有限と微小のパン (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.76
  • (587)
  • (752)
  • (1064)
  • (43)
  • (6)
本棚登録 : 7192
感想 : 524
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (870ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062732949

作品紹介・あらすじ

日本最大のソフトメーカが経営するテーマパークを訪れた西之園萌絵と友人・牧野洋子、反町愛。パークでは過去に「シードラゴン事件」と呼ばれる死体消失事件があったという。萌絵たちを待ち受ける新たな事件、そして謎。核心に存在する、偉大な知性の正体は…。S&Mシリーズの金字塔となる傑作長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ついに森博嗣先生の傑作理系ミステリー『すべてがFになる』のS&Mシリーズ10冊を読破した。

    いまさら過ぎる読了であるが、真賀田四季をキーパーソンとした物語、堪能させていただいた。

    最終巻である本書であるが、そのボリュームもさることながら真賀田四季の人知を超えた考え方やそのセリフには脳天をゆさぶられる。
    個人的にはもっと犀川先生や西之園嬢との対決をみたかったのだが・・・。

    いろいろと未解決で終わってしまうのだが、犀川先生や西之園萌絵のその後などは別シリーズで語られていくのだろうか?

    それでは、S&Mシリーズの短編集『地球儀のスライス』を読んでからVシリーズに進んでみますか。

  • 最初から最終巻を想定して執筆している壮大さに驚いた

  • S&Mシリーズ最終巻、めちゃ分厚い!
    読み応えあるなぁと思いながら本を開くと、あっという間に読み終わっちゃった。

    今回は色んな意味で騙された…
    全ては装飾に過ぎない。
    トリックが壮大で、謎解きを読んでてもありえなく無い?って思った。

    真賀田四季博士が再登場し、萌絵たちを翻弄していた。
    ただただ凄い。存在感が文面からも伝わってくる。
    塙社長も天才だとあったけれど、真賀田博士に圧倒されて最後はフィードアウトして行った感があった。

    これでS&Mシリーズは最後だけれども。
    もっと萌絵の心理面での安定や二人の恋愛面での進展を見たい。
    面白かったから、まだまだ続いて欲しかった!

  • S&Mシリーズ最終作!
    キーワードは“すべては装飾”。
    ぶ、分厚すぎる(汗)けど、なんだかいろいろ消化不良(泣)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    日本最大のソフトメーカー・ナノクラフトが経営するテーマパークを訪れたお嬢様大学生・西之園萌絵ら3人。
    しかしそのテーマパーク内で殺人事件に遭遇する。
    そしてその背後には、かつて対峙した天才プログラマーの姿がちらつき…

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    この物語展開に、この原稿量は必要だったのだろうか…?と思うくらい、話が進まず。

    犯人は判明するものの、“すべては装飾”というキーワードのもと、トリックについてはそういう展開にしてしまうと、もはや何でもありになってしまいませんか?という感じで、消化不良でした。
    また犯人がなぜ、犯行を犯したのかについては明確にならず、情報も不足な中で読者の手に解釈をゆだねられてしまい(いや、著者は解釈をゆだねてはいないのかもしれない。理由など、その人の中にあるものだから、本当の理解などできないというスタンスだから)、もやもやが募りました。
    シリーズ中、一番もやもやした作品かもしれません(泣)

    1作目と類似した雰囲気もあるのですが、お話としては1作目の方が断然おもしろかったです。

  • S&Mシリーズのラストを飾るに相応しいスケールと緊張感だった

  • S&Mシリーズ最終巻。
    860ページ。とにかく分厚い。これまでで一番分厚い。
    電車での持ち運びに一苦労でした。
    そして、なぜか帯がついてなかった。最終巻なのに…泣

    物語は、日本最大のソフトメーカが経営するテーマパークで過去に起こった「シードラゴン事件」を発端に、
    新たな事件が起こります。

    大きなテーマパークの中で、
    誰が味方で誰が敵(というか犯人?)なのかもわからないまま、萌絵と犀川先生は謎に挑みます。
    そして、姿を現す真賀田四季博士。

    途中からは、怖くて続きが気になって、
    読み進める手が止まりませんでした。

    作中に、演劇は一時的にでも相手(観客)の感情をコントロールする、支配欲を刺激する、というようなことが書かれています。
    以前のマジックがテーマの作品でもそうでしたが、虚構の物語のなかで相手を意のままに操ることができる、というのは快感なのでしょう。
    そして間違いなく私はコントロールされる側です。笑

    消えた死体と、残された腕、
    真賀田博士の居場所、
    隠された研究所、
    ゲームの結末。

    読み終わった後、
    そっかあ、これで終わりなのかあ、
    最後に萌絵は出てこないのか、となりました。苦笑

    森博嗣さんの他の作品も気になりますが、
    読み始めると止まらないことがわかったので、
    しばらく控えようと思います。苦笑

    そして森博嗣さんの作品は、
    表紙がかわいい、素敵なものが多く、
    読み終わった後にブックカバーを外して
    物語の余韻に浸りながら、表紙を眺める時間も良きです。

  • S&Mシリーズも遂に全冊制覇してしまった……というのが今の正直な感想。

    毎回毎回このシリーズの謎解きには驚かされてばかりだったのですが、今回の真相は流石に今までで一番凄かったですね……これはちょっと……普通に読んでても思いつかない、というか考えついても却下するやつだ……。
    そして最終巻というだけあってストーリーもボリュームがあったし登場人物も多かったですね。

    個人的にまだ犀川先生と四季博士のやり取りを見ていたかったし、犀川先生の日常を見ていたいという気持ちもあったので「えっこれで終わりなの?」感が凄いのだけれど、それは別に大団円とかじゃなくてあくまでも日常の中に起こった非日常を覗いていたという感覚が強いからなのだろうか。
    個人的にこのシリーズは何でもない生活の一部が切り取られている感覚があったので、だからこそこの物語に終わりを感じないのかもしれない。

