新版 哲学の密かな闘い (岩波現代文庫)

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (2)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 102
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006003791

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ニヒリズムから出発する。

    そう、その通りだ。その意味で、いま、哲学がほんとうに必要とされている。

    うまいことを言ってくれたものだ。
    どれほどの聖人であっても、ニヒリズム、虚しさを知らない人間を、私は信用しない。

  • ぶねうま舎から出版されたものを新しく岩波で入れなおしたものである。いろいろなところからの論文や講演記録を集めたものなので、分かりやすいものから専門的なものまでさまざまである。哲学を初めて学ぶ人にはわかる講演の部分だけを読むのが望ましく、専門性を追求する人は、研究発表の論文の章を読むのが望ましい。
     この本は、ある程度哲学に精通しており、永井均をずっと追って読んでいる人のためにはいい。
     しかし、岩波現代文庫に入れて文庫化すして、一般に読んでもらうという目論見は外れているような気がする。

  • 東2法経図・6F開架 B1/8-1/379/K

  • 第1章。あまたいるヒトのなかで、なぜ己の意識が他の肉体ではなくこの肉体にあるのか、また悠久の時の中でなぜ己が「存在の祝祭」のうちにあるのか。そのように本書が立てる問いは、方法的懐疑または懐疑のための懐疑をつきつめていないようにも見える…が、そうではない。懐疑のなかで己をサスペンドし、改めて虚心坦懐に社会を見渡したとき、はじめて広がる景色なのではないだろうか。たとえ自分がいなくても、たとえ自分の意識が存在しなくても、きっと世界は存在するはずだという硬い直感をもつ境地に至るのならば。
    第3章。ニヒリズムを語るくだりは勇気をもらった。確かにニヒリズムを土台としない人とは話がかみ合わないような感覚がある。ニヒリズムを前提として生きる者こそ、あらゆる価値の真の探求者となることができる。また、世界が表現する機微に心から感動することができる。これからは、その感覚に自信を持とう。「それは本当は、どうでもいいことなのではないか」と思いながら。
    第4章。現代倫理学は仮言命法のため、倫理の基礎づけに葛藤をはらんでいるように見える。秋葉原事件や池田小事件は、法という罰でも倫理というツールでも防ぐことはできない。歴史的に倫理の根拠として定言命法の可能性が模索されてきた背景って、きっとこういうことなんだよなと思う。
    第8章。私的言語論をめぐる野矢茂樹との対話。ネガな永井もポジな野矢もどちらもファンが多いので、ボーナストラックな感じ。

  • 著者:永井 均

    【版元】
    本体1,280円+税
    通し番号:学術379
    刊行日:2018/03/16
    9784006003791
    A6 並製 カバー 320ページ 在庫あり

    人生において考えることは闘うこと――哲学者・永井均の最新の思考過程がたどれる論文集.「自己」とは,「道徳」とは,そして「言語」とは何か? これまで著者が長年哲学のテーマとしてきた問題群が,人生相談,エッセイ,論文など様々な文章を通して浮び上がる.「常識」を突き崩し,真に考える力を養う永井哲学の集大成!
    https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b352589.html


    【目次】
    0 人 生
    ■ 悩みのレッスン

    Ⅰ 自 己

    第1章 〈私〉が存在することの意味
     1 〈私〉であるという,他の人間たちと違うあり方をした人間が存在する
     2 問いの意味
     3 〈私〉が複製された場合
     4 〈私〉が分裂した場合
     5 どういう場合に〈私〉は存在するのか
     6 言葉で表現できない〈私〉と〈今〉
     7 〈私〉の死によって失われる〈存在〉

    第2章 自己という概念に含まれている矛盾
     1 どういう問題か
     2 他己もまた自己である
     3 カントの「存在論的証明」批判と志向性の問題
     4 マクタガートの時間論と反省的・再帰的自己意識の本質
     5 自己もまた他己である
     ■ 自分とは何か――存在の孤独な祝祭
     ■〈今〉と〈私〉の謎
     ■翔太と由美の修学旅行

    Ⅱ 倫理

    第3章 ニヒリズムとしての哲学
     1 根底のニヒリズム
     2 善悪は生きる力を与えない
     3 しょせん,すべては小さなこと? ――ニヒリズム的円環へ
     4 哲学のニヒリズム
     5 子どもの哲学的な問いについて
     6 なぜ哲学を語るのか

    第4章 馬鹿げたことは理にかなっている――社会問題を超える/の根底にある哲学的な問い
     1 「罰する」ことの有効性/無効性
     2 「罰する」という観念が作り出す/見失わせるもの
     3 道徳の可能性/不可能性
     4 問題の源泉へ
     5 対立する二つのピクチャー
     6 哲学とは何か
     ■「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いは哲学的な問いか
     ■ 主客逆転の問題からの再考
     ■ 道徳の腹話術

    Ⅲ 存在

    第5章 現実性について
     1 現在(今)について
     2 私について
     3 現実について
     4 結 語

    第6章 なぜ世界は存在するのか――なぜわれわれはこの問いを問うことができないのか
     1 ある対話
     2 それは「私」でありえようか
     3 「存在」は内容を規定する述語ではない
     4 懐疑論と志向性――認識論的問題への反映
     5 世界が存在しないことは可能か
     ■ 過去はどこに行っちゃったの?
     ■ 神様っているのかなあ?

    Ⅳ 言語

    第7章 語りえぬものを示す(1)――野矢茂樹『語りえぬものを語る』一八章における私的言語論の批判
     1 「E」は意味と真偽を有する有用な公共言語であらざるをえない―― 一八章の本文における私的言語論の批判
     2 血圧上昇感――註1について
     3 「感覚E」と「体験E」――註2について
     4 隣り合う各人(各時)の心

    第8章 語りえぬものを示す(2)――時間を隔てた他者の可能性としての私的言語の可能性
     1 問題の前提
     2 私的言語は今秘性の不在をどう乗り越えるのか
     3 「E」は書かれなければならない
     4 噓がつけない言語としての私的言語へ
     5 独我論の側から私的言語へ
     6 結語

    あとがき
    岩波現代文庫版あとがき

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ. 専攻, 哲学・倫理学. 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位所得. 現在, 日本大学文理学部教授.
著作に, 『〈私〉の存在の比類なさ』(勁草書房, のち講談社学術文庫),『転校生とブラックジャック──独在性をめぐるセミナー』(岩波書店, のち岩波現代文庫), 『倫理とは何か──猫のインサイトの挑戦』(産業図書, のちちくま学芸文庫), 『私・今・そして神──開闢の哲学』(講談社現代新書), 『西田幾多郎──〈絶対無〉とは何か』(NHK出版), 『なぜ意識は実在しないのか』(岩波書店), 『ウィトゲンシュタインの誤診──『青色本』を掘り崩す』(ナカニシヤ出版), 『哲学の密かな闘い』『哲学の賑やかな呟き』(ぷねうま舎), 『存在と時間──哲学探究1』(文藝春秋), 『世界の独在論的存在構造──哲学探究2』(春秋社)ほかがある.

「2022年 『独自成類的人間』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永井均の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×