ドン・キホーテ 前篇3 (岩波文庫 赤 721-3)

  • 岩波書店
3.84
  • (37)
  • (41)
  • (47)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 500
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003272138

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドン・キホーテ前編Ⅲ
    二巻はこちら
    https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4003272129#comment

    ドン・キホーテ、サンチョ・パンサ、カルデニオ、ドロアーテ、司祭、床屋が留まっている宿屋から話が始まる。
    二巻以降ドン・キホーテの冒険の本筋から外れて他の人のエピソードが次々語られていくので、エピソードごとに記載していく。
    物語の中に物語が何重にも入れ込んでいて、それぞれが関わったり関わらなかったり。そしてとにかくみんな饒舌だ。

    ❐「騎士道小説」の続き。
    『騎士ロターリオは、自分がどんなに恵まれているかを確認するために、親友の騎士アンセルモに、自分の妻の美女カミーラを口説いてくれるように頼む。
    最初は断っていたアンセルモだが、ロターリオにお膳立てされてるうちに、本当にカミーラと愛人関係になってしまう。
    しかしいつまでも隠し通すことはできず、三人は破滅へと向かうのだった』
    …この「小説」を挿入してきたのはなぜだろう。ドン・キホーテは騎士道物語を耽溺しているが、この小説の騎士たちはちょっとアホすぎるというか、世俗的すぎる。
    「ドン・キホーテ」本編は、なんだかんだ言ってうまくことが運ぶので、作者がちょっと違った悲劇というか当時の風俗を書きたかったのかな。

    ❐カルデニオとルシンダ、ドン・フェルナンドとドロテーア
    宿屋に、顔を隠した四人の男が取り囲むようにして一人の女を連れてくる。
    その声を聞いて驚くカルデニオ。
    そう、その女は修道院に隠れていたルシンダで、男たちは彼女を強奪してきたドン・フェルナンドとその友人たちだったのだ!
    カルデニオとルシンダは互いの姿を認めてしっかりと抱き合う。
    怒るドン・フェルナンドに対してドロアーテが諭す。「あなたは私を妻にすると真実の心だと言った。その言葉を反故にして、愛し合うこのお二人を引き離すならあなたの魂は恥ずべきものとなります」
    …現代読者としては、ドン・フェルナンドのような遊び人と結婚したって苦労するだけだろうと考えてしまうのだが、ここはクリスチャンとしての魂の問題で解決するんですね。つまりドン・フェルナンドは自分を大いに反省し、カルデニオとルシンダを祝福し、自分の魂を堕落から助けてくれたドロアーテに感謝し、そしてドン・キホーテの狂気回復への手助けも申し出る。

    ❐ドン・キホーテの教養
    一同が揃っての夕食の場で、ドン・キホーテは騎士道探求の精神を語る。
    それを興味深く聞く一同。ドン・キホーテは騎士道物語となると狂気そのものになる。だが合間に見せる教養の深さにとても興味を惹かれたのだ。
    <よしんばこのような人物を虚構の中で考え出そう、でっちげようとしたところで、これほど首尾よく作り出せるような、機知に富んだ才子が存在するものかどうか、ちょっとわかりませんねP264>
    …ドン・キホーテの人物像はたしかに興味深い。狂気でありながら筋が通っていて周りの人たちが話を合わせてしまったり、なんだかんだとうまくいく。

    ❐キリスト教の騎士とモーロ人の女
    宿屋に、曰く有りげなスペイン人(キリスト教徒)騎士とモーロ人の女が現れる。
    ドン・キホーテたちにせがまれて騎士はこれまでの道のりを話す。
    騎士の名前はルイ・ペレス・デ・ピエドマ。父が亡くなる時に三人の息子を呼び「わしの遺産で、一人は学問、一人は公益、一人は兵士として王に仕えてほしい」と遺言する。そこで長男のルイは軍人になり、トルコとの戦争に参戦するが、トルコ軍の捕虜になってしまった。
    収容所に入れられていたが、近所の深窓のご令嬢ソライダから「自分はイスラム教徒(モーロ教徒)だが、キリスト教徒の召使いに教育を受けた。自分をキリスト教の国に連れ出してほしい」と頼まれる。
    そこで収容所の仲間たちとともにトルコを脱出してきた。
    だが海が荒れたりフランスの海賊に襲われたりして、ほとんど身一つ(とはいっても高価な宝石をたくさんたくさん付けた身だが)でこおまでたどりついた。まずは自分の故郷に還ってみて、そこで弟たちの消息を確認し、ソライダにはキリスト教の洗礼を受けさせたい。

