新世界より (下)

著者 :
  • 講談社
4.05
  • (610)
  • (558)
  • (359)
  • (49)
  • (24)
本棚登録 : 3175
感想 : 540
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (582ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062143240

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かったんです。
    面白かったですが、疲れました。
    下巻はハラハラドキドキです。ただ、ちょっとだけくどい感じがしました。
    あとエンディングもイメージと違ったなぁ。
    先日まで「FACTFULNESS」を読んで、世の中は少しずつ良くなっているということを知っただけに、未来がこの物語のようだと哀しいなぁと思ってしまいました。
    未来は明るくあってほしいですね!

  • 物語は後半になって、さらにスピードアップする。そして主人公たちの命を懸けた冒険があって、大きな悲劇があって、切ない真相があって、意外な(私にとっては想定内の)真相があって、静かな余韻を持って終る、つまりはエンタメなSF大叙事詩であった。

    一応、この一千ページを超える小説の一番最後のセンテンスを書き記す。

    以下引用。
    この手記は、当初の予定通り、原本と複写二部をタイムカプセルに入れ、地中深く埋めることにする。そのほかに、ミノシロモドキにスキャンさせて、千年後に初めて公開できるような手段を講じるつもりだ。

    わたしたちは、はたして変わることができたのだろうか。今から千年後に、あなたが、これを読んでいるとしたら、その答を知っていることだろう。
    願わくば、その答えがイエスでありますように。

               245年12月1日。 渡辺早季

    蛇足かもしれないが、最後に全人学級の壁には貼られていた標語を、ここに記しておきたい。

    想像力こそが、すべてを変える。
    引用終わり。


    ここにある「想像力」とは、本来は「呪力(超能力)をコントロールする力」ということを意味しているだろう。しかし、作者が言いたかったことは、おそらく別のことである。つまり「私がここまでの世界を想像力ひとつで作って見せた。ぜひみんなも続いておくれ」という意味なのだろう。「人は実現可能なことしか想像することはできない」と言ったのはマルクスだったか。

    だから私は想像してみる。

    早季はなにを変えようとしていたのか。
    早季の世界では、日本はわずかに9つの小さな村しか残っていなかった。彼女はこの村通しの交流組織を作ろうとしていた。そしてその足かせになる遺伝子レベルまでに組み込んだ攻撃抑制と愧死機構(同属の人間を殺す気持ちも起こさないし、もし間違って殺してしまうと自分も死んでしまうという究極の殺人抑止機能)を捨てるという決断をしようとしていた。その結果、この1000年の間に起きた超能力者通しの支配関係と戦争の時代がまた起きるかもしれないということを覚悟しつつも、だ。小説を読んでいない人にはわかりにくいが、結局人間は自分たちの「生」に「鎖」をつけて生きていただけなのである。それはあらゆるところで矛盾を起こしていた。それが結局は、この小説の内容だった。

    これを捨てることは非常に危険な賭けだ。しかし捨てることで、人類はどこへでもいける「自由」を持つことが出来る。つまらない「地球の支配」などには目もくれず、もしかしたら「宇宙開発」にやっと本格的に進出するかもしれない。

    早季と覚はこのような言葉を交わす。
    「ときどき、呪力は、人間に何の恩恵も与えなかったんじゃないかって、思うことがあるわ。サイコ・バスター入りの十字架を作った人間が書いていたみたいに、悪魔からの贈り物だったのかもしれないって」
    「僕は、そうは思わない」
    覚はきっぱりと首を振った。
    「呪力は、宇宙の根源に迫る神の力なんだよ。人間は、長い進化を経た末に、ようやく、この高みに達したんだ。最初は、確かに身の丈にそぐわない力だったかもしれない。でも、最近になって、やっと、この力と共存できるようになってきたんだ」

    この二人の会話は象徴的である。

    呪力は1000年の間に人類の人口の九割以上が死滅するという大惨事を起こす。その過程で自らを縛ったのが、攻撃抑制と愧死機構であった。一方、呪力はエネルギー保存の法則が基本的に通用しない。達人になれば、呪力が持つエネルギーは基本無限大である。良く分からないが、作者は呪力をブラックホールとホワイトホールの関係のように捉えている節がある。そうだとすれば、ヘタをするとひとりの呪力の暴走で地球が滅亡することもありうるだろう。一方、これをきちんとコントロールすれば、人類は宇宙で大活躍が出来るかもしれない。

    この「力」は、きちんとコントロールさえすれば、たった一人で全地球を賄うくらいのエネルギーが出るので、エネルギー問題は解決だ、しかし、原発の安全神話が嘘っぱちだったように、「この高みに達した」かどうかはよっぽど疑ってかからねばならない。いや、「指輪物語」のように、それを棄てる「知恵」も持たなくてはならないのかもしれない。その覚悟を持つことが、が3.11以降の「人類の義務」だと思う。

    わたしたちは、はたして変わることができたのだろうか。今から千年後に、あなたが、これを読んでいるとしたら、その答を知っていることだろう。
    願わくば、その答えがイエスでありますように。

