ファン・ゴッホ 日本の夢に懸けた画家 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
4.53
  • (11)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 141
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044005283

作品紹介・あらすじ

ファン・ゴッホは、生きることの難しい人間だった。高い理想、激しい気性、有り余る情熱ゆえ、学校にも職場にも教会にもなじめず、やがて画家の道だけが残る。ハーグ派、印象派、浮世絵版画との出会いに導かれ、駆け抜けた37年の短い生涯。その心中には、孤高の理想を憧れの地「日本」に託しつづけた、ユートピアへの儚い希望があった。主要作品をオールカラーで辿り、残された手紙によって画家の人生を浮かび上がらせる決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ファン・ゴッホー僕には世界がこう見えるー360°体感型デジタル劇場、第二弾。ようやく体感してきました。平日午前予約だったからか、余裕があって、場所を変えて3回見ることが出来ました。ゴッホの作品の中に身を置く、感性が新しいなあ、若いなあと思いながらゆったりした時間でした。
    で、せっかくなのでショップで一冊。角川ミュージアムアムなので“KADOKAWA ”しか売ってません。
    日本人が大好きな画家と言われていますが、ゴッホの日本への憧憬も想像以上でした。ゴッホの生涯は、教科程度の知識しかありませんが、彼の苦難の生涯に寄り添った、弟ティオとその妻の存在は、大きなものでした。今、ゴッホの作品が世の中にこれだけ残されているのは、弟の経済的精神的援助に寄る所だと思います。また、膨大な手紙、ティオ家の家計簿等、ティオの妻の保管力の優秀さなるもの。確か樋口一葉の自筆原稿等は妹がきっちり保管して残してあったと思う。秀でた才能を支えてくれる兄弟の存在に感動しました。
    アルルのはね橋が好きですが、レプリカは、夜のカフェテラスを購入。

    • 松子さん
      おびさん、角川ミュージアム行かれたんですね!
      角川ミュージアムのゴッホ、どんなのかなぁ?って気になってたので情報嬉しいです♪ありがとうござい...
      おびさん、角川ミュージアム行かれたんですね!
      角川ミュージアムのゴッホ、どんなのかなぁ?って気になってたので情報嬉しいです♪ありがとうございます!
      2022/12/08
    • おびのりさん
      松子さん、こんばんは。
      やっと行ってきました。
      初めてなので様子見で、ファンゴッホのチケットだけにしました。
      後は、無料のところを回って。
      ...
      松子さん、こんばんは。
      やっと行ってきました。
      初めてなので様子見で、ファンゴッホのチケットだけにしました。
      後は、無料のところを回って。
      コミックのところは、読めるらしいけど、そんなところ入ったら、帰れなくなっちゃうしね。
      建築物は凄かったですよ。「正解するカド」ってコミックあるのですが、それに出てくる立方体を思い出しました。
      是非一度どうぞ。
      2022/12/08
    • 松子さん
      建築物すごいですよね?あれを見にたまに夜のドライブ行くんです

      正解するカド⁉︎
      初めて聞きました!
      おもしろそうですね♡♡
      GEOで探して...
      建築物すごいですよね?あれを見にたまに夜のドライブ行くんです

      正解するカド⁉︎
      初めて聞きました!
      おもしろそうですね♡♡
      GEOで探してみます。
      情報ありがとうございます!(^^)
      2022/12/08
  • ゴッホ展のミュージアムショップでこの本を見つけました。
    とても丁寧にゴッホの生涯が描かれ、代表作はカラーで掲載されているので、分かりやすいです。
    弟テオとの関係、ゴッホ自身の生きづらさ、日本への憧れ。とても興味深いです。

    • aoi-soraさん
      おびさん、こんばんは^⁠_⁠^

      まさか、同じ所で同じ本!!
      何だかとっても嬉しいです(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

      レプリカはお高いやつですよね...
      おびさん、こんばんは^⁠_⁠^

      まさか、同じ所で同じ本!!
      何だかとっても嬉しいです(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

      レプリカはお高いやつですよね?
      私はもっぱらポストカードです(;´∀`)
      本のコーナーは長時間滞在で、美術展を観たあとも時間かかっちゃって楽しいんだけど疲れちゃうの(笑)

      第二弾って何だろ?
      2022/12/04
    • aoi-soraさん
      おびさんのレビュー、今読んできました!!

      カドカワのですね
      羨ましい(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
      ずっと行きたいと思ってて、未だ訪れてないのです。
      ...
      おびさんのレビュー、今読んできました!!

