社会とどうかかわるか――公共哲学からのヒント (岩波ジュニア新書 608)

著者 :
  • 岩波書店
3.13
  • (2)
  • (4)
  • (14)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 113
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005006083

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お世話になった山脇先生の高校生向けの著書。
    活私開公と民主主義の問題は、学校でもっと実践されるべき。
    著者も自ら指摘の通り、理想論で、「べき」論になっているが、この「べき」を見失った社会は殺伐としているので、活私開公の理想は小さなところで実践していきたい。

  • 今まで滅私奉公を単なる昭和的価値観だと深く考えていなかったが、滅公奉私といった逆の例も詳しく説明がなされ、そのどちらも社会にも自分にもよくないことだと、言われればそうだな〜と感じた。
    和して同ぜずで、「しぶしぶ同調しながら陰口を叩くのではなく、正しいと思う意見は軽々しく譲らない」というのは頭では理解出来ているが、実行出来ているか、怪しいかもしれない。
    プラトン、ソクラテスのエピソードからは、大衆政治により少数の賢者の知性が殺されてしまう危険性が分かったが、それを乗り越えられるような仕組みを考えたいと思った。
    ジョンデューイ、アリストテレスからも、自分の生き方のヒントを得られた気がした。
    全体的に分かりやすいので、この分野に疎い自分にはいい入門書だった。

  • 明治維新によって従来の封建的な社会体制が崩れ、その後自由主義や人権といった考え方が日本に入り自由民権運動が起こってゆくが、1930年代以降滅私奉公が唱えられ、自由民権運動は完全な形で完成はしなかった。しかし戦後は滅私奉公への反省からより個人が大事にされる社会を目指して滅公奉私への流れになり、その矛盾が多く現れる今、活私開公を目指そう

    というのが本書の指摘する歴史軸なのではないかと思う。

    個人的には、滅私奉公、滅公奉私などということばで時代をひとくくりにすることに違和感を覚えるが、
    戦後の民主主義運動は、戦時中の滅私奉公の流れに対する反省から、個人がより大事にされる社会を形成し日本社会に民主主義を根付かせる運動であったのかなと、個人的に思った。
    そしてまた「滅私奉公」を掲げる政治家が力を持ちつつある今、戦後民主主義運動ははさらに民衆の間で力を入れて取り組み洗練させていかなければならない課題なのだとも感じた。

著者プロフィール

東京大学名誉教授。1949年生まれ。一橋大学経済学部卒業、上智大学大学院哲学研究科を経て、1982年ミュンヘン大学にて哲学博士号を取得。1988年4月から1993年3月まで東京大学教養学部助教授、1993年4月から2013年3月まで同教授および1996年4月以降東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。2013年星槎大学教授、2019年から2023年まで同学長。
主な著書に、『ヨーロッパ社会思想史』(東京大学出版会、1992年)、『公共哲学とは何か』(ちくま新書、2004年)、『グローカル公共哲学』(東京大学出版会2008年)、『社会とどうかかわるか』(岩波ジュニア新書、2008年)、『社会思想史を学ぶ』(ちくま新書、2009年)、『公共哲学からの応答』(筑摩書房、2011年)、『教養教育と統合知』(編著、東京大学出版会、2018年)などがある。

「2024年 『ヨーロッパ社会思想史 新版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山脇直司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
冲方 丁
ヴィクトール・E...
國分 功一郎
マルクス アウレ...
エーリッヒ・フロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×