トットちゃんとソウくんの戦争

  • 講談社
4.30
  • (9)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062199940

作品紹介・あらすじ

戦争は、何も知らない子どもの心まで深く傷つける。そして、私たちはそのことを身に染みて知っている最後の世代だ。だからこそ、私たちの戦争体験を、平和のたいせつさを、私たちはこの本でしっかりと語っておきたいと思う。  ――黒柳徹子
僕と黒柳さんには大きな共通点がある。黒柳さんは生まれが東京、僕は彦根という違いはあるが、小学生時代はまるまる戦争と重なる。意味がよくわからぬまま「玉音放送」を聞いたことや、戦争が大嫌いという点もいっしょである。  ――田原総一朗
戦争を知る最後の世代のふたりが語る戦争体験と平和への願い。大人も子どもも、みんなで読んで考えたい。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦争を知る最後の世代であるふたりが、子どもの頃の戦争体験からその後についてを具体的に語った本。
    子どもの頃、スルメ欲しさに兵隊の出征を見送ったのが自分の戦争責任、と後悔する黒柳は、ユニセフ親善大使として世界の子どもたちと関わり続ける体験も語ります。また田原は、太平洋戦争は軍部の暴走によって始まったのはなく、多くの国民がアメリカと戦うことを望み、戦争反対と考えていても声をあげられる状況ではなかった、それは連日開戦を支持していたマスコミも同様であったといいます。
    テレビの世界に長く関わりその長所も短所も知る両者が、それぞれの立場で「平和のためにテレビができること」を信じて活動する思いとは。

  • 田原は盧溝橋事件が日中戦争の契機と書いているが、直後上海の居留民に蒋介石が攻撃してきた。翌年、皇軍の進撃を阻もうと揚子江を決壊させて民衆に数十万の犠牲を出したので彼を見限った/対米戦争に消極的な東条英機内閣が世論の反発を受けた、と田原の指摘は重要。戦争責任は全民衆にある、黒柳徹子にも/ミドウェー海戦のあとにも、レイテで輸送船を沈めて数万の犠牲を出せばベトナム戦争のように反戦世論が出たかもしれない/田原は自衛隊の存在価値は認めしかも東京裁判史観は受け容れよと言う→自主防衛論の帰するところは男女ともの軍事訓練、市民武装だろう

  • 本当は借りる予定ではなかったけど、パッと目にしてこれは読もう・・と。もともと黒柳徹子さんの著書は好きで読んでるから、徹子さんが書き手の一人というのは動機として一番大きい。
    それと、やはり戦後75年で、テレビ番組や何かでいろいろ戦争のことが取り沙汰されることも、この本ともう一冊戦争関連の本を借りた理由の一つかもしれない。
    先年亡くなった父は、自分にとって一番近しい人物であったとともに、貴重な一番身近な戦争体験者だった。まだ聞きたいことはいろいろあったけど、もうあとは自分で聞いたことを次の世代に伝えていくしかない。それと同時に、自分自身もあの戦争が何だったのか、そして戦争を体験してきた親世代の平和への思いをどう伝えていくか、それを知るために得られる知識はインプットし続けていかなければならないと思っている。
    徹子さんの話は、これまで読んできたものと重なる部分もあったけど、戦争というテーマを低層に置いて読むとまた違ったようにも思えた。これまで「そういうもの」だと漠然と感じていたことが、今となってはすごく重く感じたりする部分もあった。テレビの仕事と平和への思いとか、ユニセフでの活動とかも含めて。
    同年代の田原総一朗さんの話は、ご自身の体験としてはいわゆる一般的な軍国下の少年の話ともいえる。ただ、ジャーナリストとして生きてこられた独特の視点もあり、あの戦争における問題点、戦後の元政府へつながる諸々が、読みやすくまとめてあると思った。
    発行は4年前だが、今もまだ読むべき一冊だと思う。この国がまた変な方向に行ってしまわないように。

  • これが絶対的に正しいと、教えられたのに、実は、間違ってましたと、
    言われたら、どうすればいいか?そういう視点で、この二人の戦時下の体験記
    を読みました。また、お二人の父親、母親は、どうその時代を生き抜いてきたのかも、
    参考にしたいと思いました。

    戦前生まれで、戦後が青春時代だった人は、ある見方では恵まれた世代かもしれません。
    なぜなら、何もかも失われてからのスタートだったからです。若さが、そのスタートを支えたからです。

    戦前生まれで、戦後すぐに中年だった人は、本当に大変だったと思います。
    あの戦争に、一番関わり、一番犠牲を払った世代だからです。まさに、このお二人のご両親です。
    特に、田原少年のお父さんの記述は、非常に印象的でした。

    お二人とも、未だにテレビで活躍されていますが、
    なぜ、あれだけエネルギッシュなのは、正解だったものが、実は間違いで、
    信じるものは何かを常に問い続けることから生まれるかもしれません。

  • 授業とかで薄ーく戦争を学んだとて、その悲惨さは今の子供たちには伝わらないと思う。わたしもその一人ではあるが、想像力が欠如していたり、戦争そのものが想像の枠から大きく外れている存在だからだろう。だから、戦争を知るにはやはり戦争体験者の話を聞くのが一番良い方法だと思う。市井の人たちが戦時中、なにを経験し、どう感じ考えたのか。それをただ受け止めて、彼、彼女らの気持ちに寄り添うだけでいいと思う。勝手に涙があふれてきて、同じ過ちは絶対に犯してはいけないと心に強く誓うだろう。そんな一つのキッカケを与えてくれる本だと思う。徹子さん、いつもありがとうございます。

