原民喜 死と愛と孤独の肖像 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
4.28
  • (29)
  • (20)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 348
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004317272

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原民喜と遠藤周作の交流について知ることができ、興味深く読んだ。遠藤周作の描いたイエス像と原民喜の姿の重なり合いについての指摘にはなるほどと思わされた。
    「うん、見ようかね」と、少女が差し出した絵を長い間じっと見つめる、ありし日の原民喜の姿。その姿を回想する遠藤周作。
    また、喫茶店でのエピソード。

  • 恥ずかしながら、この歳になるまでというかこの新書を本屋さんで手に取るまで、この作家について知らなかった。読み終えて、そのことをとても恥ずかしいと思った。そして、この作家の作品をきちんと読んでみようと思うようになった。非常に洗練された評伝になっていると思います。

  • 栗林中将の本がよかったので、本書を手に取る。
    冒頭から話が重すぎて暗すぎて、読み進めるのがほんとうに辛いのだが、遠藤周作さんやタイピストのお嬢さんが登場してくる最後の章あたりから、モノクロのトーンだった話が急にカラーへと変わるように生き生きとしてくる。

    私情を盛り込んだり、事実をことさら美化したりしないで書く著者ではあると思うが、あとがきには大きな震災をへて現代に生きる我々に向けたメッセージが伝わってきます。

  • 中学か高校の国語の教科書に、原民喜の詩が載っていたように思う。
    カタカナで書かれた原爆の詩だ。
    それ以前に、「少年ジャンプ」に中沢啓治の「はだしのゲン」が掲載されていて、他の連載作品とは違った印象を持った。
    広島、長崎の原爆投下、それに続く終戦は、教科書でもドラマ、映画でも何度となく目にした。
    しかし、自分が原民喜の作品を手に取るとは思いも寄らなかったし、評伝まで読むとは。
    数年前に、新潮文庫の「夏の花」の入った短編集を読んだ。
    その後、岩波文庫の詩集や同じタイトルの作品集を読もうと思っていたが、まだ未読である。
    原民喜が鉄道自殺をしたとは知らなかった。また、遠藤周作との深い交流があったことも。
    僕は、直接に戦争は知らない世代だが、両親は戦争経験者だった。
    実体験と伝聞では、伝わり方に、大きな差があるだろうが、やはり、あったことはあったこととして、伝えていくべきではなかろうか。
    この本を読んで、遠藤周作の純文学系の作品を読みたくなった。

  • 読み進めれば読み進めるほど、切なく哀しくなる…。目の前の現実を見つめず、ただやり過ごすだけの自分が恥ずかしくなる…。

  • 切なくなりますね。

  • 122頁、貞恵さんとのお写真。とてもよい。

  • 原民喜がここまで極端な個性の人だとは知らずにいた。あと、宮澤賢治以外で「透きとほった」って書くだけで清澄な空気があるんだって感じさせる筆力がある人がまだいるってことを知った。被爆後一時期南馬込の、多分谷中の集会所のある辺りに寄宿していたことも知れた。埴谷雄高、遠藤周作はいずれも北杜夫の随筆で知った作家だが、原民喜とこんなにも心を通わせていたんだ……とか。

  • 夏の花をはじめ、原民喜の作品は心に残る印象的なものが多いです。その作品の背景に迫る傑作評伝。

全31件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。1961(昭和36)年、熊本市生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経て文筆業に。2005年のデビュー作『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は米、英、仏、伊など世界8か国で翻訳出版されている。著書に『昭和二十年夏、僕は兵士だった』、『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』(読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞受賞)、『原民喜 死と愛と孤独の肖像』、『この父ありて 娘たちの歳月』などがある。

「2023年 『サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梯久美子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×