      カドカワのですね
      羨ましい(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
      ずっと行きたいと思ってて、未だ訪れてないのです。

      夜のカフェテラス、良いですね
      大好きです
      2022/12/04
    • おびのりさん
      おはようございます。
      角川の第一弾行ったのかと思ってました。
      原画を観れるわけではないけど、良い体験でした。
      おはようございます。
      角川の第一弾行ったのかと思ってました。
      原画を観れるわけではないけど、良い体験でした。
      2022/12/05
  • 中途半端なゴッホの解説本ではなかった。
    中心的なものを浮き彫りにして、ゴッホはなぜ?
    を詳しく述べているのが特徴で、いい本に出会った気がした。

    ゴッホは、27歳から描き始めて37歳で生涯を閉じる。
    わずか、10年の間に、画家としての才能が開いた。
    しかし、経済的には苦しく、弟テオの仕送りで生活していた。
    精神的にも、肉体的にもかなりの困難があった。
    それでも、絵を描き続けたことで、ゴッホの絵が完成していく。
    「ゴッホは生きることの難しい人間であった。」という書き出しが
    ゴッホの人生を表している。「真剣さと気難しさ」
    ゴッホは、たくさんの手紙を書いていて、その手紙から
    ゴッホのあり方が、より強烈に浮かび上がってくる。
    「極限にまで追い詰められながらも、
    残された道(絵を描くことと手紙を書くこと)に
    すべての力を傾注できるだけの強靭な生命力だった」

    ゴッホはいう
    「僕は何をするのがいちばんいいのか、
    何かの役に立つことができないだろうか、
    どうすれば何らかの問題をもっと詳しく、
    それを深く知ることができるのだろうか。」

    ゴッホは、宗教者になれなかったが、宗教の影響を大きく受けていた。
    そして、絵を描くようになる。
    老人の悲しみ 悲しみの女 ジャガイモを食べる人々。
    「まさに、さらに伸ばしているその手で、
    土を掘り返したのだということを伝えたい。」
    手の労働 つまり 稼いだ手を表現する。
    表情は、暗い。苦しんでいる人を描き、共振しているゴッホ。
    その悲しみを描けていることに、驚きを感じる。

    父親が死に、聖書の持つ威力とエミールゾラの生きる歓び。
    闇の中の光は、どこにあるのかを問う。
    そして、ゴッホは、テオと共同生活を始め
    パリで 印象派の絵画に出会う。
    光の存在。移ろう光の存在。そこから、色彩を深く理解する。

    パリで、浮世絵に会うことで、模写し、
    自然というものを捉え直していく。
    平面的な表現の中にある 自然の偉大さ。

    1887年 タンギー爺さんの肖像画を描く。
    ユートピア、オーエンの空想的社会主義、日本への憧れ。
    タンギー爺さんは、仏像のように 正面を向いている。
    1888年2月20日 南仏 アルルの駅に降り立った。
    ゴッホの目には、アルルは 日本のように見えた。
    「淡いオレンジ色の夕日が地面の色を青く見せる。華麗な黄色の太陽」
    ゴッホは、黄色を見つける。
    ゴッホにとってみれば、宗教ではなく 太陽を重んじ
    そして、太陽が放つ色 黄色が 大地に根ざした。

    ゴッホの色彩感覚。そして、聖書の持つ物語性を
    自分の解釈を加えて、構成する。
    太陽の意味。ひまわり、そして 夜空に輝く星。
    渦巻く ゴッホの人生を 深く考察した 良い本。

  • 個人的にゴッホの悲劇的な人生が今日まで彼の絵を有名にしているものだと思っていた。しかし、まず作者は断言する、ゴッホは天才ではないと。そして作者は断言する、ゴッホよりも悲劇的な人生を歩んだ画家は他にも沢山いたと。なぜそこまで有名になることができたのか、その答えが残された手紙の量というのがこの本の発見であった。

    最近まで絵画を見ることは国語のテストのようなものだと思っていた。作者の意図を汲み取り、適切な語句でそれを抜き出して表現する。そこに必要なのはモチーフを抽象化する想像力であり、知識であり、共感力。求められる教養レベルは非常に高いものという先入観、それ故に芸術というものを純粋に楽しむことが難しかった。

    そんな中、ゴッホという人物の作品は答えが用意された芸術であり、作者の考えを手紙という辞書と照らし合わせることが出来る。そんな安心感のあるゴッホの作品が好きだということをメタ認知することができた一冊であった。

