センスは知識からはじまる

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.81
  • (293)
  • (507)
  • (347)
  • (61)
  • (20)
本棚登録 : 6829
感想 : 550
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022511744

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • センスは生まれながらにして備わっている訳では無い。豊富な知識を蓄え、その知識を正しく使って分析することによって、センスが良いと思われる回答を導き出している。

    知識を蓄えるためには時には自分が興味を持っていない分野に手を出してみることも必要。

    自分は色々なことにセンスがないと諦めていた部分が有ったが、知識を蓄えることでセンスのある考えができるという筆者の意見に少し勇気付けられた。

    自分がいいな!嫌いだな!と感じることを何故そのように感じたのか?と言うことを言語化できるようにしていく。

  • ーーー
    センスが知識の集積である以上、言葉で説明できないアウトプットはあり得ません。
    自分のセンスでつくりあげたアイデアについて、きちんと言葉で説明し、クライアントなり消費者なりの心の奥底に眠っている知識と共鳴させる。
    ーーー
    まさにそう!言葉にできるというのは本当に大事なことだと思ってる。
    言葉にできないってことは、なんとなくの理解でしかなくて、知識や思考が足りてないんだよな。

    そして、この後半部分が仕事をしていて自分の力不足を感じる部分でもあるからこそ、これからも知識の精度を高め、アウトプットの精度を高めていけるように精進するぞ。

  • クリエイティブディレクターでgood design companyの水野学さんの本

    斬新なアイデアを出すときにはセンスが求められるように勘違いされるが知識の積み重ねが重要。

    ▼センスとはなにか
    センスは数値化できない事象の良し悪しを判断して最適化する能力。
    「日本で一番売れている服」はデータを取ればある程度考えられるが、それを着ればセンスがよくなるわけではない。

    センスのいい/悪いは「普通」を知ることが何より。

    坂本龍一が「ビートルズはすごい」といえばすごそうに感じるのは坂本さんが古今東西の音楽を知っていると感じるから信頼感を持てる。
    一方でビートルズしか知らない人が「ビートルズはすごい」といえば説得力が高くはない。
    いいものも悪いものも両方がわかるからこそ一番真ん中が判断できるようになる

    センスは知識。
    フランスのブランドをデザインするのに、フォントの起源がフィンランドのフォントだとどうなのか。
    そういう知識を持っているかどうか。それでセンスの良し悪しが決まる。

  • 表題の通り、センスとは普通を知り、知識を蓄え予測することが大事だと分かった。何度も読み直したくなるような、とてもわかりやすい本だった。
    市場調査の結果や、ロジカルシンキングだけを頼りにしてもクリエイティブなものは生まれない、これからはセンスを生かすことが大事なんだなと思った。

  • 表題がすべて。センスは知識の集積。所有している知識の数が多ければ多いほど、くだされる判断の精度も高くなるからだ。表題と、知識を効率的に集めるための方法だけ覚えていればよいと思う。

    美味しいトマトを買いたいとき
    例)
    知識レベル0:とりあえず目についた赤色が鮮明なトマトを手に取る
    知識レベル1:表面に張りがありみずみずしいトマトを手に取る。
    知識レベル2:張りがあり、手にとってずっしりと重く、皮にムラがなくヘタ部分が濃い緑色のトマトを手に取る。

  • 目的
    センスをみにつけたい

    内容
    情報にふれる
    自分を知る
    知識があるとセンスが磨かれる
    知ろうという姿勢があるとさらに磨かれる


    これから

  • デザイナーじゃないんで、という言い訳はもうしない。センスを磨くとは、知識を蓄えて使ってみることだとわかったから。勇気をもらった。

  • 立ち読みでいいかなーと思いつつ、1ヶ月くらい興味が消えなかったので購入。結果、買ってよかったです。

    自分が得意なこととか人からセンスあるっていわれることって、幼少期から興味を持って取り組んでいたことが多い(=知識がある)。
    逆に苦手なことも、できないのではなく知識がないだけなのかも。そう思うと、色々チャレンジしてみたくなりました

  • 自己啓発本の皮を被ったデザイン本。
    「センスは後天的につくスキル」「センスがないから、は学びを怠っている言い訳」と切る、著者の知識の深さよ…。

  • 売れるものが「何っぽいか」分類していくことは大切。
    斬新に見えるものも分類できる。
    尖っている企画と売れる企画は違う。後から尖らせることができる。
    アイディアではなく精度が大切。
    ひらめきの神様などいない。
    センスは身体能力と同じ。日々のトレーニングで磨くことができる。

    まず「普通」を知る必要がある。
    普通とは、良いものと悪いものがわかるということ。
    普通を知れば、普通を基準にあらゆる位置のものが作れるようになる。

    日本は現代の利休を求めている。
    知識はあればあるほど自由度が高くなる
    風水はもともと都市計画
    しずる=そのものらしさ
    まずは定番、王道を知る。その過程で幅広い知識を得る。次は流行。雑誌が最適。
    売るためには精度が必要。
    センスとはマナー。
    情報の集め方も上手くなる。
    相手によってチューニングする。
    良さが何なのか、細分化していく。
    好き嫌いではなく客観的情報で判断。

    思い込みを外す。
    自分の枠組み(当たり前)を変えるために、環境を変えてみる。
    普段と違うこと、方法、向きにしてみる。
    初めての場所、興味のない場所に行ってみる。
    剥き出しの自分になる。
    先輩や年上の人を誘う。
    たくさん冒険しよう。
    自分のフィールドを広げること。自分がいつも感じていることだった。

全550件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

水野 学:クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company代表。1972年東京生まれ。1996年多摩美術大学デザイン学科グラフィックデザイン専攻卒業。パブロプロダクション、ドラフトを経て、1998年good design company設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。主な仕事に、NTTドコモ「i D」、相鉄グループ「ブランドアッププロジェクト」、熊本県キャラクター「くまモン」、「中川政七商店」ほか。自ら企画運営するブランド『THE』ではクリエイティブディレクションを担当。主な受賞に、London International Awards(Gold、Silver)、The One Show(Gold、Silver、Bronse)、D&AD賞(Silver、Bronze) CLIO Awards(Silver、Bronze)、朝日広告賞部門賞、毎日広告デザイン賞部門賞、日経広告部門賞、JAGDA新人賞など。

「2018年 『アイデア特別編集 good design company 1998-2018』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水野学の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
筒井 康隆
ロビン・スローン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×