市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像

著者 :
  • 講談社
4.12
  • (28)
  • (17)
  • (9)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 202
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062184236

作品紹介・あらすじ

「構造改革」「規制改革」という錦の御旗のもと、いったい何が繰り広げられてきたのか? その中心にはいつも、竹中平蔵というひとりの「経済学者」の存在があった。

“外圧”を使ってこの国を歪めるのは誰か? 郵政民営化など構造改革路線を推し進めた政治家・官僚・学者たちは、日本をどのような国に変えてしまったのか?

8年におよぶ丹念な取材からあぶり出された事実から描ききった、渾身のノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 竹中平蔵とは。

    悪評名高い彼について知ることは、小泉政権下の格差拡大を齎した張本人である事や、政策に絡み、パソナ等自らの事業に結びつけて私利私欲を満たしたという仄聞。読書前には、正直、その雰囲気しか分かっていなかった。

    著者は、極力偏見なく描いているものの、決して彼を好意的には記述しない。読んでいて、我田引水に周囲を操る竹中に気持ち悪さを感じる。しかし、彼の原動力は何なのか。その能力の高さを不思議に思うと共に、目的が金だけなのか、いかに金には際限が無いとはいえ、読みながら疑問がこびりつく。幼少期、桐蔭高校、一橋大学、そして日本開発銀行時代から掘り下げる。いつの間にか、我儘を通しながら、竹中平蔵は、巨大化していく。

    努力の人。行動の人。周囲を巻き込む天才。ダイナミックでスケールの大きな人物、と見えなくもない。しかし、目的が全て私的利益に結びつく時点でただの奸物。これが人物像の境界線ではないか。

    後半、郵政民営化の渦中、金融の私物化。麻生太郎や鳩山邦夫との政治抗争やその後の亀井静香との対立。かんぽの湯の売却に際してのオリックスグループ宮内義彦との関係性、竹中兄であるミサワホームへの影響行使は懐かしく、面白い。著者、佐々木実の凄さは、人物を生誕から現代のゴシップ劇を抉るにも取材を緩めず多面的に描く事。素晴らしい。

    今、竹中は「平ちゃんねる」というYouTubeを開設し、自らの意見を発信している。これ以上、何を得たいのか。あるいは、まだ我々は彼を誤解しているのだろうか。

    • lacuoさん
      レビューを拝読いたしました。

      この本、おもしろかったです。

      私は竹中平蔵を心の底から憎んでいるのですが
      これ読むと、彼もまた
      ...
      レビューを拝読いたしました。

      この本、おもしろかったです。

      私は竹中平蔵を心の底から憎んでいるのですが
      これ読むと、彼もまた
      貧しかった戦後日本から、のし上がってきた人なんだなあって、思いました。

      たいかに、よく調査して、多面的に見てますよね。
      2022/09/04
    • rafmonさん
      kacuoさん コメント有難うございます。
      突然の引退の背後に潜むものや、彼の発言の真意は分かりませんが、佐々木実氏のこの著書は、証拠を積み...
      kacuoさん コメント有難うございます。
      突然の引退の背後に潜むものや、彼の発言の真意は分かりませんが、佐々木実氏のこの著書は、証拠を積み上げる事で、竹中平蔵のイメージを決定付けたと思います。額面通りには信じられぬ人物だという事を改めて確信させた、という意味においてですが。

      ひろゆき氏との対談本も読んでみようかな、と思っています。
      2022/09/04
  • 読んでいて気分が悪くなってきた(わかって読んでいるのだが)。公認会計士の自殺のあたりで、もう本を投げ出しそうになった。
    この本が書かれて7年。その後(現在進行形)の暗躍ぶりも読みたい(気分がますます悪くなりそうだけど)。
    相当個人的に恨みを買っているだろう。日本経済を陰(表?)で操り、お金も儲け、彼は幸せなのだろうか。そんなことを私は心配してる場合ではなく、自分の利益のために国を売る、国民の財産を売る、国民を売るような人を観察し続けなければいけない。
    この人に限らず、アメリカに魂を売った人たちを国のリーダーに持つ悲劇はいつ終わるのだろう。
    もしアメリカが凋落し、この悲劇が終わったとしても、いつまでも他国に魂を売る人しかリーダーになれない国なのかもしれないと思う。

  • 小泉政権時代に竹中大臣のもとで仕事をしていたある官僚は、竹中大臣とこんなやりとりをしたことがあるという。
    「「構造改革」には明確な定義がありませんね」
    「ないんだよ」
    「なにをやれば「構造改革」を実施したことになるんですか?」
    「海外で普通にやられていて、日本ではやっていないこと」(323p)