    しかし本来、あくまで作品の主体は鑑賞者にあり、その内面に対しての拘束はないのである。作者の意図を想像するというのも一つの楽しみ方であり、作品を見た時の自身の心の動きを観察するというのも一つの楽しみ方である。知識や教養は作品を彩る額で、作品自体と向き合うこととはまた別のことなのである。自身の審美眼を磨きたいと強く願う。

  • 序章の出生から第一章のオランダ時代から第5章のオーヴェル=シュル=オワーズ、そして終わりに...という構成になっている。
    著者はゴッホの書簡を翻訳しておりゴッホ研究の第一人者!

    各章ごとにキーとなる絵画が載っており、その解説?ともいうべき内容がゴッホ自身がテオに送った手紙などを参考にして解説される内容である。さらにゴッホの宗教家としての背景や家族、時代などの背景も盛り込まれており、とてもわかりやすく、興味深く読み進むことができる。

    ゴッホが絵画に込めた思い。モチーフの意味なども含め
    細やかな解説があるのはゴッホが筆まめであったこと、手紙を送る相手いたこと(弟のテオ)そしてその手紙大切に保管し、編纂して世に出したテオの妻ヨーの存在があったことが
    いかに重要であったかがわかる。

    ゴッホは狂気の人のような印象であったが語学に長け神学の道に進もうとしたこともあることから(父親は牧師)宗教的なことや意味をより深く感じていたのではないか...本書から読み解ける。
    日本への憧れと絵画への影響など...

    各章に分かれ時系列されている事で読みやすい。

    膨大な書簡、手紙が残されこそゴッホの人となり、そしてその胸の内が理解できる(ほんの少しだけれど...)のは
    素晴らしい翻訳のなせる技でもあると感じる。

    著者の翻訳した『ファン・ゴッホの手紙』という著書もあるようなので読んで見たいと思う。

  • この本の中で紹介された手紙は一部分だけれど、どれも詩人で、描くことへの表現が分かることができ、ファン・ゴッホという画家に、とても魅了されました。

    この本を執筆された圀府寺司さんの、あとがき「おわりに」の最後の4行が胸にグッとくるものがありました。

  • ゴッホの若い時からの生い立ち、考えがまとめられた本。

    ゴッホが情緒不安定で耳を切ったりしてたのは知っていたが、若い時から激しい性格で女性に対しても執拗であったりなど、よりリアルなゴッホを知ることができた。そしてゴッホの絵の価値を高めているものに、膨大な量の手紙があるというのもまた面白い。

    絵というのは単にそのものだけではなく、その背景や画家自体、時代など様々な要素が絡み合って評価されるものなのだと改めて感じた。
    作者のゴッホへの愛が感じられるとても面白い本だった。

  • 正直期待していなかったのだが、しっかりとしたゴッホの人生を辿る一冊だった。
    彼の画家になるまでと、画家になってからの10年の要点をまとめ、手紙や彼の絵から、画家本人の感情や宗教、家族や人間関係という彼自身の人生を垣間見ることができる。
    書簡集も読んでみたい…

  • 2021.12.11 朝活読書サロン

  • ゴッホ展に行くので予習のために読んだ。

    わたしはゴッホについて何も知らない。なんか耳を切った変な人、ひまわりを描いた人、くらいしか知らない。本書を読んだ直後は悲しい気持ちになってしまった。

    本書はゴッホの人生について、手紙と絵画、そしてゴッホを取り巻く環境をベースに語られている。ゴッホの生きづらさというか他人とうまく距離感を保てない感じが読んでいて辛い。
    一方で絵画がどういう背景を持ってどんな意図で描かれたのか、当時のゴッホの状況や手紙から読み取れる。著者の「おわりに」にも記載されているが、ゴッホが特別なのは書簡が膨大に残っているからだ。
    ゴッホの絵画は宗教的意味と結びつくものが多い。私はキリスト教ではないので宗教的観点からの解説があるのは非常にありがたい。ゴッホは牧師であった父から離れることが出来なかったのかな、、と感じた。
    その後の苦悩や精神的な苦痛を見ていると、ゴッホは人に愛され必要とされたかったのではないかなと感じてしまう。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大阪大学文学研究科教授

「2012年 『コンフリクトのなかの芸術と表現』 で使われていた紹介文から引用しています。」

圀府寺司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×