花のある暮らし (岩波新書 新赤版 811)

著者 :
  • 岩波書店
3.40
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 22
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (225ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308119

作品紹介・あらすじ

牡丹、あじさい、朝顔、盆栽、桃…。一年十二か月、月ごとに「花」をとりあげ、名所を語り、観賞する。古今の文学・芸術を味わい、伝承や民俗をさぐるとき、花が暮らしの中で、文化のかたちを現し、私たちは、花と出逢ったと言えるのではないだろうか。本書は好評『花を旅する』の第二幕であり、日本人の心を深くたずねていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前作よりも身近な花の側面も追いつつ、花とは何かを探る。

    花は因果、つまり「ご縁」
    ただ心底、わが身についた真実でなくては花ではない。花は人それぞれのものである。ただ花とは時節をみて自ずから咲くもの。

    四月 牡丹
    ・別世界の完璧性
    ・宍道湖・大根島での栽培

    五月 つつじ
    ・古くからの身近な花
    ・民俗的な催し

    六月 あじさい
    ・生活に近すぎて歌に詠み難い花
    ・江戸時代以降、観る花として受け入れ

    七月 朝顔
    ・華やかさとはかなさの二面性
    ・蔓の線、葉の面と花の色彩、視覚的な自由な美しさを創造するデザインの時代に合う
    ・感覚的な文化・芸術は、絶えず自己改革で流行の波ができ、本質的に魅力のあるものが復活
    ・前時代の否定として一時代前を真似る

    八月 撫子
    ・唐撫子と大和撫子、石竹と常夏
    ・楚々と素直で可憐な一方、激しい官能的な愛の象徴
    ・古代ギリシャでは聖なる花ダイアンサス
    ・交配によるカーネーションの誕生

    九月 桔梗
    ・平将門、明智光秀に通じる。なにげなく素朴で、どこか、そういえば陰のある、何か淋しく、悲運の魅力さえ感じさせる青紫色。

    十月 すすき
    ・たいへん身近な実用的な草であると同時に、神秘的な行事の天道花の意味もあり、武蔵野の国という、大きな薄が原の広がりもある
    ・尾花、茅
    ・鬼子母神御会式大祭のススキミミズク

    十一月 いけばな
    ・自然の花を自然のままに、しかし、はらりと解く。解くことで、花の心が、人の心となってひらく
    ・草木花のうちに「天理」を看取し、花のうちに「自が心顕す」ことによって、自らの心身そのものが「花」となり、「天理」と一体化する

    十二月 盆栽
    ・11月末京都大観展、1月東京作風展、2月東京国風展
    ・盆栽は、木を通して、自然とか宇宙とか、ある大きなものとコミュニケーションする手がかり
    ・移ろう美
    ・何百年にわたり、誰かがどこかで手入れして、共に寄り添って、一つの生涯を生きていく

    一月 竹
    ・中国の老荘思想に由来する隠遁イズムと「松竹梅」といった「ハレ」を言祝ぐイメージ
    ・すくすく伸びる生命力と生まれたばかりのような清々しさ、装飾性のなさ、直線的、時にまた見事な曲線を描く。中空の虚空の白さ。

    二月 柳
    ・国によって受け止められ方の異なる植物。
    ・日本では、美しく頼もしいが、家の中に持ち込んで来るとちょっと怖い。
    ・柳行李、箸、爪楊枝といった日常雑器にふんだんに使ってきた二面性

    三月 桃
    ・美しい女性と、子孫繁栄のシンボル
    ・節目の神事

  • 「花は出逢い」という言葉が良かった。情緒ある語り口で読みやすい。万葉集と花の関係がよくみられて勉強になった。一番好きなのは6月の紫陽花の章。

  • 昔から花に様々な意味を付加してきた歴史があり、一つの花から歴史を振り返るのは面白いと感じた。

  • 配置場所:摂枚新書
    請求記号:470.4||K
    資料ID:95020331

全4件中 1 - 4件を表示

栗田勇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×