フロイト (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (7)
  • (8)
  • (28)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 153
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (478ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061588608

作品紹介・あらすじ

19世紀の科学的知性を心の世界に向け変え、20世紀の思想・芸術に衝撃的な影響を及ぼしたフロイト。その独創になる精神分析は、人間の潜在意識の領域に挑んで性欲動(エロス)と自己破壊(タナトス)にかられる無意識界を直視させた。本書は、膨大な全集から精選した著作と論文を通して、彼個人の夢や失錯行為の自己分析および臨床経験など、身近で具体的なフロイトの精神分析を理解できるよう配慮した。フロイトの思想体系を総合的にとらえた研究書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【目次】

     Ⅰ フロイトの思想

     一 フロイトの思想の概観
    フロイト思想の特質/思想史的にみたフロイトとその背景/精神分析医フロイトの治療的実践

     二 精神分析理論の展開
    無意識的な意味とその解読/性欲論/心の構造と機能

     三 精神分析の応用分野
    社会共同体の起源〈トーテムとタブー〉/集団幻想論と国家悪の告発/科学的世界観と宗教・社会・イデオロギー論/芸術論

     Ⅱ フロイトの生涯と思想形成

    一 神経病医フロイト
    二 精神分析の誕生
    三 性の抑圧=偏見との闘い
    四 自己分析の道
    五 反発-名声-離反
    六 闘病と苦難

     Ⅲ フロイトの著作

    一 『ヒステリー研究』
    二 「隠蔽記憶について」
    三 『夢判断』
    四 「性に関する三つの論文」
    五 「小箱選びのモティーフ」
    六 「快感原則の彼岸」
    七 「集団心理学と自我の分析」
    八 「文化への不満」
    九 『続精神分析入門』

     Ⅳ フロイトと現代
    はじめに

     一 ウィーン・チューリッヒにおける批判的展開
    A・アドラー――優越への意志と劣等コンプレックス
    C・G・ユング――集合的無意識と自己実現の道
    V・フランクルの実存分析とロゴテラピイ

     二 米国における適応と繁栄
    米国における精神分析の多様な発展
    自我心理学の発展――A・フロイト,H・ハルトマン,P・フェダーン
    ネオ・フロイト学派
    自我同一性(アイデンティティ)とライフ・サイクルーーE・H・エリクソン

     三 イギリス学派の動向
    M・クラインとその後継者たち
    大きな影響を与え始めたクライン学派

     四 フランス・スイスにおける哲学と精神分析
    J・P・サルトルと実存的精神分析
    ラカン学派の精神分析理論
    「現存在分析」理論の展開

     五 フロイトと社会変革の思想
    W・ライヒ――性の内面化から行動的解放へ
    シュールレアリズム運動――現実を越える無意識の解放
    トロツキー主義とフロイト
    H・マルクーゼの「エロス的文明論」

     六 日本の精神分析
    古沢平作と〈阿闍世コンプレックス〉
    日本的なものと精神分析

  • 請求記号:G/146.13/O53
    選書コメント:
    精神分析学という観点からだけでなく、フロイトを少ししっておくと色々面白くなると思います。
    (東松山図書課 整理担当)

  • 70年代に編まれた講談社の『人類の知的遺産』シリーズの一冊だがいまだに十分通用する密度をもつ。思想、生涯、著作、現代への影響という四部構成はありきたりのようにもみえるが、多角的な照射が効果的で、新しい気付きが少なくなかった。ひとりの思想家を追っかけるのは楽しくもあり骨でもある。安心よりも期待と裏切りの浮遊感のなかにいたほうがそれは長続きするように思える。

  • 抑圧された感情に私の本質がある。忘れたと私は言うが、忘れてなんかいない。むしろ私の中心に据えられて私を侵食している。

  • ユングとフロイトを比べると、ユングの方が私は好きなのだが、理由の1つはフロイトの解釈が性に傾き過ぎているように思えるからだ。フロイトの気短さや、個人の生き方が率直に出過ぎる気がしていたが、はじめて人の心にメスを入れた権威者として、カリスマがあったのかもしれない。ブロイラーは、ユングのように宗教的でもフロイトのように性的でもない個人主義的だが、そのせいで柔和に見える。
    なんにせよ、苦手とするフロイトのことを深めようと思って読んだ。

