ツァラトゥストラはこう言った 上 (岩波文庫 青 639-2)

  • 岩波書店
3.58
  • (152)
  • (122)
  • (365)
  • (23)
  • (8)
本棚登録 : 2903
感想 : 152
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003363928

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20代の頃にとても影響を受けた本。
    その後ニーチェの「道徳の系譜」「権力への意志」「悦ばしき知識」「人間的な、あまりに人間的な」などなど読んでいったが、なにが書いてあるのか、読むのに一苦労しながら、時には意味が分からないながらも、一生懸命言葉と意味を自分なりに解釈して考え続けてた時期が、少なからず自分の思考の土台になっているように思う。
    そこで得た「人間は架け橋である」という言葉から、超人であるよりも人間として人間らしく生きたいと思うようになった。
    「世界は解釈する像である」というような意味が、現代アートの世界の解釈による多様性と創造性へと結びつく。

  • 言わずと知れたニーチェの著書

    日本人が読むためには、欧米の背景にキリスト教が深く根付いていることを
    理解してこそ、理解できる本だと痛感した。

    読めば読むほど、引き込まれたのも事実である。
    以下2点著書より抜粋

    ・自己超克
    →善悪において創造者とならなければならない。
    まず、破壊者となり、もろもろの価値を壊すのだ。

    最高の善意には最高の悪意が必要である。
    こうした最高の善意こそ創造的な善意である

    ・贈り与える徳
    →最高の徳は贈り与える徳である
    ありふれておらず、実用的でなく、光を放ってその輝きは柔和である

    栄光を得ようとするものは、よい機会に名誉に別れをつげ、ふさわしいときに逝く

  • 読了

  • ニーチェの基本

  • 今更言うまでもない、ニーチェのアレ。
    岩波訳としては読みやすい方ではないかと思う。

  • 超人←人間←動物。人間成長の重要性が読み取れる一冊。

  • 後で書きます。

    全2巻 所有
    現在行方不明中

  • 高校時代の先生からの手紙。
    「ニーチェ風にいうと『獅子の時代』を生きている君」
    意味をずっと考えている。

  • 意外と読みやすい。小説っぽいというかなんというか。

    かっこいい生き方です。
    壁にぶち当たっている人に勧めてみると良いかもしれません。

  • 【Wikipediaより引用】
    ニヒリズムとは、今まで最高の価値と人々がみなし、目的としていたものが無価値となった歴史的事態のことを言う。「神が死んだ」後、私たちは科学という新たな神に未来を期待したが、第二次世界大戦は科学の恐ろしさを、あるいは科学進歩が必ずしも私たちの未来を明るくするものとは限らないということを証明した。心理学者を自認するニーチェによれば、ニヒリズムは上記のような「精神状態」で、2080年ごろまで続くことになるが、このニヒリズムにおいて私たちが取りうる態度は大きく分けて2つある。

    すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方。つまり、自ら積極的に「仮象」を生み出し、一瞬一瞬を一所懸命生きるという態度(強さのニヒリズム、能動的ニヒリズム)。
    何も信じられない事態に絶望し、疲れきったため、その時々の状況に身を任せ、流れるように生きるという態度(弱さのニヒリズム、受動的ニヒリズム)。
    ニーチェは前者を肯定し、永遠回帰の思想の下、自らを創造的に展開していく、鷹の勇気と蛇の知恵を備えた「超人」になることをすすめた。社会的には、どんな事態でも傍観する姿勢から、ある種の攻撃性があると考える。

    ハイデガーによれば、ニヒリズムの温床は、現実や現世からの超越を主張する形而上学的立場だとされる。したがって「ニヒリズムの超克」という視点は、「超克」ということにおいて、それ自身がニヒリズムとされ、ニヒリズムの克服を主張したニーチェは「最後のニヒリスト」と見なされる。「ニーチェの最も過激な門人」と評されるユンガーは、現代世界は、ニヒリズムの境界を通過したと言い、ハイデガーとニヒリズム論を交換している。

    『感覚は感じ、精神は認識する。それらのものは決してそれ自体で完結していない。ところが感覚も精神も、自分たちがすべてのものの限界であるかのようにあなたを説得したがる。』

    『あなたの思想と感情の背後には強力な支配者、知られざる賢者が控えている。それがほんものの【おのれ】というものなのだ。あなたの身体の中に、彼は潜んでいる。』

    『思考と行為とは別物。さらに行為の残す心像は別物。これらは因果関係で結ばれているわけではない。ひとつの心像が彼を青ざめさせている。かれがその行為をあえてしたとき、彼にはその行為をやってのける力があった。しかし、行為をなし終えた時、彼はその心像に耐えられなくなった。それからはかれは常に、自身を犯行の行為者と見るようになった。わたしはこれを錯乱と呼ぶ。彼は例外をおのれの本質と考えたのだ』

    『上に上ればわたしはいつもひとりぼっちだ。誰も私と話を交わす者はいない。孤独の冷気は私を震えさせる。高みに達して、わたしはいったい何をしようと言うのだろう。私の軽蔑とわたしの憧れは相伴って成長する。わたしが高く上ればのぼるほど益々私はその高く上る私を軽蔑する。』

    『自己を維持する必要上、人間が事物の中に、はじめて価値をさしいれたのだ。』

    『あなたがたはあなたがた自身から逃げ出して、隣人のところへ行くのであり、それを美徳にしたいと思うのだ。しかし私はあなたがたの【無私】を見抜いている』

    『あなたがたはあなたがた自身に我慢ができないし、また、自身を十分に愛してもいない。そこであなた方は隣人を愛へと誘惑し、隣人の錯誤によって自分自身にメッキをかけようとするのだ』

    『最も遠い未来をあなたの今日の原因としなければならぬ。あなたの友の内部に、あなたはあなたの原因としての超人を愛さなければならぬ』

    『【結婚】と私が呼ぶには、当の創造者よりもさらに勝る一つのものを創造しようとする二人がかりの意志である。そのような意志を意志する者として、相互に抱く畏怖の念を私は結婚と呼ぶのだ』

    『もし私たちがもっと自己を喜ばすことを習得したら、それは、人を悲しませたり、有難迷惑なことを考え出したりするのを最もよく忘れさせる道であったろう』

    『恒常不変の善と悪、そんなものは存在しない。善と悪は自分自身で自分自身を繰り返し超克しなければならない』

    【総括】
    神の否定。真理の否定。
    人間が生きる意味を見出すことは、自分でそれを逐一塗り替えていくことでしか出来ない。
    ただ、人間の善悪の基準とか進むベクトルはさして神思想と変わらないと思った。そこにぶら下がるのではなくて、自分で作り出せという意味では納得。

全152件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche)
1844年10月15日 - 1900年8月25日
ドイツの哲学者、古典文献学者。近代がはらむ問題を一新に受け止め、古代以来の哲学との対決に挑み、実存主義の先駆者、生の哲学の哲学者として知られる。その思想は20世紀に続く様々な思想に衝撃と影響を与えた。
代表作に『悲劇の誕生』『道徳の系譜』『ツァラトゥストラはこう言った』『善悪の彼岸』など。

ニーチェの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
三島由紀夫
ミシェル・フーコ...
夏目漱石
ドストエフスキー
安部公房
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×