    ❐学士の父と、その娘と、娘を慕うお坊ちゃんの恋模様
    ここでまたまた次の宿泊客である父親と娘がやってきた。
    そしてこの「父親」は、捕虜騎士ルイの末弟で、学問で身を立てたペレスだったのだーーー!!
    20年ぶりの再会を手を取り合い喜ぶ兄弟。
    すると宿屋の外から見事な恋の歌が聞こえてくる。
    それは、ペレスの娘のクラーラに恋する身分の高い家柄の少年ドン・ルイス。彼は恋しいクラーラを追って家を出ていた。しかしクラーラは身分違いだとこの恋を諦めるつもりでいる。

    話を聞いたお姉さまがた、ドロアーテとルシンダは「私達に任せておいて!」と俄然張り切る。
    この二人、諦めていた恋が叶って幸せの絶頂になったら現代的な姦しい娘さんぶりを示したり、仲は良いんだが実は密かに自分のほうが美人だわ★と思っている節もあり、なかなか面白い 笑

    ❐ドン・キホーテが女に色気を出して失敗するお話
    影の薄くなりつつあるドン・キホーテだが、その夜いつもの妄想で「姫が助けを求めている」と思い込んで女中たちのいたずらに引っかかって一晩中宿屋の塀に吊り下げられてしまいましたとさ。
    …この宿屋でドン・キホーテが現実的な色気を出すのは二回目。妄想に囚われていても現実の欲はあるし、結局はそれに捉えられてしまう。
    欲といえばサンチョ・パンサはもっとわかりやすく欲まみれ。他の関係者がドン・キホーテを正気に戻そうとか、いくつかの恋模様を助けようとかしているところに「そんなことになったら、おいらが約束してもらったご褒美がもらえないじゃないか!」と個人の欲で動き回る。

    ❐宿屋の大混乱大喧嘩大騒動
    そんな絡み合う人間関係が翌日に爆発した。
    この宿屋に、ドン・ルイス少年を追いかけてきた屋敷の使用人たち、二巻で囚人を逃したドン・キホーテを逮捕しに来た捕史たち、二巻でドン・キホーテに金盥を「伝説のマンブリーノの兜じゃ!」と奪われた床屋が大集結!さらに宿屋の他の客が無賃逃亡しようとしたしたのだ!
    あっちでは床屋とサンチョ・パンサが揉め、こっちでは無賃逃亡客が宿屋の主人を殴り付け、そっちでは捕史がドン・キホーテを取り囲み、なだめようとする司祭と床屋とピエドマ兄弟、悲鳴を上げる女性たちと守ろうとする婚約者たち。

    まあ色々ありまして、この大混乱はなんとか収束する。
    司祭と床屋は捕史を説得し、ドン・キホーテを故郷に連れ帰ることを納得させた。
    ドン・キホーテは「騎士殿を運ぶ輿」と偽り木の檻に入れて故郷に向かう。

    この宿屋騒動では、ドン・フェルナンドがすっかり気のいいヤツになり、カルデニオと共に、司祭と床屋に今後の文通と、ドン・キホーテの様子を知らせてください、と交流を結ぶのだった。

    ❐少年再登場
    一巻で、親方に痛めつけられているところをドン・キホーテの余計な親切心のおかげでもっと酷い目に合った少年が再登場する。そしてドン・キホーテを指さして笑いながら「旦那!次においらが痛めつけられているのを見ても助けないでくれよ!あんたに助けられたらもっとひでえ目に合うぜ!」と言い捨てて去っていく。ドン・キホーテは流石に恥じ入ったのでありました。
    この少年は一巻では「これから酷い目に合うよ」という場面で終わっていたのでちょっと気になっていた。そして酷い目に合った…んだが、さすたにこの時代を生きる腕白坊主、強かに懲りずにこの厳しい世の中を渡っていてちょっと安堵もした。

    ❐司教座聖堂参事会員による騎士道小説論
    道中、司教座聖堂参事会員の一行と行き合い、騎士道物語論が繰り広げられる。
    この参事会員がいうには「騎士道物語は軽薄で淫らで薄っぺらいものばかりではないか。有り得ない偶然が重なり、若輩者が有り得ない強さを身につけ、有り得ない地図や風習ばっかりではないか。
    物語というものは、虚像なら虚像としての均整を持っていなければいけない。読者の理性が物語の虚像と和合してこその感動だろう」
    終盤にしてセルバンテスの物語へ思いを語った!
    そしてここで語られている「薄っぺらい物語」は現在でもそのまま言われている内容でございますね。

    ❐サンチョ・パンサによる魔法と現実の見分け方。
    さすがに主人公が檻に入れられたままでは格好がつかない。ここで世俗的な欲まみれのサンチョ・パンサがドン・キホーテに物申す。「旦那様、これでも魔法だって言うんですかい?そんなら魔法か現実か確実な見分け方法をお教えしますよ。旦那様はそこに入れられて体から小さい水か大きい水を出したくありませんかね?」
    そう、お腹が空いたり、排泄したいのであれば、これはまごうことなき現実、ドン・キホーテは豪華な輿ではなく檻に閉じ込められているのだーー!

