峠の歴史学 古道をたずねて (朝日選書 (830))

著者 :
  • 朝日新聞社
4.50
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022599308

作品紹介・あらすじ

生産地と消費地を結ぶ生活のための「流通の道」。軍事拠点と前線を結ぶ「軍事の道」。そして神仏に救いを求めて歩む「信仰の道」。三つの性格の異なる古代から近代までの歴史的な峠道を歩きながら、道と峠を行き交う人々、峠を守ってきた人々の暮らしを考え、道を辿る人々の心性に想いを馳せてみる。なぜ、古道は山の尾根を通るのか?牛馬の視点から見る道とは?「あるき、み、きく」歴史学を実践し、ライフワークとしている著者を先達に、歴史を再検討し、読み直してみよう。古道を歩くことによって、古(いにしえ)の面影を実感し、歴史を追体験する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2021/12/4購入

  • 文章がひとりよがりでなく、とても静かで穏やかで、堅実な研究者のハートで書かれているように感じ、読んでいて気分が良い。道のなりたちやそこを行き来する人たちの姿がはっきりとイメージできて、ついうっとりしてしまう本。

  • ふむ

  • 物流、軍事、信仰に着目し、峠を調べた本。
    街道歩きマニア、特に峠好きにお勧め。

  • テーマ史

  • [ 内容 ]
    生産地と消費地を結ぶ生活のための「流通の道」。
    軍事拠点と前線を結ぶ「軍事の道」。
    そして神仏に救いを求めて歩む「信仰の道」。
    三つの性格の異なる古代から近代までの歴史的な峠道を歩きながら、道と峠を行き交う人々、峠を守ってきた人々の暮らしを考え、道を辿る人々の心性に想いを馳せてみる。
    なぜ、古道は山の尾根を通るのか?
    牛馬の視点から見る道とは?
    「あるき、み、きく」歴史学を実践し、ライフワークとしている著者を先達に、歴史を再検討し、読み直してみよう。
    古道を歩くことによって、古の面影を実感し、歴史を追体験する。

    [ 目次 ]
    1 流通の道(中山道―峠の背景)
    2 軍事の道(鎌倉街道―すべての道は鎌倉に通ず;二つのザラ峠―佐々成政はどこを越えたのか;相良氏のアゼチ(庵室)道―戦国の山岳軍用道路から西南戦争へ)
    3 信仰の道(いまひとすじの熊野道―小栗街道聞書;四国遍路道と地名「旦過」;国東半島・六郷満山峰入りの道―修験者の山道;修験の山―伊吹山とその歴史)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1949年名古屋に生まれる。1976年東京大学大学院修士課程修了後,東京大学文学部助手。1978年文化庁文化財保護部記念物課文部技官,1985年同調査官を経て,1994年から九州大学大学院比較社会文化研究科助教授,1997年教授,2011年から2013年まで研究院長を兼任。2015年九州大学退職後,くまもと・文学歴史館館長に就任し2021年退任。現在名古屋城調査研究センター所長。

『景観にさぐる中世―変貌する耕地景観と荘園史研究』(新人物往来社,角川源義賞受賞),『武士と荘園支配』(山川出版社),『地名の歴史学』(角川書店),『峠の歴史学』(朝日新聞出版部),『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版社,毎日出版文化賞受賞),『蒙古襲来』(山川出版社),『蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実』(中公新書),他編著書多数。

「2022年 『しぐさ・表情 蒙古襲来絵詞復原』 で使われていた紹介文から引用しています。」

服部英雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョン・クラカワ...
パオロ・ジョルダ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×