センスは知識からはじまる

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.81
  • (292)
  • (502)
  • (345)
  • (60)
  • (19)
本棚登録 : 6767
感想 : 548
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022511744

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あ、有名なデザイナーさんの本だー。くらいの軽い気持ちで借りてみた。

    斬新さはなかったけれども、私が実践している事ともかぶる部分があって、嬉しかったり。
    デザイン事例がたくさん出てくるのに、写真が一枚も載っていないのが残念。著作権とかの問題なんだろうか。いちいち検索して確認してた。

  • これは刺激的な一冊。デザインを生業としている著者が「センスとは何か」を論じているが、とてもロジカル。文章も平易で読みやすく、当たり前のことを当たり前にすることの大事さと難しさがよくわかる。

    デザインが本業の著者だけに、読んで行く中で例えばフォントやレイアウトなどについても工夫をしているのだろうかとかあれこれ想像が膨らみ、センスがないからと嘆く前に自分の中に多くの引き出しを持ち、幅広い知識と経験で生きたセンスを磨くことこそが大切。そのためには個人的には興味のないものを含めて多くのものを見聞きし、観察し、考える訓練が必要。センスは努力の積み重ねの上にある。どんな仕事でも同じで、終わりがないからこそ創造は面白いのだろう。最終的には持って生まれたものもないとはいえないのだろうけど、たくさんのものに触れて経験した結果が化学変化を起こしていく瞬間はたまらないに違いない。他の著書も読んでみたいなと思わせてくれる内容だった。

  • センスが無いと思う人は読むべし!

    正にタイトルそのままの内容でした。

    センスがいいとは、良いもの悪いもの、流行もの、売れてるもの、定番、高級品などを沢山見て知識を蓄え、普通や王道を把握したうえで最適解を出せること。

    決して、誰も見たこともないような斬新で突飛なものを考えつくことではない。(シズル感も大事)

    狭い世界しか知らなければ、その範囲内の良いものしか提案はできない。たまには違うバス停から乗ったり、男なのに女性誌を見たりして、刺激を受けたり情報を得ることもタメになる。

    背景や歴史や意味なども踏まえて、なぜそれを選んだかが言えることも大切。

    情報を得て、知識を蓄え、分析し、組み換えて、一歩先を予測し、半歩先のモノを提案するって感じですかね。

    流石です。

    内容も良いけど、文章も読みやすく、分かりやすい良書だと思います。

    これを読んでもセンスが良くなるとは限らないけど、書いてあることをキチンと実践して、イイものの共通項、ダサいものの共通項を理解するだけで、センスが無いとは言われなくなるでしょうね。

    ただ、この本の内容が自然に出来る人がセンスのある人で、言われても出来ない(やらない)人がセンスのない人なんだよなー。

    とはいえ、タイトルにピンと来たら読む価値ありです。

    かなりオススメ。

  • 知識が潜在されたものがセンス。

  • センスとは知識の集積の元生まれるものであり、先天的なものではない。知識は自分の努力次第でいくらでもつけられる。

    ここでいうセンスとは天才やひらめきといったワードに近いのかなと思う。
    仕事の中でも例えば人によってデザインのセンス、つまり美しきものとそうでないものとの判断が違うことが多い。
    好みという簡単なことではなく、そこにはそれぞれがそれまで目にしてきた美しきもの量と質に差があるからだと思う。

    日常生活の中からセンスを磨くべく意識していきたい。

  • 読み始め・良い感じに興味をそそる

  • 自分にセンスがあったらなぁ、と思うことは多々あります。美的センス、ファッションセンス、言語センス…。そうしたら人生ももっと違っていたのに、と(笑)。 私はセンスというのは一種の才能だと思っていました。ですが、著者はセンスは知識からはじまり、誰にでも磨くことが出来ると言います。センスは研鑽によって身につくと言います。それなら私にも頑張れば身につけられるかもしれません。ちょっと元気になれました。

  • くまもんをデザインしたクリエイティブディレクターの著者は、慶応で教鞭をとりながら強く感じることがあった。

    世間で許されている「”センス”の呪い」。

     デザイナーが「感覚的にこれが良いです。」とプレゼンしている
     社員が「センスが無いからわかりません。」と答えている。

    ・・・これの何がいけないのか?いつもの普通の世界なのだが。


    著者は言う、
    自分のアウトプットを説明すべきである。
    自分が下した目利きは説明できなければならない。

    センスは磨くことができる。
    それは、知識を蓄積させること。

    例えばロゴはどんなものが良いのか?とたずねられたら
    字体の歴史を知っていれば少なからず一つの切り口を提案できる。ドイツの輸入品にスイスの字体は提案しなくなる。

    カラーコーディネイトの知識があればより鮮やかな見栄えのものを提案できる。

    自分が「これが重要だ」と決めて継続することが
    日々の洞察力を上げ、
    センスに繋がる知識の蓄積スピードが上がる。

    ジョブスは自分のセンスに責任を持っていた。

    う~む。著者が「定番」だと思う商品を揃えた2013年丸の内にオープンした『THE SHOP』に行ってみたくなりました。

  • 「センス」があるからと言われるたびに、もにょってたけど、それをスッキリ言語化してくれた1冊。

    帯にも書いてあるがら特別な人に備わった才能ではなく、さまざまな知識を蓄積することにより「物事を最適化する能力」つまり、誰もが等しく持ってるスキルです。

    売れるセールスマンは、特別なスキルがあるんじゃなくて、アプローチした数がただ多いだけ。コツコツやり続ける先にある結果とセンスも同じなのです。

    普通を知ると言うのが難しいなぁと、思った。何故なら、普通のボーダーは主観でひかれるから。それをデータ化して分析して客観的に見る。少し訓練が必要です。

    経営センスの中でも、市場調査などに惑わされず、自分が思うものを生み出す努力、細部までのこだわりから、売れるようになるまで絶対に売る信念と体力、それらをコツコツやり続けるから、ミラクルにみえるだけで、当事者からしたら、出来ることを積み重ねた結果なのです(それを知っていながらできない人のなんと多いことか)

  • 良いもの、悪いものを知ることで真ん中が見える。真ん中を知る事で、判断力が付き指示が出来る。
    まさに!!
    分かっているようでいて、分かってないんだなーと。気づかされます。
    センスがいいって天性の物とか思われがちだけど、磨けるものだし、デザイナーをしてるなら磨き続けないと!
    情報社会だからこそ見極める目を持たないとなーと改めて感じさせてくれた1冊。
    やっぱり知識は多いに越したことはないな!

全548件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

水野 学:クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company代表。1972年東京生まれ。1996年多摩美術大学デザイン学科グラフィックデザイン専攻卒業。パブロプロダクション、ドラフトを経て、1998年good design company設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。主な仕事に、NTTドコモ「i D」、相鉄グループ「ブランドアッププロジェクト」、熊本県キャラクター「くまモン」、「中川政七商店」ほか。自ら企画運営するブランド『THE』ではクリエイティブディレクションを担当。主な受賞に、London International Awards(Gold、Silver)、The One Show(Gold、Silver、Bronse)、D&AD賞(Silver、Bronze) CLIO Awards(Silver、Bronze)、朝日広告賞部門賞、毎日広告デザイン賞部門賞、日経広告部門賞、JAGDA新人賞など。

「2018年 『アイデア特別編集 good design company 1998-2018』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水野学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×