子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい

著者 :
  • KADOKAWA/メディアファクトリー
3.26
  • (6)
  • (10)
  • (26)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 205
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040673783

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・プログラミングとはコンピュータに動いてもらう手順書
    ・アルゴリズム(計算方法や手順)からプログラミングが成される。
    ・よいプログラミングとはバグがなく、誰もが分かる手順(フローチャート)
    ・プログラミングは処理→分岐→反復で成り立つ。

  • かつての読み書きそろばんのように、プログラミングがこれからの時代に必須の素養になるということはよくわかった。
    もう少し、アルゴリズムの考え方とかについて深く書かれているかな と期待してしまった分、肩透かしを食った感あり。

  • タイトル通り、プログラミングを闇雲にさせるのではなく、プログラミングの基礎を教える。そうして、プログラミング出来る思考も発達させる。もちろんプログラミングを楽しみながらやってこそ効果があると思う。

  • この本では、プログラミングの基礎は教えてはくれません。
    教えてくれる場所を教えてくれているだけです。
    つまり、ネットで検索すれば出てくるような内容がメインになっています。

  • トレンドを一通り押さえている。リファレンスとしても使えそう。

  • プログラマにならない人にとってもプログラミング必要な理由をしっかりと語る本。
    プログラミングとは理論、解決までの道筋(アルゴリズム)が重要、プログラミングを学ぶことで人生に役立つ問題解決能力を鍛えることができる。
    ①ものごとの仕組みをより深く考えるきっかけとなる
    ②じっくりと理論的・創造的に考える訓練となる。
    ③世界を別の視点から捉える機会になる。

  • プログラミングの大切さを教えてくれる良書ですね。

  • 子供と一緒に学べるプログラミングのワークショプとかイベントって意外と多い。
    一つの言語に固執するのでなく、未来に繋がる論理的思考力をプログラミングを通じて体得することに重きがあるんだな。それをきっかけに、プログラミングの道に進むかは子供とに委ねちゃう。
    Scratch は楽しそうだから挑戦しよう。

  • プログラミング教育についての本。今後は基本的なプログラミングの知識は必須になる時代が来るのだろうか。自分も子どもができたら、プログラミングを教えたいと思った(恋人すらできたことがない自分がいうのもなんだけど……)。
    子どもにプログラミングを教えようという記事だと、よく「日本にもスティーブ・ジョブズを」みたいなことが書かれてあるけど、この本ではちゃんと、ジョブズにはプログラミングの才能があったわけではないと書かれてあった(ただし、技術に基づいた市場判断・意思決定については天才的な才能があったとのこと)。
    それにしても、世界的にみると子どもへのプログラミング教育って行われてることが多いんだなと改めて思った。むしろ、日本は遅れてるほうなのかも。
    ところで、この本で特に紹介されていたプログラミングスクールが『Tech Kids School』というスクールなのだけど、教室の所在地が東京と大阪はともかく、何で沖縄なのだろう。在日アメリカ人の子ども向けとかなんだろうか?
    それと、この本の本題ではないけど、この本でプログラミングの日本語訳が『作譜』、プログラムの日本語訳が『算譜』ということを知った。日本語訳なんてあったのか。
    ところで、この本を机の上に置いていたら、この本を見つけた父に「子どもの時にプログラミングを教えたのに、安月給の会社で働いてるけど」と言われた自分……。

  • プログラミングの考え方やプログラミングを始めるにあたってこどもでも学びかたがあることをわかりやすく解説してくれている一冊。
    子どもがプログラミングに好奇心を持ったときやいろいろなものに好奇心をもって欲しいと感じたときに読んで損はないと感じた。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ITエンジニア。著述家。IT教育者。1970年生まれ。大学院〜助手時代にユーザインタフェースの理論的な研究を行ったのち、オープンソースの世界に転職。日本発のOS、Vine Linuxの開発に参画、主にPowerPC版の開発を担当し、開発団体の副代表に就任。ヴァインカーブの一員として、大学の全学教育システムの開発・保守を行うなど、各種開発・技術コンサルなどに従事。
その後、リリース直後の写真共有SNS「インスタグラム」の日本語化を2年間1人で担当する。2014年にフリーランスとなり、数多くのシステム開発に携わりながら、企業に対する開発・技術についてのアドバイスなどを行っている。

『子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい』『パソコンがなくてもできる!はじめてのプログラミング』(KADOKAWA)など著書多数。

「2021年 『シン・デジタル教育 10年後、わが子がAIに勝つために必要なこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松林弘治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×