ハイテク社会と労働: 何が起きているか (岩波新書 新赤版 70)

著者 :
  • 岩波書店
3.14
  • (0)
  • (1)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004300700

作品紹介・あらすじ

コンピュータ化が職場で進むにつれ、労働環境、労働条件は大きく変わろうとしている。機械と人間はどのようにして共存できるのか。人と人との関係はどうなっていくのか。ロボット工場、インテリジェントビル、ソフトウェア開発現場、コンピュータ・ルームを、技術者の眼で取材しながら、ハイテク社会における人間労働の意味を考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現在コンピュータは,社会の隅々にまで浸透して,人間の仕事を代替したり高速化させたりするといったことで,その有用性は十分認知されている.またインターネットの登場により,世界中の場所に関わらず即自的なコミュニケーションが可能になるなど,人々の社会生活に十分寄与している.現状コンピュータの利用に関して,何らかの疑念を抱いたり敵視したりするような風潮はまったく感じられないように思う.しかしながら,本書刊行当時では,コンピュータの利用に対して少なからず懐疑の念があったようだ.本書はコンピュータの利用に関して概ね肯定的だと思うが,印象的だったのは,コンピュータによる例えば生産の自動化によって,従来の労働者の仕事が奪われる,といった表現があったことだ.現在ではコンピュータの利用によって効率化が図れるとは思っても,労働が奪われるといった発想そのものがなかなか出てこないのではないだろうか.本書は,そのような当時の様相をうかがわさせつつ,コンピュータによる人間労働環境の変化が,人間労働の意義をどのように変化させていくかについて考えさせる.

    約20年前に刊行された本書の著者あとがきにこうある.
    この小著を,とくに,二十一世紀に働いて生きる若い諸君に贈りたい.君たちがこの小著を介して先輩たちと,また君たち同士で労働について話し合い,実践してくれればうれしい.多くの職場やコミュニティで,そのようなドラマが生まれることを期待している.
    コンピュータや機械の登場によって,コンピュータや機械ができる労働の価値は下がり,できない労働の価値は上がった.コンピュータが担える仕事の範囲にはまだ制限があるが,その範囲はどんどん広がっていくだろう.現時点で人工知能はまったくだと思うが,人間の脳の仕組みが解明され,将来それがコンピュータ上でシミュレートできるようになったとき,人間はどう生きていくのだろう.芸術に生きるのかなぁ.

  • (1989.06.12読了)(1989.05.25購入)
    何が起きているか
    (「BOOK」データベースより)amazon
    コンピュータ化が職場で進むにつれ、労働環境、労働条件は大きく変わろうとしている。機械と人間はどのようにして共存できるのか。人と人との関係はどうなっていくのか。ロボット工場、インテリジェントビル、ソフトウェア開発現場、コンピュータ・ルームを、技術者の眼で取材しながら、ハイテク社会における人間労働の意味を考える。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1987年北海道大学医学部卒業、北海道大学医学部大学院(内科学)修了、医学博士。現在、在宅サポートセンター長として、村山大和診療所・東大和訪問看護ステーション・東大和ヘルパーステーション・2つの地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・福祉用具貸出事業・訪問リハビリステーショ
ン・高齢者みまもりぼっくす等を運営している。
◆著書『のこされた者として生きる──在宅医療、グリーフケアからの気付き』(いのちのことば社、2007年)、『自分らしい最期を生きる――セルフ・スピリチュアルケア入門』(教文館、2015年) 他。

「2019年 『ひとりでも最後まで自宅で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森清の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×