読書力 (岩波新書 新赤版 801)

著者 :
  • 岩波書店
3.73
  • (464)
  • (703)
  • (792)
  • (79)
  • (27)
本棚登録 : 5804
感想 : 801
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 示唆は結構あり、本好きな自分には納得できる内容。やや、くどい。

  • 主旨としては、良くある読書をしようというもの。
    しかもただの読書ではなく、精神的緊張を伴う読書という。気を抜いたら、置いていかれるような本。
    読書は体育会の部活と同じで鍛錬が必要。いきなり難解な本は難しいものいつまでも容易い本を読んでいたら難解な本には届かない。常に緊張感を持って読まなければ内容を理解できないレベルの本を読むことにより、自身の読書力を上げていく。段々と難しい本を読めるようになっていく。

    ・本を読んだというのは要約が言えること。
    ・日本人は唯一絶対の正解、つまり宗教を持たない。そのため多面的に情報を得ることで正解を作ってきた。読書をしないというのは、視野が狭くなる。
    ・線を引きながら読むことで受け身ではない読書になる。
    ・三色ボールペンで線を引く。
    ・読書をすると会話を受け止め具体と抽象をずらして返答し、会話に起伏をもたらす。抽象化は知識がないと出来ないと言っていた具体と抽象と合致。メモを取るのが有効。
    ・本を読んだら人に話せ。


    また巻末の文庫100選は恥ずかしながら一冊も読んだ事がなかった。自分の読了量不足が露呈。

  • 「本を読むべきである」というシンプルな内容がさまざまな角度から熱い口調で語られている。自分も読書好きなので、書かれている内容には概ね同意できる。本を読みたい気持ちが更に高まった。
    一方で、本を読む習慣がない人、本が嫌いな人にメッセージが届くかどうかは分からない。どちらかというと届かないのではないかな。

    部分的に賛同できないのは、本は買うべきであるという点。
    好きなときに読み返せたり、自分の所有物として使い倒せるという点では買うことに分がある。
    しかし出版業界を維持するという点ではやや疑問を持っている。省資源という観点からも、紙の本を流通させることが収益の柱になっている構造は変わっていけるとよいと思う。
    書棚に本を並べて背表紙を眺めてニヤニヤするのは楽しいので、まずは気軽にレンタルし、これぞという本を購入するというのがいいのではないかな。

    以下、参考になった箇所。
    ・読書とは精神の緊張を伴う読書を想定している(P.9)
    ・読書は「知能指数」でするものではなく、本を読んだ蓄積でするものである(P.29)
    ・法政第一中高の課題本が参考になる(P.35)
    ・無知の恥を感じて勉強するべきところを、「知らなくたって別にいい」という安易な方向に皆が向かうことによって、総合的なテンションが落ちているのが今の日本である(P.54)
    ・資源を持たない国にとっての資源は教育である(P.57)
    ・図書館ではなく書店で買うべきである(P.64)
    ・なぜ読書をした方がよいのか。それは多くの言葉を知ることができるからである(P.67)
    ・読書によって優れた他者を自分の中に住まわせることができる(P.68)
    ・一人の著者がきっかけとなり、関心が微妙にずれながら網の目が広がるように本の世界が広がっていき、自己の世界観の形成に役立つ(P.73)
    ・読書を通じて要約力を鍛える(P.141)
    ・子どもが線を引いた後の本を見れば、文章の理解度が見通せる(P.142)

  • 色々な本を紹介していると見て手に取った

    紹介されていた本はとても参考になった

    p46に書いてあった「日本には聖書のような絶対唯一の本、すなわちthe Book of Booksがないから、たくさんの本を読む必要があった」」説はとても面白いなと思った。
    確かに日本にも道徳の授業はあるが、一神教の国は神への祈りや聖典に道徳的要素がありそれを毎日か毎週どこかの場所へ赴き行なっているので道徳教育の意図はなくても無意識下に読むことや文章を声に出すことをしているのかなと思った

    全体的に押し付けがましい印象を受けたので読み進めるのが徐々にしんどくなってしまった
    なんとか最後まで読み終えたが、著者と価値観が違うな〜と…

    中高生で本を読む量が減るという話があったが、おそらく部活動に強制入部させられる学校が多く、その悪しき習慣が読書量にも関係しているのではないかと思っている
    平日土日の空き時間は部活動に取られ、本を読む習慣が途絶えてしまうことが多いのではないかと私自身の経験上思ったりした。

    また、本は身銭を切って買って読めとあったが、合わない本もたくさんあるので、図書館で借りて読んで面白ければ買うという考え方でもいいのではないか?と思った

    100選の本で読んでみたい本があったので参考にしたいと思う

  • 前半は読書が大事な理由について書かれていて、後半は技法の紹介かな。内容は同意するが全体的に上から押し付けられてる感じがひしひしと伝わってくる。

  • 1.読書するうえでの選書
    2.読書するうえでの読み方
    3.読書することで得られるもの
    の三点しっかりとテレビでも活躍中のあの教授から教えてもらえます。新書という特徴もあってか、多少強めの口調も入っていますが、どれも大学教授らしい真面目さが伺えて、読んでいるだけで刺激がもらえます。

    この頃から新書は大学生などの若い人はあまり読まない、という記述もあり100冊読むべき論は大変励みになりました。

  • ・読書は情報処理力を磨ける。(新書など)
    ・好きな文を書き写して作文につなげる
    ・音読大事!活性化領域は広くなる。

  • 自身、読書についてなんとなくいいなぁと感じてたけど、具体的に何がいいのか手応えがなかった

    その答えに気づかされた感じがします

    自己形成につながるお話が特に印象的、なるほどなぁと思いました
    自分の知らない事、足りない事が何か、
    自分の考えを作り上げていく、磨きあげていく、そのために読書は有効、というお話でした

    読書が習慣付いて本当によかったと思えました

  • 本を読むことの意味は、「精神の緊張を伴う読書」により読書力を養うことで、強固な自己を形成し、鍛え、時代を生き抜くコミニュケーション力を備える、というのが本書のテーマです。

    序章で「読書力」とは何か、なぜ読書力を問うのかが説明され、第一章で読書は自己形成にとって強力な道であること、第二章で身体的行為としての読書の上達プロセス、第三章で読書で自分を広げるテクニックへと展開していきます。

    私は「多少とも精神の緊張を伴う読書」というフレーズが気に入りました。おもしろい、気になる、もう一度読みたいと思った本は、確かに今思うと情景を想像したり、自信の経験や考えを振り返ったりして、心が高揚していました。
    これからは「精神が緊張していること」を味わいながら読書を楽しもうと思います。

  • もっと本を読もう、というモチベーションは上がったが、世の中テクニックだ!と言っているようでこの人にフィロソフィーはあるのか?とちょっと疑問。
    文学が純粋に娯楽なのか、深い示唆を含んでるかどうかの判断ってそう簡単にできないと思う。。

全801件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×