  • 黒柳徹子・田原総一郎という、同世代の二人が自らの子供時代を語る。
    二人は学生時代(今の小学生~中学生ごろ)に戦争を経験しており、子どもの目線で戦争をどう見ていたか、実際にどういう生活を送っていたかを振り返っている。

    田原氏と黒柳氏、交互に記事を書いている。
    田原氏の記事では、ご本人の思い出とともに当時の時代背景を解説的に書いてあり、当時のことをよく知らなくてもある程度どんな時代だったかがわかるようになっている。

  • 徹子さんのとても読みやすい語り口と田原総一朗さんのとても論理的な語り口で交互に綴られる二人それぞれの戦争体験と二人が共に深く関わるテレビと戦争への想いが熱く私の胸に響いた。そして平和の大切さ、かけがえのなさを改めて心に刻む。徹子の部屋で戦争体験を語る有名人を取り上げたパートでは特に芦田伸介さんの言葉が突き刺さった。「戦争に向かう巨大な力の前では、私たちは無力だったかもしれないが、だからどうすることもできなかったではすまされない。戦争は大きな罪だが、戦争というものに無力だった自分にもなにがしかの責任があるのではないか。それは無力の罪というものではないのか」徹子さんも言う。子供の頃出征する兵隊さんを見送れば貰えるスルメ欲しさに万歳と無責任に見送った行為が自分にとっての戦争責任だと。無力の罪という言葉の重さに私は今怯える。

  •  「この世界の片隅に」ですずさんが玉音放送を聞いて「まだここに五人おる!」といきり立っていたとき、トットちゃんは青森の諏訪ノ平駅前のお店でラジオを聞いて、もう空襲はない、もう爆弾は落ちてこないとほっとした気分になっていたし、ソウちゃんは海軍兵学校に入るという夢を絶たれ、悲しくて泣いて、泣き疲れて寝ていたのだ。

     黒柳徹子さんの本として「窓ぎわのトットちゃん」は読んだことがあって、それと内容のかぶる部分もあるけれど、トモエ学園以外の話もあってなかなか興味深い。
     田原総一郎さんと黒柳さんとは年代がほぼ同じで、場所が違うということで、東京~青森と彦根とでの違いも見えて面白い。

     できることなら、検証班みたいなのを作って、お二人のお話を検証して、真偽や追加情報などの解説があれば、もっと質の高い戦争記録になるかと思う。 

  • 平和とテレビ。
    なるほど。

  • 黒柳徹子さんの疎開中の話って初めて読んだように思う。胸に迫って途中でやめることができず、一息に読んでしまった。戦前のいかにも山の手の家庭らしい暮らしぶり、だんだん物資が不足してきていつもお腹をすかせていたこと、とうとう召集されて戦地へ向かう父を見送ったときのこと、疎開先での母のたくましさ、戦後何年もたってから父が帰ってきたときの嬉しさ…、忘れがたく心に残る話ばかりだ。

    たくさんの出来事を細部まで覚えていて、またそれを生き生きと目に見えるように綴る黒柳さんの力はすばらしいと思う。どんな言葉より、そうした実際の具体的な情景によって、戦争というものの非道さ不条理さが心にしみ通ってくる。こういうことがあってはならないのだ。決して。

    「徹子の部屋」で戦争体験を語ってくれた方たちの話も紹介されていて、ここも強く印象に残った。なかでも芦田伸介氏の「無力の罪」という言葉には考えさせられる。

    「なぜ、あんな悲惨な戦争を日本は始めてしまったのか。どうして、私たちはそれを止められなかったのか。たしかに戦争に向かう巨大な力の前では、私たちは無力だったかもしれないが、だからどうすることもできなかったではすまされない。戦争は大きな罪だが、戦争というものに無力だった自分にも、なにがしかの責任があるのではないか。それは無力の罪というものではないのか」

    スルメ欲しさに旗を振って出征する兵士さんを見送ったことに、ずっと罪悪感を抱いてきたという黒柳さんは、「私は無責任だった。無責任だったことが、私にとっての戦争責任なのだ」と書いている。現在に至るまでユニセフの活動を精力的に続けてきたのは、著者の「責任の取り方」なのだ。言葉がとても重い。

    (正直に言うが、「ソウ君」田原総一朗氏の文章を読むと、いかに黒柳さんの文章がうまいかよくわかる。悪いけど)

  • 916

  • 第1章まで読み終わった。

    徹子さんの戦時中お腹がすいていて、兵隊さんの見送りをすると、スルメがもらえるから送り出しに参加してしまったことを後悔しているという話は切なかった。

全12件中 1 - 12件を表示

著者プロフィール

女優・ユニセフ親善大使。東京都生まれ。自伝的著書『窓ぎわのトットちゃん』でも描かれたトモエ学園から香蘭女学校を経て東京音楽大学声楽科を卒業、NHK放送劇団に入団。NHK専属のテレビ女優第1号として、現在にいたるまで大活躍している。『窓ぎわのトットちゃん』(1981年)は、800万部というベストセラーの日本記録を達成し、全世界で2500万部を売り上げている。アジア初のユニセフ(国連児童基金)親善大使として、長年にわたりアフリカ、アジアなどを各国を訪問、めぐまれない子どもたちのことを知ってもらうための活動に力を入れている。

「2023年 『トットちゃんの 15つぶの だいず』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒柳徹子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×