やわらかな思考を育てる数学問題集1 (岩波現代文庫)

  • 岩波書店
4.10
  • (4)
  • (4)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 185
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006002756

作品紹介・あらすじ

ロシアの子どもたちが十代はじめから夢中になって取り組んだ、とっておきの問題がぎっしり。解くのに求められるのは中学レベルの知識と考えつづける根気、そしてやわらかな頭です。第1冊は、論理問題にはじまり、組み合わせ、整除と余り、鳩の巣箱の原理、グラフ、三角不等式、ゲームなどをあつかいます。全3冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 森田真生さんのエッセイに出てきたのを見て購入した。森田さんは、この問題集をテキストに、小学生と「数学」の勉強会を開いているそうだ。元々、ロシアの数学教育の人々が、既存の教科書に対抗して作った教科書で、日本の数学教科書に見慣れた素人からすると、「数学」というものの世界観が全く違っていて、面白かった。

    「75センチの棒をシャクトリムシが登る。1日で5センチ上り、寝ている間に4センチ滑り落ちてしまう。何日で上りきることができるか。」

    一番衝撃的だったのは、「グラフ」の章だった。自分の今までのイメージだと、「グラフ」といえば、x軸とy軸のある棒グラフや折れ線グラフだったが、ここで定義される「グラフ」は全く違う。
    「グラフ」というのは、物事の関係を点と線で表したもので、点つなぎのような図形がたくさん描かれている。

    日本で算数・数学を学んだ人間からすると、「数学」というのは、積み上げ教科だと思う。だけれども、この問題集の問題には、順番というものがない。一つの概念が定義されて、それでもって出された問題群を解いていく。だからこそ、どこからでも数学的に考えることができる構成になっている。

    数学の友達に聞いたら、日本の「数学」が、積み上げ教科になっているのは、教科書で言う「数学」がイコール「解析数学」になってしまっているからだと言う。
    本当に「数学」を好きな人たちに、読んでもらいたい。そして、学校で勉強したものとは違った、もっと広い「数学」の世界に触れてほしい。

  • <シラバス掲載参考図書一覧は、図書館HPから確認できます>https://libipu.iwate-pu.ac.jp/drupal/ja/node/190

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB99440271

  • 数学

  • ほぼ四則演算しか使ってないのにめっちゃ硬派。専門家同士が刺激し、高め合った結果生まれた結晶。序盤が頭の体操レベル、中盤は大学受験レベル、終盤は数学オリンピックレベルではないか。

  • 名著。小学生でも解けるけど、大学生にも解けない問題集。
    こんなのを幼少期からやってるんだから、ソ連の数学はやっぱり強い。

  • ロシアは寒いから、数学をするしかないのさ。

  • 子どもと一緒に解いていますが、楽しいですね!
    勉強嫌いの子どもたちも、頭をひねって考えています。楽しく考えるって大事ですね。

  • 解説はピタゴラスイッチの佐藤雅彦さん。
    岩波書店ウェブページには問題例など詳しい情報が載ってます(正誤表や別解もあり):
    http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/600275+/top.html
    『数学のひろばI, II, 別冊』(1998)の文庫化。

全9件中 1 - 9件を表示

ドミトリ・フォミーンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
佐藤 優
ジュリアン・バジ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×