  • 抑圧とかエディプスコンプレックスとか。

    2008.12.1 第28刷/2009.10.20 購入

  • 最近では、心理学を使った啓発本、また、それに近いスピリチュアルという概念を使った啓発本が毎日のように出されている。

    それの元を考えると、このフロイトは大きな役割をしていると考えられる。

    というのも、心の深層、探求の方法、連想法、抑圧、エディプスコンプレックス、夢、口唇性格、イド、超自我。これらは、精神分析学を創始したフロイトの研究のキーワード(貫成人の哲学史参照のこと。)であり、このことが今では多くの啓発本に記載されている。

    ただし、フロイト論はフロイト自身の弟子の中に多くの反論者がいる。
    有名なところでは、ユングであり、また、アドラー、シュテーケルである。

    フロイトは、個人の病を、感情の成長がうまくできなかったために発生したものと論を立てて、証明しようといていた。その分析が「精神分析」だとしている。

    ユング:
    フロイトの小児性欲とエディプス・コンプレックスを支持せず、アメリカで精神分析を広めた時は、性的因子を強調する必要はないとした。第四回国際精神分析学会でフロイトは「ユングは、私の精神分析学を正確に踏まえたものではない」と述べて、公的に批判した。また、自身の著作「無意識の心理学」では、フロイトの説は神経異常の一部を説明しうるだけだということを示唆した。そこで、自分の学説「古態型」といわれる。各個人が人類の全歴史を繰り返すというフロイトの考えに同意しながら、彼はある普遍的な(人類に見られる)原始的なイメージは、闇のなかに鎖で縛られている獣びように、各人に残存していて、時に飛び出してきて、ある条件のもとでは、思考する精神を圧倒することがあるといった。彼のいうところでは、感情的に健康な状態というのは、このような原始的な「古態型」の力に縛られない状態である。このような原始的な心の動き方の束縛から逃れ出たときのみ成長するとした。彼の心理学を「分析心理学」という。

    アドラー:
    感情の成長の阻害による発病ではなく、「個人が持っている身体的劣等感が病を起こしている」と主張。背の低い人は、劣等感から自分を守るために攻撃的になり、身長の高い人は、身をかがめて目立たないようにする。
    この考えは、フロイトのエディプス・コンプレックスと入れ替えようと試みた主張であった。その後、新しい学派を作り、自らの学派を「個人心理学」とした。早期性痴呆=精神分裂病

    シュテーケル:
    フロイトは消極的な聞き方により、相手に自分の病を自覚させることを診療で行っていたのに対して、シュテーケルは積極的に助言を与えることで導こうとした。これに対してフロイトは「精神分析は心の外科手術、当然、ルールもある。また、助言をすることで、相手の自由を奪い、正確な診療ができないとした。どのように独立した人間になれるだろうか」

    ミルトン・エリクソンなどの催眠治療にも興味を持つようになった。

  • 随分前に読破したのだけれど、言葉、用語が難しくて、もう一度読みたい本。

    心理学、もうちょっと幅を広げてみようかな。

  •  2009.3.11-21.

  • 2005

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1930年東京府生まれ。日本の医学者・精神科医、精神分析家。学位は、医学博士。1954年慶應義塾大学医学部卒業。1960年「自由連想法の研究」で医学博士の学位を取得。慶應義塾大学環境情報学部教授、東京国際大学教授を歴任。フロイト研究や阿闍世コンプレックス研究、家族精神医学の分野では日本の第一人者である。著書はいずれも平易な記述であり、難解な精神分析理論を専門家のみならず広く一般に紹介した功績は大きい。2003年没。主な著書は『精神分析ノート』(日本教文社,1964年)、『モラトリアム人間の時代』(中央公論社、1978年)、『フロイトとの出会い―自己確認への道―』(人文書院、1978年)など。

「2024年 『フロイト著作集第7巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小此木啓吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
ヘミングウェイ
村上 春樹
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×