    …そしてまたまた騒動が勃発したり、昔関わった少年が再登場したりするんだが、そろそろ割愛。

    それでもドン・キホーテとサンチョ・パンサは家に帰り着いたのでした。

    物語の終わりで「ドン・キホーテはこの後に三度目の度に出るのだが(一巻で最初の旅に出て戻っているので、次で三度目)、資料が残ってないからわからないんだよね」で閉じている。
    現実としては、名が売れた「ドン・キホーテ」には「三度目の旅」の贋作が出回って、仕方なくセルバンテスが続きを書くことになったわけなのだが…
    一旦「ドン・キホーテの旅」こちらで終わり。

    三巻読み終わって。
    思ったよりも読みやすかった!
    起きていることも、考え方も、とても現代感覚でも分かることも多い。中世キリスト教のヨーロッパ価値観の物語を現代日本人が「分かるー!」となるのも、人間の絶対的な価値観とは変わらないんだなあと思う。
    しかしもちろん現代の私たちとは違う価値観や道徳のもとに生きていると感じることも当然ある。小説で、その時代のその国の人が書くものはごく当たり前の当時の様相や価値観が自然に現れるのだ。読者としては、説明されなくても感じられる「その国の、その時代の、その人」の感覚が読み取れることは読書の楽しみなんである。

  • 最後の解説を読むと、ドン・キホーテの面白さがさらに分かる。

  • 前扁(1)がドン・キホーテ ビギニング、前扁 (2)がスピンアウト作 サンチョ・パンサである とすれば、本書はドン・キホーテを出自村から追随 してきた牧師と床屋(何か職業において象徴的だ) アラウンド・ドン・キホーテの物語ということに なる。

    彼らの手によって捕縛されたドン・キホーテは出自 村に連れ帰られることとなり、ドン・キホーテの物 語は一旦終わる(著者セルバンデスが出兵→傷痍→ 徴税官に就職→横領→懲役といった著作活動以外の 場で忙しかったため)。

    後扁が始まるまでの間、アベジャネーダが著した贋 作ドン・キホーテが生まれたのも、このドン・キ ホーテ帰村を当時の読者がひどく嘆いたことに寄る ところは大きい。

  • しかしなんだな、この騎士と従僕はあっちこっちで打ちのめされて酷い目にあうのだけれど、出会った人々は幸せになっているようだ。ドロテーアもルシンダも最終的には思い人と巡り会えたし捕虜になっていた3人兄弟の長男も判事になっていた弟に巡り会えたし弟の娘も恋人と会うことができた。憂い顔の騎士は故郷にもどってくる(護送されてくる)ところで前編は終わっているが3度目の出立は後編に続く、ということだ。日本の江戸時代にこのような小説が書かれていたのも面白いけれどそれを日本語で読めるということにも何か感動を覚えるな。

  • 脱線。

  • 語られた物語の人々がドン・キホーテの物語に合流してくるというパターン化はともかく、セルバンテスの筆致はだんだん乾いてきている気がする。その乾いた文章の醸し出すおかしみと悲しみの中、ドン・キホーテは故郷への帰還を終え、正篇は幕を閉じる。

  •  ドン・キホーテが無事に自分の村に帰ってくるところで前編が終わった。この巻の半分以上がドンキホーテ以外の話であった。
     司祭がかならず出てくることが印象的である。

  • 騎士道の話から、読書論にまで話が及んでいてとても幅が広い内容だった。
    特に印象に残っている内容は「この時代の人達も流行に合わせた劇を作っている」こと。
    この時代はそんなこと気にせず、周りの人間の評価なんか気にせず台本とかを作って、発表しているのかと思いきや、この時代から既に「流行に沿う」ということが行われていたことが意外だった。

    そしてその流行に引っかかったのが、ドン・キホーテであって、それを信じざるを得ないのが昔で、今なら絶対ないようなことだと思う。

M.deセルバンテスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×