視覚文化史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷正人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×