海戦からみた太平洋戦争 (角川oneテーマ21 B 151)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.71
  • (4)
  • (11)
  • (8)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 90
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041100837

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は、「失敗の歴史」の教訓とある

    1941年12月08日から1945年08月15日に至る、太平洋戦争を、海戦というフィルターでみたドキュメンタリーである。

    冒頭にある次のことばこそ、日本の運命を決めた、足掛け5年の戦争の重みである。
    「日本の歴史を振り返るとき、太平洋戦争の持つ意味は極めて大きいと言わなくてはならない。それは失敗の歴史こそ、大きな教訓を含んでいるからに他ならない。」

    ・真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、ガダルカナル島攻防に関わるソロモン諸島での諸海戦も、戦局の流れを方向づけているが、海軍としての決戦意識から見れば、それは、マリアナ沖海戦(あ号作戦)とレイテ沖海戦(捷1号作戦)となる。
    ・マリアナ沖海戦が、日本海軍の真の決戦であり、マリアナ沖海戦の敗北こそが日本海軍の敗北を決定づけた戦いであったという事ができる。
    ・レイテ沖海戦の特徴は、日本海軍の水上艦隊の事実上の消滅であり、作戦指導の破綻の象徴として特攻作戦の実施であるといえる。
    ・連合艦隊第一主義と艦隊決戦主義への偏重は、太平洋戦争の展開において、きわめて大きな弊害をもたらした。連合艦隊は早期の艦隊決戦を追求しつづけ、その作戦が破綻して戦力を使い果たしたのちは、いたずらに特攻作戦のみによって戦死者を増やすだけに終始した。

    気になったものは、以下です。

    【真珠湾攻撃】
    ・部内一般では対米衝突不可避という認識のもの、航空機の要素強化が加えられた
    ・日本海軍の潜水艦はあくまで敵主力艦隊漸減のためのものであって、郵送船を攻撃するために適してはいなかった
    ・日本海軍の艦隊派の根底にある考えとは、戦術的先制と奇襲による短期決戦重視の思想であった。
    ・かねて山本五十六は、海軍伝統の迎撃作戦計画では敵艦隊を撃滅するような戦果は到底期待できないと考えていた
    ・対米迎撃作戦の図上演習でも、日本海軍は一回も徹底的な勝利を得ることができず、中途半端な戦果で演習中止を余儀なくされるのが常であった
    ・海軍内の強硬派は、興隆いちじるしかったナチスドイツをかねて高く評価し、第二次世界大戦勃発後は、ほどなく、イギリスがドイツに屈服するものと予測していた。
    ・山本は、1940年11月自身の主宰によって蘭印攻略作戦の図上演習を実施したのである。その結果は、「蘭印攻略によって日本は米英相手の戦争は避けられない」というものであった
    ・日米開戦やむなしとなれば緒戦で真珠湾を攻撃して敵艦隊主力を撃滅すると提唱し、その本格的研究を推し進めた当事者が山本五十六であることは疑いない事実である
    ・山本は「自分は連合艦隊長官として、どんな犠牲を払っても真珠湾攻撃をする決心だ。今後はこの計画を進めるように全力を尽くしてくれ」と応じて彼らの反対を封じた。
    ・山本は理詰めに根気よく説得するタイプの指揮官ではなく、「断固たる決意」の表明のみをもって反対論をねじ伏せるスタイルで構想を実現した。
    ・対米戦争は、尋常一様の方法で遂行できるものでは到底ない。開戦劈頭に航空部隊で真珠湾を空襲するしか方法はないが、それは部隊の全滅を賭した理外の戦法なのである。
    ・航空機の威力を重視して作戦を構想した山本からすれば、ハワイ所在の米艦隊の第一目標は当然、空母でなくてはならない。ところが、連合艦隊司令部が目標の第一順位に定めたのは、「戦艦の撃沈」であり、空母の目標順位はその次であった。
    ・むしろ機動部隊が空母を第一目標とするよう要望したのだが、山本長官によって却下されているのである。
    ・空母機動部隊の有効性をいち早く認めたのは日本海軍であったが、大規模な変革に乗り出したのはむしろ米海軍であった。