    もちろん霞が関では「海外」とはアメリカのことである。

    竹中平蔵とは何者なのか。経済学が苦手な私には厳しい記述が多かったけれども、一方では大変面白い書物だった。長年に渡って竹中を追い続けてきた元日経記者が、その人生と行動を深く暴き出したと思う。

    読んで見ての私の印象は、この人は学者ではない。ということである。政治家に似ているけれども、本人は違うと言うだろう。狙っているのはやはり子供がねだるように単なる「権力」なんだと思う。

    信念があって新自由主義をやっているわけじゃない。まるでゲーム感覚で、学界と政界と市場を操っているとしか思えかった。つまり、最初にゴールの結論があって、そのためになんでもやるということで、その戦術を作るためにはとても頭が回るというタイプに見えた。どう考えても郵政民営化は、170兆円と言われる巨大な郵便貯金の資金を民営化して株式市場に出して海外(アメリカ)に売り飛ばすために仕掛けたとしか思えかった、この著者はその見解は避けているけれども。

    高校時代、竹中は民青に入っている。元旦登校問題とかに関わっていたらしい。しかし、そこで彼はかえって共産主義に見切りをつける。一橋の経済学部に入る時に「マル経じゃなくて近経をやるわ」と民青仲間に宣言したらしい。大学では、高級官僚を親にもつ友達をえる。銀行から経済研究員になり、「つて」の構築に才能を発揮、政府のシンクタンクに近づく。他人のものを取り込み、他人の情報を我がものにして、何時の間にか目的を達成する。しかし、やっぱり「なんのための目的」かは一切明らかにならなかった。

    著者は経済学者宇沢弘文の「混迷する近代経済学の課題」という一文について紹介している。

    経済学はある目的を達成するために「どのような手段を用いたらよいか」を扱うけれども、「どのような目的を選択すべきか」を扱う学問ではないー経済学の古典「経済学の本質と意義」でライオネル・ロビンズが展開した主張を、宇沢は批判的に検討している。ロビンズの主張をそのまま受け入れるなら、「公正さ」のような「価値判断」を伴う概念は、経済学で論じることができなくなる。
    事実、「平等」「公正」といった概念を無視し、「効率」のみを形式論理的な枠組みのなかで論じるようになったことで、この学問は「価値判断からの自由」を標榜できるようになった。けれども、それは見せかけにすぎないのではないか。そう宇沢は指摘した。「価値判断からの自由」は「効率性のみを追求し、公正、平等性を無視する」という態度の表明に他ならないからだ。そして、効率性のみを追求する知識人が現実の政治と固く結びついて影響力を行使するとき、取り返しのつかない災いが起きる。
    「効率的な爆弾投下」「効率的な枯れ葉剤の散布」を誇らしげに口にするマクナマラ国防長官に、宇沢は、経済学あるいは経済学者の究極の姿を見ていたのである。(319p)

    これは、そのまま竹中平蔵の姿と重なるだろう。
    2013年7月1日読了

    • 薔薇★魑魅魍魎さん
      小泉構造改革の同伴者の俗物・悪辣ぶりを余すところなく描いたこの本、私も読みましたが読後辟易して投げ出してしまっていました。明解なレビュー...
      小泉構造改革の同伴者の俗物・悪辣ぶりを余すところなく描いたこの本、私も読みましたが読後辟易して投げ出してしまっていました。明解なレビューに拍手喝采です! 彼らは介護制度を滅茶苦茶にした張本人でもあります
      2013/08/07
  • 「改革は止まらない」→理念ある「改革」ではなく、単なる利益誘導の「改革」ゲームだった(怒)

  • IWJ岩上安身氏との対談で本書を知り、興味を持ち、読んでみた(佐々木実氏は元日本経済新聞の記者)。経済にはとんと暗い自分、難解なところもあり、ひと月かかってしまったが…。
    小泉政権時代、官から民への掛け声の下、“郵政民営化“など金融再編の立役者として活躍した竹中平蔵氏。氏の出生地・和歌山から開銀時代、留学先と時代を追って関係者へインタビューし、様々なエピソードを交えながら、その人物像に迫っている。
    丹念な調査と膨大な資料の読み込みに感服。現在の日本の抱える問題(経済格差、地方の衰退)は、20年以上前のこの一連の構造改革が端緒となっていたのだと思わされた。

