ぼくたちは生きているのだ (岩波ジュニア新書 540)

著者 :
  • 岩波書店
5.00
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005005406

作品紹介・あらすじ

著者は、新しい記録映画の撮影直前に脳梗塞で倒れた。もどかしい療養の日々に、半生の記憶を呼び起す。新潟の少年時代、足尾鉱毒事件と水俣病の出会い、写真と映画で記録したハンセン病元患者、ウガンダの少年、阿賀野川の老人…みんな困難と闘って元気に生きている。人びとに支えられて、『みんなの季節』は三年かけて完成した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『チョコラ!』の本とあわせ、上映会の日に買った本。帰ってからすぐ読んでしまう。小林さんの、"チョコラ!以前"の半生記。

    小林さんの両親は、1940年に結婚して中国へ渡っている。旧満州地方を転々とした後、敗戦を迎え、1946年に大連から舞鶴へ引き揚げた、という。2歳の子と乳飲み子を抱えて帰還船に乗り、日本に戻ってからその2人の子を相次いで亡くしている。戦後にうまれた2人の子も幼くして亡くし、全部で7人の子どもをもうけた両親に残ったのは、3人の男の子。その1人が小林さんで、1954年、新潟うまれ。

    小林さんが会ったことのない亡き姉兄は、私の叔父や叔母と同じくらいの歳で、「中国残留孤児の話は他人事ではない」と書く小林さんの言葉に、残留孤児の肉親捜しのニュースを見て涙を流していた母をちょっと思いだす。小学生だった私は、ニュースを見て母がなぜ泣くのか分からずにいたが、同世代の母にとっても、他人事とは思えなかったのだろうかと今は思う。

    1970年代のはじめ、京都の大学へ進んだ小林さんは、古本屋で出会った『田中正造と近代思想』の本で足尾鉱毒事件を知り、地図を買って、事件の舞台となった渡良瀬川流域へ旅に出る。18歳のときだ。

    それが人生の岐路になったと小林さんは書く。

    豊かな恵みをもたらしてきた渡良瀬川は、古河財閥による銅山開発によって、毒の水が流れる川となった。農民を死に追いやる政府を、田中正造は「亡国」と追及したが、ついに政府は足尾銅山=古河財閥を守った。最後は鉱毒事件を治水問題にすりかえ、谷中村を滅亡させた。

    原発事故を重ねて思う。
    政府は、ついに原発=電力会社を守るのか。原発事故を電力問題にすりかえ、人のいのちを滅ぼすのか。

    小林さんは足尾の茫々たるハゲ山を前に、「机上の学問では、公害はわからない。現地に行ってみることから始めなければならない」という宇井純の考え方を、本当だと感じたという。そして、アルバイトで資金を貯めた小林さんは、広島、水俣、長崎を回る旅に出る。

    私は小林さんのことを、新潟水俣病の被害地域の暮らしを撮った映画「阿賀に生きる」を撮影した人として知っていたが、その他にもかずかずの映画に関わり、写真を撮ってきはったことを、ぜんぜん知らなかった。アルバイトをしながら、ドキュメンタリー映画の自主上映、写真、映画撮影、編集、監督などをやってきた人なのだった。

    大学時代の友人・江口和憲さんが第二びわこ学園に勤めていた縁で、学園の写真を撮った。学園を知ってから30年後には映画をつくる決心をした。その矢先に小林さんは脳梗塞で倒れ、「私を大きく変えた」という病気体験を経て、学園にかかわる人たちを撮影する。かれらの「存在感」をテーマとして。

    そしてできた映画「わたしの季節」のことが、本の最後の章で書かれている。びわこ学園は、「この子らを世の光に」と言いつづけた糸賀一雄の近江学園につながるところ。123人が生活する学園には、123通りの一日がある、という。

    小林さんは「すべて人との出会いである」と書く。その出会いから、写真を撮るようになり、カメラをまわすようになった。

    カバーの袖に「ウガンダの子どもたちがはじめて描いた絵」がある。この絵もいい。ウガンダの出会いが、「チョコラ!」につながっている。

    (5/26了)

  • 水のようにさわやかに、ゆるやかに読める、骨太の半生記。

    自分はこの本の、小林監督の語りかけるところの、半分も受け止めきれていない気がする。これからも大切にしていきたい一冊。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

大阪大学名誉教授・大阪観光大学教授

「2019年 『鎖国時代 海を渡った日本図』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林茂の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×