著者 :
  • 講談社
3.54
  • (162)
  • (388)
  • (389)
  • (86)
  • (30)
本棚登録 : 2943
感想 : 462
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (410ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062194853

作品紹介・あらすじ

青春は、謎と輝きに満ちている――
台湾生まれ、日本育ち。超弩級の才能を持つ「このミス!」出身、大藪賞受賞の異才が、はじめて己の血を解き放つ!

何者でもなかった。ゆえに自由だった――。
1975年、偉大なる総統の死の直後、愛すべき祖父は何者かに殺された。
17歳。無軌道に生きるわたしには、まだその意味はわからなかった。
大陸から台湾、そして日本へ。謎と輝きに満ちた青春が迸る。
友情と恋、流浪と決断、歴史、人生、そして命の物語。
エンタメのすべてが詰まった、最強の書き下ろし長編小説!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 転がるように駆け抜けた青春の記録。
    真面目な歴史物かと思いきや、笑える部分もあって意外と読みやすかった。

    次から次へと起こる事件のエネルギーを持て余している感じと、それを穏やかに語る雰囲気の差が
    なんとも言えない切なさを生み出していた。

  • とてつもなく力強い。1970〜80年代の台湾が空気や匂いも含めて立体的に目の前に広がっていました。とても迫力がありました。

    プロローグから面白く、小説で笑ったのは久々というほど、秋生の青春がとても面白く波乱に満ち溢れて、周りもなかなか曲者が揃っているため、
    泥臭くも淡い日々、これぞまさしく男の青春を全て詰め込んだようでとても面白かっです。

    台湾という国は本当に力強く、中国とは似て非なる国だとこの作品を読んで実感しました。中国とは何かが違う。国民性もどこか違う。同じではないというのが伝わる。祖国のために熱い気持ちはあるが、侵略などの野心ではなく、平和主義で自分達の基盤や土地、ルーツを守る事をとても大事にしている様に僕は映りました。中国は台湾を統一したいが、台湾から中国を統一したいという気概は感じない。他所は他所でうちはうち。台湾の人たちが日本に対して優しいのは、単に占領していたからとか恩があるからなどの理由以上に、この平和的な国民性が根底にあるのだろうと僕は考えました。

    かなり辛く惨い描写もあるが、それも含めて当時では良くあるとまではいかないが、珍しい話ではないのかもしれないです。日本でもそれは同じで、アジアの70年代から80年代は、どこも何か力強いものがダーッと流れているような激動の時代なのでしょう。その混乱の中で様々な事が起こってしまう。それでも、人は地に足をつけて生きる力強さは失わない。この力強さが現代には少し足りないと思うので、今の時代にこそ、この作品を読めてよかったです。

  • 直木賞受賞作との事で気軽に手に取ってしまったが、難しかった!でも「つまらない」わけでは決してない。中国や台湾の歴史をきちんと勉強しなかった私が悪い。蒋介石率いる国民党と中国共産党の確執とか日本の台湾統治の時代の事やら、分かって読めたら、きっとこの歴史の疾走感にしびれたことだろう。

    戦争と政治。
    一族の血、哀しみや誇り。
    日本人の思想とは離れていて完全には理解できていないだろうが、読み応え十分な物語でした。

    中国も台湾も子供の頃から政治が生活のすぐ側にある。
    日本人は政治のことなんて何も分からなくても、迫害されることもないし、祖国日本を追われることもない。日本人として日本に生きることは、本当に恵まれた平和なことなんだなーと実感しました。

  • 真相まで長かった。

  • 台湾を舞台にした小説。1975年に何者かに殺された祖父を発見した秋生の半生を中心として描かれた物語は、当時の台湾と中国の情勢などを描きながら、泥だらけ傷だらけの青春小説であったり、幽霊が登場するホラー的な部分があったり、ミステリ的な部分もあったりします。激しく切なく、しかしどこかしらユーモラスな部分もあって引き込まれました。
    苦手な人は注意だけれど……ゴキブリ大量発生のくだりがなんだか笑えてしまったのは私だけなのでしょうか。ホラー的な怪奇現象でもあるはずなのだけれど、怖いというよりはあまりにぶっ飛んでいて笑いが。もちろん、あんなの目の当たりにしてしまったら恐ろしくて仕方がないはずです。
    さまざまな苦難に見舞われる秋生の人生に寄り添いながら、やがてたどり着く祖父の死の真相。祖父自身の送ってきた苛酷な人生と、そしてまた祖父を殺した者の人生もまた重苦しいもので、ただし当時の情勢からすると彼らの行動にはある程度仕方のなかった部分もあるのかもしれないのですが。それを仕方なかっただけで済ませることができない哀しみが印象的でした。

  • 「流」(東山彰良)を読んだ。
    
え!? 
え!?
な、何!?
え!?
    
という感じだったよ。
    
作品から溢れ出す熱き魂を抱きとめられるのかを試されていような読書体験。
    
すごいものを読んでしまったな。
    
お気に入りの一文をここに引く。
『それは素晴らしいことをたくさん予感させる、春の嵐のような涙だった。』(本文より)
    
この小説の熱量は真藤順丈さんの「宝島」を思い出させる。
    
あー面白かった!

  • 台北市内を小戦とモーターサイクルで走回する場面では、かつての仕事場を思い出しつつマップで追いかけてました。

  • 著者の作品を読むのは「僕が殺した人と僕を殺した人」に続いて2作目。前回と同様、登場人物の名前がなかなか覚えられないが、次第になんとか慣れた。
    東南アジアの熱くて湿気った空気、粗野で血生臭く、仲間がいて家族がいて、喧騒に満ちている。
    長い大河ドラマを見終わったようだった。終盤の展開にはハラハラし、読後感は爽やかなほど幸福だった。

  • 難しい、、歴史を理解してない自分には読みにくかった。登場人物の名前を覚えるのが精一杯だった

  • ケンカが多くて、本の主旨がわからなかった。
    毛毛と結婚すると思った。

全462件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年台湾台北市生まれ。9歳の時に家族で福岡県に移住。 2003年第1回「このミステリーがすごい!」大賞銀賞・読者賞受賞の長編を改題した『逃亡作法TURD ON THE RUN』で、作家としてデビュー。 09年『路傍』で第11回大藪春彦賞を、15年『流』で第153回直木賞を、16年『罪の終わり』で中央公論文芸賞を受賞。 17年から18年にかけて『僕が殺した人と僕を殺した人』で第34回織田作之助賞、第69回読売文学賞、第3回渡辺淳一文学賞を受賞する。『Turn! Turn! Turn!』『夜汐』『越境』『小さな場所』『どの口が愛を語るんだ』『怪物』など著書多数。訳書に、『ブラック・デトロイト』(ドナルド・ゴインズ著)がある。

「2023年 『わたしはわたしで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東山彰良の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×