  • <要約>
     竹中平蔵の本質は、他人のアイデアを元に規制産業を市場化する事業家である。理論的枠組みを米国の優秀な経済学者に依拠した上で、その理論を元に同士を組織化し、政治を利用して新しい市場を作成する。その際、彼自身はすでにその市場にアクセスできる立場を築いている。

    <抜粋>
    p.4
    「市場化」により社会を改造するという構造改革の思想は、その後、日本社会を変質させていくことになった。

    p,5
    自ら解説しているように、小泉政権における竹中のポジションは、東欧の旧社会主義国にビジネスチャンスを求めて押しかけたアメリカの経営コンサルタントとどこか似ていた。抜け目ない知的企業家は「市場化」の伝道師でもある。

    p.56
    牧原(※出)同じ大蔵官僚でも、主計局や主税局のような重要な局でキャリアを積んで事務次官などに昇進していく「原局マン」に対して、官房の調査部門や大蔵省の外に出向して経験を積みながら昇進する「官房型官僚」と呼べる官僚がいるという。[...]牧原は興味深い考察をしている。「原局マン」グループに対抗するために、「官房型官僚」グループが内閣の閣僚と結びつく場合がある。このパターンは、軍部と結託することで力を得た「革新官僚」の「千五バージョン」と見ることができるという。

    p.71,p.74
    竹中さんは、こうして人のものを取り込んでいく[...]問題設定の枠組みから問題の解法まで、アメリカの優秀な経済学者に依拠するやり方だ。理論的骨組みを(※ジェフェリー・)サックスや(※アンドリュー・)エイベルから拝借しているので、いわば彼らが守護神になっている。

    p.76
    (※「)大恐慌を知らない世代である彼らには、どちらかというと、ミクロ経済学的な視点から経済効率を追求する傾向が強く、所得再配分や政治経済学的な視点は欠落している」
     実際、(※マーティン・)フェルドシュタインのもとに参集した経済学者たちが標的にしたのは、福祉制度だった。彼らは「企業化」された巧みな手法を用いて、自分たちの主張を政治の世界に浸透させていった。
     媒介役となったのは『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙のジャーナリストなど学会の周辺にいる人々で、彼らのような「政策プロモーター」が経済学者の難解な表現を平易な表現に置き換え、政界や社会に伝播させた。
     竹中は、内には大蔵省財金研で長富から「事業化の手法」を学び、外からは「企業化」「政治化」するアメリカ経済学会から影響を受けていたということになる。

    p.88
     日本の戦略を練っているのは官僚であり、その力の源泉は軍事力ではなく情報収集力だ―日本を敵視するような報告書が注目を集めたのは、それがCIA(アメリカ中央情報局)の委託による研究だったからである。

    p.95
     ジェフェリー・サックスやローレンス・サマーズの世代になると、土台にある思想構造には必ずしも関心を示さず、「単なるテクノロジーとして経済学を操る」傾向がある

    p.102
     竹中が日本社会を変革するカギになると期待したのは、アメリカの「外圧」だった。

    pp.106-107
    おそらく、慶大でに博士号取得工作では、佐貫に働きかけることで加藤を動かしたように、B教授に働きかけることで本間を動かそうとしたのではないだろうか。B教授のほうから竹中に博士号取得を進める理由は見当たらないからだ。[...]結果的に見れば、経済学博士号という学位、あるいは大学教授という肩書は、「事業免許」のようなものだったともいえる。教授に昇格した翌年から、サイドビジネスを大々的に始めることになるからだ。

    pp.112-113
    日米の橋渡し役をつとめていたスズキが見出したのが、アメリカのシンクタンク業界に憧憬を抱く竹中だったのである。シンクタンクという装置は、政治に近づくための手段であると同時に、大きな報酬を得るための大切な収入源でもあった。経済学という知的資産を政治に売り込み、換金する装置である。

    p.135
    竹中があえて森首相のブレーンと兼務させた経済人がひとりだけいる。オリックス会長の宮内義彦だ。
     宮内はすでに九〇年代前半から規制緩和を主張する代表的論客として政府の諮問機関にもかかわっていた。小泉政権が発足すると総合規制改革会議の議長として、経済財政政策担当大臣の竹中を後押しし、「構造改革」を推し進めるエンジンの役割を果たす。

