高校数学でわかるマクスウェル方程式―電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.76
  • (23)
  • (32)
  • (40)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 371
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062573832

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 素晴らしい! 苦手な電磁気学がわかった!

  • 【配置場所】工大新書B【請求記号】427||T【資料ID】91020885

  • 一通り電磁気学んだ後に読むとものすごく分かり易い。

  • 電磁気がどんなものか、すごく簡単な理解ができる。ある程度数学を勉強した人ならば読み解いていくことが可能だろうし、理論体系化にまつわる歴史も知ることができるので読んでいて楽しい。導入として最適だと思う。ただやっぱり著者は文章を書くのが専門ではないので少し読みづらい箇所もあると思うが、些細なことなので星5つ。

  • 順番が逆だけれど、量子本でシュレーディンガー方程式をみてからこちらを。これは高校の時にならった物理の内容に近いので、比較的わかりやすかった。マックスウェルの方程式って偏微分の形で書かれるとわけわからないけれど、こういう意味だったのね、と思えました。

  • 電磁気を表す4つのマクスウェルの方程式を高校数学程度の知識を持っている人間にわかり易く説明した本である。ただ、周回積分などの知識を使わなければならず、それであればベクトル解析を説明してから教えたほうが近道のような気がした。しかしながら、電界は放射状に伸び、電荷を中心とした球の表面の電荷は半径にかかわらず一定であることや、磁束線は閉じているということを、磁石のそばに置いた球の表面の磁束戦の合計は0であるということについて、棒磁石のN極側だけを囲えば0ではなくなるのではという疑問に対して、棒磁石の周りの空間の磁束線はN極からS極に伸びているが、磁石の中ではS極からN極に伸びており結局は0になるのだといった、少し踏み込んだ疑問にも答えておりわかり易かった。

  • 適切な図、数式の解釈、論の展開、小話のおもしろさ。「高校数学でわかる」シリーズは文字通り、高校数学をマスターしている人であれば、間違いなく理解できる書物だ。

    ・今日の電気のプラスとマイナスはフランクリンが決めた。
    ・ファラデーはクーロン力も万有引力も近接作用で理解できると考えた。
    ・空間そのものが電気や磁気を伝える媒体である
    ・これ以上分解して理解することが不可能な基本的な関係=法則
    ・磁束が時間変化すると、そのまわりに電界が生じる
    ・P158 マクスウェルの方程式(4つ)
    ・マクスウェルの予言:電磁波の予言
    ・光にとって相互作用の少ない媒質:ガラスなど
    ・3色を組み合わせて作った「黄色」と、ほんとうの「黄色」の光の波長は違っている。人間の目にそう見えるだけ。
    ・単位だけの計算:次元解析
    ・P212 内積を使ったマクスウェルの方程式

  • 高校生の時、読んでみて本当に分かりました。

  • 電磁気の振舞を記述したのがマクスウェルの方程式です。
    高校生が理解しておくと、その後世の中に出ても、
    無線、ノイズなどよい面も課題も明確になります。

    本書では、高校数学で分かる範囲内で解説しようとしている。

    基本的に、マクスウェルの方程式は微分方程式になる。
    個々の現象を、それぞれ定性的に説明してもよい。

  • 4本のマクスウェル方程式の内容を、高校物理の知識のみで解説する。親切なのはマクスウェルの各方程式を、高校で習う電磁気学の法則と並べて表記するところ。これにより概念把握が容易になり、あとは順を追って式変形するだけでマクスウェル方程式までたどり着ける。一度覚えてしまえば、いつでも方程式を再現できる。
    本書で基礎を学び、ベクトル解析の知識を加味すれば、マクスウェル方程式に関しては、ほぼ完璧となる。良書です。

全31件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1960年徳島県生まれ。1985年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。富士通研究所研究員、マックスプランク固体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部(現在は先進理工学部)助教授、2002年より同大学教授。ブルーバックスに『高校数学でわかるマクスウェル方程式』『高校数学でわかるシュレディンガー方程式』『高校数学でわかるフーリエ変換』など「高校数学でわかるシリーズ」が10タイトルあり、多くの読者に支持されている。

「2019年 『高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内淳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×