何もしない習慣

著者 :
  • KADOKAWA
3.00
  • (5)
  • (9)
  • (19)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 297
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041098349

作品紹介・あらすじ

疲労に対して対処療法で臨むのはコストパフォーマンスが悪すぎる――

いま多くの人に求められるのは、日常の疲れを、日々自分で変えていく能動的なアクションではないでしょうか。そのためには、まず自分の生活に向き合うことが大切です。いま自分が置かれている現状に「慣れる」ことと、「最適化する」ことはまったく違います(「はじめに」より)。

必要なのは「自分のために休む」習慣!


【目次】

はじめに  「休む」優先順位を上げて人生を変える
序章 みんな誰もが疲れている時代 
第1章 疲れたから休むのではなく、疲れないように休む
第2章 休むことを「習慣」にする
第3章 ワーク・ライフ・ブレンド時代に「完全に休む」睡眠を手に入れる
第4章 なにもしない習慣の続け方
第5章 上手に休めば人生はうまくいく
おわりに 異なるトリセツを尊重し合える、豊かな社会へ

※第3章対談 穂積桜氏(産業医、精神科医)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分の「し過ぎ」を振り返る…それが疲れを招いている。
    ・スマホ触りすぎ
    ・食べ過ぎ
    ・ものを持ちすぎ
    ・脳を休ませなさすぎ
    ・インプットしすぎ
    「優しさは体力でできている」という名言が気に入った。

  • 思いがけず良かった。
    「何もしない」というタイトルなので、てっきり瞑想や無の時間を作るような話かと思っていたが、基本的な食生活と睡眠を確保した上で自分が好きなことができているのかを見つめ直す、みたいな内容だった。

    休む=無理をしない、出来てなくても気にしないというイメージだったが、休む=充電(たのしい/テンションが上がる)ポイントを増やすという意味合いで使われており、最終的に生活のコスパを上げよう!という内容で共感できた。

    ただ、改善するバイタリティある前提で話が進むので、「何もしないってタイトルなのに色々ワークさせるやん!」と思われる方がいるのも納得できる。そういう意味では、タイトルと内容が一致してないのかな。
    わたしも読みながら「充電ポイントって結局、活動してるから疲れ取れない気もする」とも思った。

    ワークが結構めんどうなので、できるものだけやってあとは考え方さえわかれば良い気がします。

  • 何もしない習慣と言う割にあれこれまずは書き出すというステップが多すぎる。
    著者が栄養士と知らずに読んだので食に関する習慣や、ダイエット云々の話が多すぎて求めている内容ではなかった。
    全体的に自分語りが多く「私のスケジュール」が軸となって書かれている。
    なぜそれを推奨するのか、根拠や統計データが欲しかった。

  • 疲れている人は食事が乱れている

    疲れたから休むのではなく疲れないように休む

    現代人は毎日スマホの充電は満タンにするのに、自分の身体は満タンにしない

    あさ、元気に目覚めるかどうか


    自分のための充電リストがあれば、何をしたら自分は回復できるかが一目瞭然になり、日常の充電ポイントがどんどん増えていく

    原因不明の疲れは食事の9マトリクスでチェック
    →食事内容を主食、主菜、副菜の3つで考える
    主食〜ごはん、パン、麺などの炭水化物
    主菜〜魚、肉、卵、大豆などのタンパク質
    副菜〜野菜、芋、きのこ、海藻などのビタミン、ミネラル、食物繊維
    ※小手先の情報ではなく、まずは確り土台を作ることが大切

    特に主菜の欄が埋まっているかどうかは要チェック
    タンパク質は心の動きに影響する神経伝達物質セロトニンやドーパミンにも関係しているため、不足するとフィジカル面だけでなく、メンタルの不調に繋がる場合がある

    まず先に休む予定わ押さえてしまうのが大切な一歩
    ビルゲイツも、think weekという期間を年に1週間必ず設けていたという。事前にスケジュールを押さえて、完成に業務から身を離し、本と紙とペンだけをもって静かに考える。

    親の疲れは子供の成育にも良くない
    →週末に半日ベビーシッターさんに来てもらって、1人で考える種まき時間を使えるようになった

    睡眠時間は削ることができない絶対的な固定費と考えてほしい
    優先順位はまず睡眠

    科学的エビデンスより私的エビデンス
    →客観的に自分を見つめ直し棚卸しする
    →大事なものを見極めて、不要なものを排除する
    →忙しいと自分を見つめ直しできない、短略的思考になる
    →日常を見える化して小さな点から変える
    →何もしない習慣はノーリスク、ハイリターン

    仕事や生活を真剣に考えるからこそ、まずは休む
    休むことに罪悪感を覚えたら、メリットとデメリットを、書き出してほしい

    ☆☆☆
    身体が疲れていなければ上手く休めない
    →頭が冴えてしまって眠れない状態からの解放
    →頭が疲れたら、同じだけ身体を疲れさせるとバランスを保てる
    →軽い運動を取り入れる、ヨガ?ランニングとか?

    生活の中に余白ができれば、大切なものをもっと大切にできる






  • やはり睡眠が大事。
    疲れる前に充電しよう。

  • 自分なりのエビデンスを作る。
    科学的な話やよくある睡眠と運動と食事の話ではある。
    あるんだが、本書の特徴は気づきの明確さにある。
    本当にちょっとしたことなんだけど、即実践となる話。
    また、自分に目を向けることの大事さが伝わる。
    何を食べて普段どうしているのか。
    自分の時間の余白をきちんと確保して、何もしないと言える状況を確保しておきたい。
    そうすれば、運動もやりたいこともできるのだろう。

  • 内容はためになったが強調したい箇所が青色で見ずらい。

  • 意識的に休憩、睡眠を取る内容の本。
    余裕がない時は、自分を客観的に見られない。
    余裕がある時に寝るのではなく、寝ることで余裕が生まれる。

    そして余裕がないと、人に優しくすることもできなくなる……その通りだと感じました。

    青いマーカーで主要箇所が引かれており、とても読みやすいです。

  • 第1章 疲れたから休むのではなく、疲れないように休む
    第2章 休むことを「習慣」にする
    第3章 ワーク・ライフ・ブレンド時代に「完全に休む」睡眠を手に入れる
    第4章 なにもしない習慣の続け方
    第5章 上手に休めば人生はうまくいく

  • フェルミ漫画ch

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

カラダプラスマネジメント株式会社代表。栄養士/健康経営アドバイザー。1979年、東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科卒業後、香川栄養専門学校(現・香川調理製菓専門学校)を経て栄養士になったのち、都内心療内科クリニック併設の研究所で食事カウンセリングに携わる。産後、働き方を見直すなかでパラレルキャリアの道を開拓。自身の経験を生かして、澤円氏の執筆・講演業のマネジメントに携わり、現在は合同会社スリップストリーム所属文化人のマネジメント業務も手掛ける。

「2021年 『何もしない習慣』 で使われていた紹介文から引用しています。」

笠井奈津子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×