    pp.136-137
    森政権末期、竹中は森首相のブレーンの立場を確保しながら、次期首相候補の小泉に接近し、一方では、最大野党の党首である鳩山とコンタクトをとっていた。政局がどう転んでも、政権中枢とのパイプを維持できる態勢を整えていた。小泉政権発足とともに入閣した竹中は、小泉の「サプライズ人事」で突然登場してきた「学者大臣」という受けとめ方をされたけれども、実態は違っていたのである。

    p.180
     三井住友銀行が大胆な増資計画を発表するのは、年が明けた一月半ばのことである。アメリカの大手投資銀行ゴールドマン・サックスを引受先として、約一五〇〇億円の優先株を発行すると発表した。
     翌月には、別の大規模な増資計画を発表する。再びゴールドマン・サックスが主役だった。ゴールドマン・サックスが作成した資金調達スキームに乗る形で、海外の投資家を引受先とする優先株の発行で三〇〇〇億円規模の増資をすると発表した。実際に三月一一日に発行された優先株は三四五〇億円にのぼった。
     ゴールドマン・サックスが主導した二度の増資は、総額およそ五〇〇〇億円の巨額なものとなった。三井住友銀行が「竹中プラン」を乗り越えるために助けを求めた先が、「ウォール街の雄」だったわけだ。

    p.183
    (※ゴールドマン・サックスは)「ガバメント・サックス」と揶揄されるほどアメリカ政府に多くの人材を供給している

    pp.189-190
     結局、金融行政の最高責任者だった竹中が果たした役割は、ウォール街の雄であるゴールドマン・サックスを日本に呼び込むことだったのである。
     ウォール街の金融資本を日本に導入する―それが竹中の金融改革シナリオだったのである。

    p.190
     竹中に「負け組」の烙印を押されたもう一方のみずほ銀行。自力での増資にこだわり、三〇〇〇以上の取引先に協力を求めて、一兆円を超える空前絶後の巨額増資を決行した。

    p.209
     謎を追いかけて行くうち、ひとりの人物に行き当たった。木村剛である。りそな破綻劇における竹中大臣の最大の協力者。じつは木村は、朝日監査法人幹部と密かに通じていたのである。

    p.221
     竹中が金融担当大臣に就任してから、金融庁という国家組織は明らかに変質した。それを象徴するのが「金融処分庁」という新しい呼び名だ。国家権力を背景に大銀行を責め立てる様を、経済誌はこういって揶揄した。
     たしかに、日陰の存在にすぎなかった検査局が、竹中が金融担当大臣に就任してから俄然勢力をもつようになった。大銀行はひとりの金融検査官の一挙手一投足に怯えるようになった。

    p.233
     東西冷戦が終えんした直後、アメリカではすでに日本の巨大な「郵政マネー」の活用方法がカルダーたちによって議論されていた。

    pp.238-239
     もっとも、竹中さんが四分社化を採用したのは、私のアイデアだけを取り入れたからではない。郵政事業の分割に関しては、マッキンゼー社も案を練っていた。[...]「マッキンゼー社も案を練っていた」と髙橋はさらっと書いているが、政府はマッキンゼーとコンサルティング契約を結んだという発表はしていない。マッキンゼーほどの国際的大手コンサルティング企業がコンサルティング料も受け取らずに、無料で世界最大の民営化プロジェクト案の作成を引き受けたのなら、それもまた不自然な話だ。

    pp.261-262
     一一月一一日、民営化されて誕生する日本郵政株式会社の初代の経営者の名前を、竹中は唐突に記者発表する。西川善文だった。
     ゴールドマン・サックスのポールソンCEOとともに極秘会談した因縁をもつあの西川である。すでに頭取を退き、三井住友銀行の特別顧問となっていた。
     この人事には、郵政民営化に協力してきた関係者たちさえ驚いた。元総務大臣で自民党参議院幹事長として郵政民営化問題の論客だった片山虎之助のもとには、記者発表される直前、竹中から直接電話が入った。片山が海外出張していたためである。
     「西川善文」という意外な名前を聞かされた片山は、
     「竹中さん、その人事はあんたが決めたんですか」
     と思わずたずねた。
     「いえ、決めたのは小泉総理ですよ」
     竹中は言下に否定した。片山はもちろんはぐらかされたと感じたけれども、それ以上聞かなかった。直後に行われた記者会見では、安倍晋三官房長官が、「最終的な判断は首相だが、基本的には竹中氏が選任された」と率直に説明していた。

    p.274
     日銀が二〇〇一年三月一九日に開催した金融政策決定会合は日本の金融史に残る会合となった。「量的緩和」に踏み出す決定をしたからだ。じつはこの会合で、「量的緩和」に疑問を呈した日銀幹部がいた。日銀副総裁の山口泰である。