    【ミッドウェー・ガダルカナル】
    ・真珠湾航空攻撃作戦の最大の問題は、日本国民はもとより、日本海軍の当局者もすべて攻撃の成功にすっかり酔ってしまい、作戦実施上の問題を真剣に検討しなかったことである。その結果、以降の作戦計画も機密保持も非常に杜撰なものとなり、連合艦隊司令部のスタッフは、軍令部の意向をほとんど無視して作成を立案するまで増長していった。
    ・南雲機動部隊が敵の航空攻撃をうけたときに、空母が全滅、あるいはそれに近い大損害を蒙る恐れがあるということはハワイ作戦、ミッドウェー作戦それぞれの検討における図上演習で予測されていた。
    ・ミッドウェー海戦の現実がこの図上演習通りの結果を招いたのも当然の帰結であったと言える。
    ・軍令部は、天皇に虚偽の上奏をしたのである
    ・ミッドウェー海戦の敗戦によって、山本五十六の意図した積極攻勢決戦の構想は挫折した
    ・ミッドウェーで山本構想が破れたあとは、日本の国力から補給線の長さを考慮し、多くの地上兵力を伴う作戦線は、のちに決定された絶対国防圏に限定して、それ以上の遠方は艦艇・航空機のみの機動作戦に依頼するのが適当であった
    ・ガダルカナル島の戦いでは、日本海軍の動向は敵艦隊の撃滅に集中しており、陸軍部隊に対する支援は全く有効でなかった。
    ・攻勢から見れば、太平洋戦争の勝敗は、ガタルカナル島争奪戦が終了した時点で決したといえる。
    ・海軍は絶対国防圏の決定にもかかわらず、早期決戦の願望に囚われ、従来の作戦を継続して実施した。

    【マリアナ沖・レイテ沖】
    ・遅きに逸した艦隊決戦から、空母・航空機決戦
    ・高度測定用レーダーにより、米軍は、戦闘機をもっとも効果的な攻撃位置に誘導できた。
    ・戦艦武蔵に重大の弱点があり館長に共有されていなかった。
    ・レイテ沖での敗北で、日本海軍は壊滅的な打撃をうけた。

    【特攻】
    ・マリアナ攻防で艦隊を失った事で、日米の戦力の差は決定的なものであり、通常の攻撃では日本側に勝ち目がなくなっていた。
    ・そこで生み出されたのが、特攻であった。
    ・合理的な作戦がすべて破綻したとき、残っていた作戦が非合理であったことは、あるいは、自然なことだったかもしれない。
    ・源田参謀は、ミッドウェー以後の作戦は、搭乗員の生命は作戦の遂行のあめにはあえて考慮しないという、恐るべき方針を打ち出していた。
    ・大和の最後、乗員3332名のうち、戦死者3056名、救出されたのは、わずか、276名に過ぎなかった。
    ・米国では、「将兵が死ななくてもよい場所で無駄に命をおとしたのではないか」ということで裁判が引き起こされた。
    ・一方、太平洋戦争における日本軍の反省を記した書籍や、雑誌を見ると、将兵の義務、責任、そして権利といったものについての考察はほとんどない。

    (結論として最後の言葉は以下である。)
    ・軍隊の本体が人間の集団である以上将兵の一人の人間としての権利と義務に基づく立場の確立こそ、精強な軍隊の第一歩であると考えるべきであり、日本軍についてもこの観点から研究がさらに必要と思われる。

    はじめに 「失敗の歴史」の教訓
    第1章 真珠湾攻撃と山本五十六の真意
    第2章 ミッドウェー海戦の敗北、そして消耗戦へ
    第3章 連合艦隊の壊滅 マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦
    終章 「全軍特攻」と化す日本海軍
    おわりに
    参考資料・参考文献/図版出典

    ISBN:9784041100837
    出版社:KADOKAWA
    判型:新書
    ページ数:218,3ページ
    定価:724円(本体)
    発行年月日:2011年11月10日初版発行

著者プロフィール

呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。日本海軍史研究家。1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会の司書として、海軍反省会にも関わり、特に海軍の将校・下士官兵の証言を数多く聞いてきた。92年に理事就任。99年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年より現職。19年、『[証言録]海軍反省会』(PHP研究所)全11巻の業績により第67回菊池寛賞を受賞。著書に『戦艦大和復元プロジェクト』(角川新書)、『帝国軍人』(大木毅氏との共著)などがある。

「2022年 『海軍戦争検討会議記録 太平洋戦争開戦の経緯』 で使われていた紹介文から引用しています。」

戸高一成の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×