戦後政治の崩壊: デモクラシーはどこへゆくか (岩波新書 新赤版 893)

著者 :
  • 岩波書店
3.35
  • (3)
  • (8)
  • (29)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 122
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308935

作品紹介・あらすじ

構造改革の掛け声むなしく、旧来型の利益政治は温存され、社会には将来への不安感が拡がっている。一方で、改憲論議が進む中、憲法第九条のもとで自衛隊は海を渡り、二大政党制への道も敷かれた。戦後政治の枠組みが崩壊した今、日本政治はどこへ向かうべきなのか。政治への幻滅から脱却し、デモクラシーを立て直す新たな座標軸をさぐる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナイーブだな。

  • 田中的政治は、地方と都市の格差を埋め、平準化させたという働きがあった。

  • [配架場所]2F展示 [請求記号]080/I-3 [資料番号]2005104882、2005104884、2005104883

  • 中曽根康弘、宮沢喜一、野中広務、土井たか子の引退によって、戦後政治の終焉が象徴されていると著者は述べています。野中の引退は、利益配分型の政治の破綻を意味しており、憲法第九条をめぐって対極の立場にあった中曽根と土井の引退は、まさに「戦後」という時代をあるいは肯定し、あるいは否定する両極の立場が、なし崩し的に融解してしまったことを示しています。また、宮沢喜一は、みずから戦後の日本の枠組みを形成に参与し、その枠組みの中で復興と経済発展の路線を歩んできた政治家であり、彼の引退もまた、「戦後」という時代が幕を下ろしたことを象徴しています。

    本書は、こうした「戦後」の枠組みの崩壊の後に生まれた、小泉純一郎に代表される新たな政治の枠組みについて分析をおこなっています。とりわけ、一部の保守系の政治家のタカ派的な発言が、国際社会、とくにアメリカの実態を捉えていないという批判や、ポピュリズムの問題などが論じられています。

    戦後民主主義を擁護するのでもなく、小泉以降の政治に対しても距離を置くという姿勢が見られますが、著者の考えるあるべき政治の形がいまひとつ見えにくいように感じました。

  • いろんな所でエッセイや論評のようなものを読むのだけれど、まともにこの方の著作を読んだことが無く、これはいけないなーと・・・

  • [ 内容 ]
    構造改革の掛け声むなしく、旧来型の利益政治は温存され、社会には将来への不安感が拡がっている。
    一方で、改憲論議が進む中、憲法第九条のもとで自衛隊は海を渡り、二大政党制への道も敷かれた。
    戦後政治の枠組みが崩壊した今、日本政治はどこへ向かうべきなのか。
    政治への幻滅から脱却し、デモクラシーを立て直す新たな座標軸をさぐる。

    [ 目次 ]
    第1章 戦後政治とは何だったのか
    第2章 変質した憲法政治―「九条=安保」体制の終焉
    第3章 迷走の政党再編―政治改革の帰結と政党の変質
    第4章 構造改革の政策対立―崩れゆく「平等」
    第5章 政治主導への挑戦―官僚依存は超えられたか
    第6章 デモクラシーの融解
    第7章 次なるデモクラシーに向けて

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 目次
    序 戦後政治の何が終焉したのか

    第1章 戦後政治とは何だったのか
       1 9条=安保体制――憲法と日米関係の共存
       2 一党優位体制――自民党長期支配の構造
       3 利益政治体制――経済成長と開発主義
       4 官僚内閣制――官僚主導の政治システム
       5 戦後民主主義の多面性

    第2章 変質した憲法政治――「9条=安保」体制の終焉
       1 9条の失墜
       2 日本版ネオコンの台頭と改憲論の貧困
       3 日米安保体制の変質

    第3章 迷走の政党再編――政治改革の帰結と政党の変質
       1 政策不在の連立政治
       2 選挙制度改革と政党の変容
       3 二大政党制の虚実

    第4章 構造改革の政策対立――崩れゆく「平等」
       1 「構造」とは何か
       2 グローバル化と構造の破綻
       3 日本のネオリベラリズム

    第5章 政治主導への挑戦――官僚依存は超えられたか
       1 官僚の敗北
       2 政官関係のねじれ
       3 政治主導は実現されたか

    第6章 デモクラシーの融解
       1 立憲主義の空洞化
       2 ポピュリズムとナショナリズム
       3 メディア政治の危険

    第7章 次なるデモクラシーに向けて
       1 日本の再民主化
       2 一国多制度と多様な民主主義
       3 目指すべき社会像――「平等」の再定義
       4 世界における日本の針路――「平和」の再定義
       5 市民による民主主義

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

法政大学法学部教授・行動する政治学者
1958年生まれ。東京大学法学部卒、北海道大学法学部教授、同大学院公共政策学連携研究部教授などを経て、2014年より現職。最初の著作『大蔵官僚支配の終焉』(岩波書店)により、自民党と財務省による政治・行政支配の構造・実態を暴き、1990年代から2000年代に続く政治改革の深い底流のひとつを形作る。2009年の民主党政権成立をめぐっては、小沢一郎、菅直人、仙谷由人各氏らとの交友を通じて政権交代に影響を与える。立憲主義の立場から安倍首相を痛烈に批判、「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」の結成にかかわる。

「2018年 『圧倒的!リベラリズム宣言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口二郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×