    pp.276-277
     竹中の主張とは違って、日銀の量的金融緩和は「構造改革」に貢献するよりも、従来型の輸出振興策となって日本経済を支えたからだ。こうした日銀による大量のマネー供給を歓迎したのは日本の輸出企業だけではなかった。沸き立ったのは海外の投資家たちである。[...]
     「円キャリートレード」―日銀による量的緩和策の、それが帰結だった。投資ファンドは量的緩和策のおかげで金利が無きに等しく、調達コストがかからない日本円で資金を調達し、ドルなどの外貨に交換してから投資した。当時の金利環境であれば、ゼロパーセント金利の円資金をドルに交換し、五パーセントの預金で運用するだけでもまるまる五パーセントの運用益を確実に稼ぐことができた。

    p.289
     オリックスはアメリカで成立しているビジネスモデルをそのまま日本に援用して成功を収めてきた。

    p.307
     りそな破綻劇の最大の成果は、東京株式市場に海外投資家の投資を呼び込んだことにあった。

    p.315
     日本振興銀行の破綻で三〇〇〇人を超える人々が預金を失うなか、木村が守り抜いたのは自分自身の財産だけだったのである。

    p.319
     効率性のみ追求する知識人が現実の政治と固く結びついて影響力を行使するとき、取り返しのつかない災いが起きる。

    p.325
     竹中は、産業競争力会議には「慶應義塾大学総合政策学部教授」という肩書で参加している。役所の分類でいうと、学識経験者である。だが、彼には別の顔がある。人材派遣業界の大手企業、パソナグループの取締役会長をつとめている。労働市場を営業の場とする企業グループの経営者でもあるのだ。不思議なことに竹中の話は、日本社会の改革を語りながら、パソナの市場開拓戦略にもなっている。

    Henry M. Paulson,Jr., "On the Brink, Inside the Race to Stop the Collapse of the Global Financial System"
    p.408
    As I was about to address an audience of Reagan conservatives, I was struck by the irony of my situation. To protect free-enterprises capitalism, I had become the Treasury secretary who would forever be associated with government intervention and bank bailouts. The speed with which the crisis hit had left me no other choice, and I had set aside strict ideology to accomplish the higher goal of saving a system that, even with all its flaws, was better than any other I knew―I had been forced to do things I did not believe in to save what I did believe in.

  • アベノミクスがらみでまた目にすることが多くなった竹中平蔵。本書は彼の半生をたどる形をとっている。しかし話のメインになっているのは、バブル期以降の日米の経済関係が誰によってどのように動かされてきたか、そこで日米の経済学者たちがどのような役割を果たしてきたか、ということである。その中で、政府(権力)のブレーン・スタッフとして経済(市場)に影響を与えながら、それによって自身のビジネスで利益をあげる、アメリカのある種の経済学者たちの言動が具体的に描かれている。そして竹中はそれを日本に持ち込んだ人物として描かれている。竹中はまさに「ホモ・エコノミカ」(経済学が前提とする欲望と合理的思考の塊のような人物像)だ、とする筆者の皮肉には、思わず膝を打った。

  • 2022年7月19日、パソナグループが竹中会長の8月退任を発表した。

    竹中平蔵は、日本開発銀行の職員だった時代、米ハーバード大学の研究員となり、同銀の先輩と行った共同研究を、自分だけの名前で発表した。

    竹中は、パーマネントトラベラー、つまり、ある国に税金がかからない間だけ滞在し、居住者になる前に他の国に移動して、税金を回避していた。

    竹中は、慶応の助教授時代、パーマネントトラベラーについて授業で語っており、「法律には抜け穴がある」と、はっきり述べていたことを、慶大の卒業生が証言してる。

    竹中は、2009年8月からパソナグループ取締役会長を務めていたが、本人が「若いリーダーに託したい」というフザケた理由で、退任を申し出た。コイツこそ、就職氷河期を作り出した張本人のクソ野郎でありながら、今頃になって「若いリーダーに託したい????バカなの??????」としか思えない。

    オリックス創業者の宮内義彦氏は、竹中と組んで規制緩和に取り組んできたが、そのオリックスも、竹中の取締役退任を2022年4月に発表した。

    2022年4月、国家戦略特区諮問会議の委員からも竹中は外された。

    岸田政権は、意味不明な『新しい資本主義』をのたまい、新自由主義と決別しようとしてる。

    岸田が議長を務める「デジタル田園都市国家構想実現会議」でも、竹中はそのメンバーであるが、こちらも外される可能性がある。

    なぜ、このタイミングで、竹中が、突然、オリックスとパソナの役職を辞任することになったのか?