  • 出現した悪鬼と人類側の闘いをメインに巻末直前で最初からあった違和感の正体、作品の裏テーマのようなものが明らかになる巻。
    人類最強の呪術師達の鮮やか、熾烈な戦いなども見どころ。
    次々現れる気持ちの悪いモンスター達は、まるでロールプレイングゲームを進めていく際のドキドキ感をもたらす。
    上巻から感じていた人類のバケネズミに対する扱いの酷さ、もとい気持ち悪さが最後の最後で明かされる。人類側の視点で見ればハッピーエンドではあるが、(現)人類の私たちから見れば、大きな力に踊らされてはならないという警告のようなメッセージも感じる。読後、色々と考えさせられる作品。

  • 最初は設定が複雑で、上中下と読んできたが色々考えるよりも読み進めた方が結果理解すすむとおもった。
    時系列も考えるほどわからなくなるし、漢字も多いので地理感などは把握するよりもさくさく読み進めると結果わかってくると思う。

    まりあと守の子供が助かるエンディングを少し望んだ部分もあったが、最後まですごくワクワクしながら読み進められました。

  • 上下巻ほぼ一気読みした。
    洞窟を彷徨っている場面や、バケネズミからひたすら逃げ回る場面など、いささか間延びというか長すぎると感じたところはあったものの、非常に魅力的な設定が読み進める気力を与えてくれた。
    個人的には、少年少女の冒険譚ではなく、古代文明が滅びて現代文明が成り代わった経緯やバケネズミが作られる過程、学校からいなくなった生徒はどこへ行ったのかなどなど、他に読みたかった「新世界より」があるのだが…。

  •  アニメで結末を知ってはいたものの、圧倒的なストーリーに感服しそれ以上にこの物語が暗示する、差別や争い管理教育や出生前診断など、今現在の世界が抱える問題を思うと、神栖66町は私たちのすぐそこにある未来なのだと思えてならない。

  • 上下巻感の作品。

    アニメから入ったんだが、何気に凄いストーリーで、原作を読んでみたくて読み始めた。

    やはりと言うか、かなりエグいカンジで。
    それと、やっぱり描ききれてないアニメの部分を補完。
    先を知っていても、やっぱり面白い。

    超能力を使って生きる人々の町。注連縄を張り巡らした町での平穏な生活。
    『業魔』や『悪鬼』という魔物。
    洗脳されて成長していく子供達と、子供達を恐れる大人。

    今から一千年後の世界の出来事。
    渡辺早季の手記から始まる。

    渡辺早季、青沼瞬、秋月麻里亜、朝比奈覚、天野麗子、伊東守。
    これがメンバーで一班。
    途中で、麗子が居なくなるが誰も気付かない。
    それでも物語は進行していく。
    途中にてミノシロモドキに遭遇して過去を知ったり、呪力(超能力)を凍結されてバケネズミに遭遇したり。

    瞬が覚と付き合い、早季は麻里亜と付き合い始める。
    守は麻里亜の側を離れない。
    後に瞬は覚と付き合いを止め『一人になりたい』と別れる。
    夏期講習の間のミノシロモドキにあった事を大人達にバレないように、呪力を凍結された事をバレてなかったと思っていた矢先に瞬が『全てバレていた』と。
    瞬は早季に『ネコには気をつけて』とお守りを渡して姿を消す。
    学校に来なくなった瞬を探しに4人が駆けずり回る。
    瞬は『業魔化』し始めていた。呪力のだだ漏れ。
    途中、早季には姉の『吉美』という少女が居た事を思い出す。

    後半に向けて、混沌として来ました。

    下巻が怒濤の展開を始めました。
    衝撃の下巻の始まりは瞬は『稲葉良』と成り代わっている。
    勿論瞬の事は全ての生徒には抜け落ちている。
    それは早季にも言える事だった。
    顔も名前も覚えてない X=瞬 という事で良を除く一班が思い出す。
    覚のおばあさんにあたる富子さん登場。この人キーパーソン。
    そして守の家出。
    真里亜は守と一緒にいる事を決意。
    数日という期間を与えられたが、結局二人を見つけ出す事も出来ず。
    バケネズミのスクイーラ=野孤丸と奇狼丸。対抗する二つの軍勢。
    このときから野孤丸は策を練っていたと思われる。

    時は流れて、第三章。
    大人になった早季と覚。
    野孤丸の神栖66町襲撃と、時を同じくして現れた悪鬼。
    この悪鬼、実は麻里亜と守の一人息子。
    アニメでは解らなかった性別がココで判明。
    産まれて程なくして麻里亜と守は殺されて子供は、バケネズミに育てられてその言葉しか話せない。
    悪鬼と化した子供を止めるため、早季と覚は奇狼丸と行動を共に『東京』へ。
    『サイコ・バスター』なる炭疽菌を取りに行き、悪鬼を倒すために。
    その途中で早季は瞬の事を思い出す。
    瞬は言う。あの子は悪鬼じゃないよ、と。
     人を殺せば人である自分が死ぬと言う事。
    人間と、バケネズミの関係を逆に教え込まれた少年。
    バケネズミを殺せば、自分も死んでしまう。
    その役を果たしたのは、奇狼丸。人に似せて、少年に襲わせた。
    愧死構成で、命尽きる少年。襲われた奇狼丸も絶命。
    野孤丸を生け捕りにして帰路につく早季と覚。
    地元に帰り、両親の死を知る二人。
    清浄寺は焼け落ち、僧侶達は命を寺と共にした。
    程なくしてスクイーラは裁判にかけられる。

