ソーシャルマシン M2MからIoTへ つながりが生む新ビジネス (角川EPUB選書)

  • KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
3.27
  • (2)
  • (7)
  • (14)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 152
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040800080

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「物体とは、単にデータが硬い殻をかぶっているものにすぎない。」(p.61)
    と言い切られると面白い。

    建築とは秩序立てられた材料の関係性のことであるとは、建築論ではよく言われることである。その全体化。データの物質化したものがモノであるというモノ=情報論。

    そのモノは単独では存在できず、つねに社会を構成する。ソーシャルマシンとは、モノのインターネットにおける疑似的な主体の単位なのだろう。アバターとしてあらわれるのだ。

  • まず、今読むには情報が若干古い感じ。それは仕方ないのだけど…。
    とても読みにくくて内容が頭に入ってこなかった。もともとの文章が無駄に長いような気がする上、ありがちな邦訳で軽快さがなくなってる。意訳するとかして読みやすさにこだわって欲しかったかな。
    結局、各項目で、全体を通して何が言いたいのかよくわからなかった(読解力不足か)。

  • ・「つながる製品」は時間とともに価値を増していく
    ・エアビーアンドビーの「宿泊サービス」ビジネス
    ・ルールを熟知すれば、巧み破ることができる ― ダライ・ラマ14世
    ・あらゆる戦略は、敵軍と対峙したときに崩れ去る − ヘルムート・フォン・モルトケ

  • 2013年3月出版
    Social Machine How to Develop Connected Products That Change Customers’ Lives

    バグラボ
    http://www.buglabs.net/

    ソーシャルマシンの7要素
     特権
     アクセス
     ステータス
     アクティビティ
     プレゼンス
     発見可能性
     ID
     ↑
     Internet

  • 17.05.xx事例がつらつらと。途中で飽きた。7階層の話は興味深い。

  • モノのインターネット化 ( IoT ) が進む中で、機械の無機質な世界と人間のソーシャルな世界とがどんどん重なっていく。本書では、その新たな可能性を把握し議論するために、人間とマシンを考える枠組みやビジネスに繋げた検討が書かれている。
    (電子物理工学専攻 M1)

  • 図書館

  • 基本を学ぶには良い

  • 流行りのIoT、IoEに関する内容だが、既存のビッグデータやシェアの概念との差を今ひとつ掴みきれていない。

  • クラウドやスマホのようにCPUやストレージを外部化することで、通信機能(近距離通信機能だけでも可能)を持つだけで様々なものがインターネットにつながる。この事実が持つ将来の可能性について論じた本。最近でもApple Watchが発表された(2014年9月)こともあり、それはさらにいよいよ大きな可能性を見せつつある。
    金融商品(保険が例に挙げられている)ほとんどすべての領域に影響がありそうだと。

    本として、面白かったか(卓越性や意外性が感じられたか)というとその点ではイマイチ。でも、ソーシャルマシンと呼ぶにせよIoTでもM2MでもIoEでもいいが、非常に大事なコンセプトであることは確か。

全15件中 1 - 10件を表示

ピーター・センメルハックの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×