    検察の捜査が入っている、という噂が流れてる。

    日本郵政が所有する2.6兆円くらいの不動産の売却に関して、売買候補物件の情報を、竹中平蔵がオリックスに流して、不正な取引をしようとしたのではないか、という疑惑がある。

    だが、竹中平蔵が日本郵政に圧力をかけたと仮定したとしても、2006年に政界を引退しているので、その時点では、政府の職務権限を失っており、オリックスの社外取締役のひとりにすぎない。

    これでは、2006年以降の事案で、不動産取引の違法性を問うのは難しいのかもしれない。

    つまりコイツは、昔っから、不正なことばっかやってきてんだけど、法律の抜け穴を上手にくぐり抜ける方法をよく分かっていて、このままだと、おそらく、今回の検察の追求も、上手にかわして逃げ切るんだろうなって思うと、マジでムカつく!

  • 長い間、経済学の意義について疑問があったし、竹中平蔵は許しがたかったので、手に取りました。
    本書を読んで、長年の経済学に対する疑念の正体が少し分かった気がしました。
    私の拙い理解ですが、経済学は、すべての人が合理的経済人として行動すると仮定されていて(無理がある)、しかも、その合理的経済人は欲の塊とされている。倫理的によいか悪いかは、経済学は議論しない(つまり、倫理的でなくてもいい。欲の塊の合理的経済人が倫理的に行動するとは思えないのに)。ただ、ある目的をいかに効率的に達成できるかだけを考える。
    竹中平蔵はじめ、経済学者や経済界の人間はそのメソッドに則っているだけ。
    ほんと、合法的に悪事を働く犯罪人だと思う。
    農業ももっと効率的にできるとか語ってて、ふざけんなって思う。農業で作られる景色や環境のことをどう思っているのだろう。
    単にお金を増やすこと、それだけのために生きている。そして、そのために本当に多くの人が犠牲になっている。
    改めて許せないと思いました。

  • 竹中平蔵氏を追い続ける伝記風ドキュメント 安倍政権でも頼りにされているから、実力者でありマスコミの牽制が必要なのかもしれないが、それにしても文のトーンは否定的 ネガティブ

    「改革」の動機が全て自己の金銭的利益に結びついているというのは短絡的
    竹中氏が言うとおり、対案を出して議論しあって優劣を決めなければ、全て現状維持を是認となりかねない その風潮がデフレを招いた

    一橋大学の博士号取得が旨くいかなかったのはアカデミズムの世界
    竹中氏は特権・差別と戦っているという理解もある

    グローバリズムの中で生き残る日本を作る課題認識は必要不可欠
    現実にここ10年の改革は彼のシナリオで何とかやってこれたのではないか?
    アメリカ式市場経済主義以外の道、例えば「北欧型」のような経済・社会体制もありえたorあり得るのかも知れない

    登場する固有名詞と人間関係は勉強になりました
    繰り延べ税金資産の問題も

    構造改革を批判・否定する人は少なくないが、ではどのように「変化」すればよかったのか?
    2020/09/13
    小泉・竹中の構造改革、そしてアベノミクスは賛否がある
    特に「格差問題」の主犯にあげられる
    根幹は、人間の価値を高めて、生産性向上と賃金引き上げを長期に実現すること
    北欧なり、シンガポールの戦略取組が明らかにしている
    国民の一層の奮闘努力を求めずして豊かな国づくりはあり得ない
    金融緩和・放漫財政に基礎を置くアベノミクスに成功はあり得ない
    むしろ長期的に潜在成長力を減退させていくマイナスが大きい

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐々木実(ささき・みのる)
1966年大阪府出身。大阪大学経済学部を卒業後、91年に日本経済新聞社に入社。東京本社経済部、名古屋支社に勤務。95年に退社し、フリーランスのジャーナリストとして活動している。2013年に出版した『市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像』(小社刊・現在は講談社文庫)で第45回大宅壮一ノンフィクションと第12回新潮ドキュメント賞をダブル受賞。社会的共通資本の経済学を提唱した宇沢弘文に師事し、彼の生涯を描いた『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』(小社刊)で第6回城山三郎賞と第19回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞をダブル受賞した。


「2022年 『今を生きる思想 宇沢弘文 新たなる資本主義の道を求めて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木実の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×