チャーズ 中国建国の残火

著者 :
  • 朝日新聞出版
4.48
  • (12)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023311503

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・中国建国前夜。かつて満州国の首都であった長春(満州国では「新京」と呼んでいた)を舞台に凄惨な攻防があったことはあまり知られていない。著者はその長春でギフトールというアヘン中毒に効く薬を作っていた「新京製薬」社長の娘。本書は当時7歳の少女だった著者が1953年の引揚げまでに経験した長春での生活、戦争、凄惨な逃避行を綴ったもの。「人民は飯を食わせてくれる者を支持する」「だから、誰が飯を食わせてくれるのか教えてやれ」という毛沢東の言葉から長春は重囲の中、飢餓による死地と化した。今となっては「为了人民服务(人民に奉仕する)」であるはずの共産党がそんなことをするはずがないと黒い歴史になっている事実だが、本書はそんな歴史の闇を告発する為に書かれている。
    ・「五星紅旗が紅いのは、革命の為に血を流した人民の血に染まっているからだ」というくだりがあるけれども、その人民の血を背負って新中国を建国したはずの中国共産党は、一方でその建前を維持するために多くの民衆の「出血」を強いた。本書に限らず、中国共産党の(文字通りの)黒い歴史に言及する書籍は少なくない。中国文学では紅衛兵世代の作家を中心に「中華民族のルーツを問い直す」潮流を生み、その成果はルーツ文学(寻根文学)という果実を生んだ。その多くは最終的に中国共産党の虚構を暴く方向に筆を進めていくのだが、本書もその系譜に連なると言ってよいかもしれない。冒頭に人民英雄記念碑が出てくるが、英雄を顕彰し、その国家への忠誠を称えるという仕組みはまさしく中国の靖国神社だと思った。英雄と祀り上げる一方で、英雄となることなく国家の犠牲となった人々もいる…。殊に日中戦争や靖国神社参拝の話になると拗れがちな日中関係だが、実は共通点があるものだ。
    ・余談だが、中国を描くには欠かせないものがあると本書を通じて思った。食、曠野、空。どこまでも続く曠野があり、大地と太陽が育んだ食糧があって初めて中国を語り得る。中国という国の持つ巨視的な視点は大地の・空の広さから生まれるのかもしれないと思った。

  • 読了。戦争での負け方、自分の土地で戦争に負けるという事、負け方を知らないという事、最初から最後まで衝撃の内容に引き込まれる。こういう政治的歴史の背景を今の時代にも持ち込むんだろうな。お勧めしずらいけど面白いよ!!

  • 前から気にはなっていたが、きっと悲惨な話だろうと思ってずっと手を出せずにいた本であるが、遠藤さんの『チャイナ・ギャップ』を読んで、遠藤さんを理解するには本書をまず先に読まなくてはと思って読んだ。本書はこれまで名前を変えて何回か出ている。同じかどうか比べたことはないが、その中核は変わらないだろう。それはともかく、本書の著者(遠藤)誉れちゃんは、戦前の新京で、アヘン等の中毒患者を救う薬ギフトールを製造していた製薬会社社長の娘として生まれ、7歳までは幸せに暮らしていた。ところが、日本が負けると新京はソ連の進駐、解放軍の進駐、さらに国民党軍の占領と、支配者がつぎからつぎへと変わり、解放軍を除いては略奪にあう。国民党軍が入ってくると、解放軍に包囲され、解放軍は新京の電気と水と食料を絶つ作戦に出る。国民党軍は空からの補給で生き延びるが、一般市民はつぎつぎと餓死していく。誉ちゃん一家も解放区へ向かって逃げのびていくが、解放区への門は閉ざされ、その間に閉じこめられる。この二つの勢力の中間地帯、閉じこめられた地帯が本書の題名のチャーズである。誉ちゃんの兄や弟はその中で餓死するし、誉ちゃん自身も餓死体の上で寝るという過酷な体験をくり返す。そして最後は結核にさいなまれ腕と足を切断する一歩手前までいきながらも九死に一生を得る。誉ちゃんは、過酷な現実にもてあそばれる中で、少女のみずみずしい感受性で、現実と夢の混在した世界を描き続ける。よくこの過酷な現実の中で生き延びたものだと思う。それは、一つには誉ちゃんが敬愛してやまない立派なお父さんがいたからである。お父さんが新京で中国人や韓国人を大事にしていたおかげで、彼女たちが生き延びることができたと言っても過言ではない。お父さんは磯田さんに「無私の日本人」の一人として書いてもらいたいほどの人である。お父さんは金光教の信者だったようで、信仰は人をここまで強くさせるものかと思う。(それと対称的なのは東おじさんとかで、むしろ、かれのような人間の方が多かったかも知れない)誉ちゃんは、解放区へ入ってからも新中国の光と陰にもてあそばれながらも成長していくが、解放後の政治運動の中で、人としての心を失っていく人々を見たお父さんは、もはやこれまでと技術者としての抑留生活を終え、一家そろって帰国する。誉ちゃんは頭のいい少女で、戦後、筑波大の理論物理の教授にまでなった人だが、その片鱗は彼女が解放区から移った天津の小学校でつづけて首席になったことからもわかる。ほとんど餓死したかに思われた弟も戦後医者になったという。頭のいい家系なのだろう。

  • 国共内戦時において中国共産党軍は長春市への食料封鎖を断行し、何十万の市民を餓死させた。筆者はその餓死体のうえで野宿をしたり、人が人を食べるところを目撃したりして、あまりの恐怖に記憶を喪失する。あることをきっかけに回復した記憶をたよりにこの作品は構成されている。長春市の惨状や彼女の家族の運命も酷いが、それ以上に中国共産党の思想教育、三反五反運動には背筋の凍る想いがした。自分の身を守るために、人は人を簡単に裏切ってしまう事実にも無常さが募る。

全15件中 11 - 15件を表示

著者プロフィール

1941年中国吉林省長春市生まれ。1953年帰国。東京福祉大学国際交流センター長。筑波大学名誉教授。理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『チャイナ・セブン 〈紅い皇帝〉習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』『卡子(チャーズ) 中国建国の残火』(以上、朝日新聞出版)、『完全解読 「中国外交戦略」の狙い』(WAC)、『ネット大国中国――言論をめぐる攻防』(岩波新書)、『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』(日経BP社)など多数。

「2015年 『香港バリケード』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤誉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×