    富子さんの言った通りの『今までにない苦痛を』という言葉通り。
    その苦痛を味あわされる事になるのだが、
    裁判で『我々は人間だ!』というスクイーラの言葉に引っかかる早季と覚。
    呪力を持たない人間が、生き延びる術としてバケネズミになってたとしたら・・・
    人間と同じDNAの数がそれを証明しているのではないだろうか?

    早季は人気の居なくなる時を狙ってスクイーラにとどめを刺す。
    謹慎処分にはなったものの、それだけで済んだ。
    早季と覚は程なく結婚して、子供をもうけている。
    妊娠しているのだ。
    子供は 男児なら『瞬』、女児ならば『麻里亜』と。

    読んでいて、どっちが過去で、どっちが未来だろうと・・・。

    私達は本当に、早季達の前世代なのか?
    それとも、愚かしくも後の世代なのか?

  • 怒涛。
    ハラハラ続きでどっと疲れた。

    もし現代にバケネズミが居たとしてもきっと同じことをしそうで…というか、鳥インフルエンザで殺処分してるのとかと同じだなと。
    結局いまだって見せかけの平和なんだろうなと罪悪感でいっぱいになってしまった。

    • mayu8117さん
      megさん、こんにちは♪お久しぶりです♪
      ブクログ、フォローさせていただきました!

      「新世界より」
      わたしも厚さにビビりながらも
      なんだか...
      megさん、こんにちは♪お久しぶりです♪
      ブクログ、フォローさせていただきました!

      「新世界より」
      わたしも厚さにビビりながらも
      なんだかんだ一気に読んでしまいましたー

      見せかけの平和って
      とってもよくわかります・・・
      2013/04/24
    • うずまき猫さん
      mayuさんこんにちはです!ごぶさたしてます。
      フォローありがとうございます。

      「新世界より」わたしもあの厚さにビビりずっと読まずにいたん...
      mayuさんこんにちはです!ごぶさたしてます。
      フォローありがとうございます。

      「新世界より」わたしもあの厚さにビビりずっと読まずにいたんですけど、
      ずっと気になっていて...やっと読みました 笑

      mayuさんが面白いって言ってたRDGも早く読みたいです♪
      2013/04/24
  • 上巻498ページ、下巻573ページの長編。

    上巻に入り込むまで時間が掛かってしまった。

    今から千年ほど後の世のお話。

    世の中にはいくつかの戦いの末、呪力(超能力)を持つ人々が数万人単位のコミュニティで暮らしていた。そこには人間に使われるバケネズミと呼ばれる大型化したねずみのような生物や、奇怪に進化したらしいウミウシやヘビの仲間などが生存していた。

    そこで暮らす少年と少女が遭遇する苦難、試練、苦難、試練・・・。

    新世界を想像し、文字にし、読者に理解させるという圧倒的パワーと能力には恐れいった。

    一言お馬鹿な私にも言わせてもらえば、先読みがかなり当ってしまった。

  • 一気に読める、とまとめサイトで見て読んでみた作品

    辞書みたいな厚さの上下巻、更に呪力とかファンタジー系?苦手なんだよね…と思って読み始めましたが
    全く気にならない位、作品の世界に引き込まれました

    特に上巻はドキドキし過ぎて何度も息苦しくなりました(笑)

    下巻は上巻ほどのドキドキ感は無く失速してしまうのかと思いきや
    最後の事実で衝撃を受けました

    所々出て来る小難しい話も最後に繋がってくるので
    無駄に思えてもちゃんと読む事をオススメします

    人間って何なんだろう?
    私は正しく生きられているんだろうか?
    ただファンタジーで終わらず、色々考えさせられる作品でした

著者プロフィール

1959年大阪生まれ。京都大学卒。96年『十三番目の人格-ISOLA-』でデビュー。翌年『黒い家』で日本ホラー小説大賞を受賞、ベストセラーとなる。05年『硝子のハンマー』で日本推理作家協会賞、08年『新世界より』で日本SF大賞、10年『悪の教典』で山田風太郎賞を受賞。

「2023年 『梅雨物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貴志祐介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
有川 浩
吉田 修一
宮部 みゆき
東野 圭吾
伊坂 幸太郎
貴志 祐介
伊坂 幸太郎
東野 圭吾
伊坂 幸太郎
東野 圭吾
貴志 祐介
伊坂 幸太郎
角田 光代
桜庭 一樹
貴志 祐介
伊坂 幸太郎
伊坂 幸太郎
貴志 祐介
村上 春樹
吉田 修一
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×