    あーいやでも最後まで読んで驚いたのは四季博士の多彩さ!
    あれをやってたの?四季博士が???と考えた所でその姿を想像して思わずにやけてしまった……いやでもあれはみんな考えると思う。

    そしてやっぱり最後まで読んでみて、犀川先生と四季博士はお似合いなのではないかと思ってしまう私なのです。

  • いろんな意味で衝撃的すぎた作品。

    2日で読み上げたけど、
    怖すぎて2日間とも満足に眠れなかった…。

    作風としては最初に戻った感じを受けました。
    それはもちろん、当たり前なのかもしれないけど、
    読んでいる時の、自分が受けた感覚さえも最初に戻った感じ。

    眠れなくなるくらい怖いのに、読まなきゃいられない本は
    今のところ、この著者の作品以外はない。

    それくらい面白いのだけど、私の好尚としては
    自分も一緒に推理して解いていきたい!!なので、
    今作品もそれには当てはまらず、満たされず、でした。

    逆に、これを予想できた人っているのでしょうか??
    私がシリーズ中、一番好きなのが2作目なのも自分で頷けた。


    喜怒哀楽と善と悪、正と偽と明と暗。
    これらを表現できて、判断できて、自分じゃない相手のそれを、
    見分けられる特異さを持っているのが唯一人間なのではないかと思う。

    だからこそ、自分じゃない相手の想いを汲めるわけだし、
    それに対処して何かを出来るのも、人間だからこそだと思う。

    中庸を求めるのが天才のすることではないのなら、
    天才なんかにはなりたくないなぁ…。

    技術に伴う、人の中身の根本の変化がリアルで怖かった。
    この人は、本当にすごい!と最終巻で再確認。

    次のVシリーズも楽しみ。

    そいういえば…
    私の解釈でいくと、先生は結局あの人に惹かれていた…
    うーん、違うか。「先生は…」というよりも「お互いに…」かな。
    もしくは、今回先生がそれに気づいた…ということでいいのだろうか??

    ズルズルと引き伸ばしたけど、
    結局、彼女にハッキリ『NO』と言ったと解釈しているのは私だけ??

    その解釈でずーっと引っかかっていたので、
    私は犀川先生は好きではありません。

    前述した、天才云々でいくと先生もそれにカテゴライズされると思う。


    追記:
    直後にまた最初に戻ると、全てに納得がいく。
    あぁ、そういうことなのか…みたいな。

    そこにまたゾクッとした。
    そうだそうだ。それがこの著者の作品の面白さだった。

  • S&Mシリーズ10作目
    集大成とも言える話。800ページを超える超大作にも関わらず、一気に読んでしまった。真賀田四季の世界観が凄い。

  • 天才として人格のどこかでは孤独を感じる真賀田四季と、同じく天才の犀川・両親の死から天才としての成長に歯止めがかかっていた天才の萌絵、という構図でいいのかな。
    犀川と萌絵は「出会ってしまった天才同士」として二人寄り添って生きていくんだろうな。キテレツな萌絵に振り回される犀川という構図がこれまでの典型だったけれど、「もう懲りただろう?僕に」というセリフで実は犀川の方が凡人のわたしたちから見てはちゃめちゃな人だったっていう…?でもいつでも犀川は萌絵の危険を察知しては思考を放棄して飛んでいってるし、萌絵も「いいえ」と答えているから、お互いの存在が飛躍して分裂していく思考をとどめてくれる安全装置となっているのかも。とにかく、性愛に縛られない魂のつながりをもつ男女といういかにも理性的で人間らしい愛の形を描写しきってしまう作者の頭の良さがすごいかも。
    あと、この作家さんは死生観だったりノスタルジイを少し匂わせることが多いけど、「有限の生と微小の死」という単語がこれまたいい。また始めから読み直したい〜❗️

  • このシリーズを読みすすめていくにつれて普段自分から出る言葉や巡らせる思考の陳腐さが鮮明になってしまい落胆しながらも、彼らの魅力的な会話にのめり込むことになり、たくさん考えてたくさん文字を辿って、すごく楽しい読書体験だった。言いたいことというか感想というか感謝というか、それらがどくどくと流れてきますが、とりあえずここまでで、、。

  • 要所々々、難解な箇所はあったけど
    真賀田四季の圧倒的存在感にゾワゾワさせられました。全く想像出来なかった驚愕の結末!とても面白かったです

  • これがS&Mシリーズの最終作なの!?
    きっと、女性ファンは多少なりとも落胆するだろう・・・。
    あぁ、もう一歩の進展を期待してしまった。。。

    相変わらず物語への引き込まれ方は半端ない。
    犀川先生の魅力も、今回は女性陣の魅力も満載でこの長い話も飽きさせないでのめり込ませる。
    ストーリーの割に若干冗長であるかなぁ?とは思ったが、
    文章も、セリフも一々魅力的。

  • 相変わらず四季の存在感がすごい。
    シリーズもこれで終わりか。
    不可能な殺人が続いて「こんなん無理やん!」と思ってたらなるほど、そういう事か。
    どうなんだろ、一連の殺人事件の犯人やトリックに関しては恐らく賛否あり、個人的には最後のシリーズのたたみ方も中途半端な印象。

    正直VRの描写なんかは今でも十分説得力があるし、時代が経験しているからこそイメージしながら読めた。

    このシリーズは四季と犀川の天才の物語か、萌絵と犀川の恋愛の物語か、理系ミステリーか、密室殺人のテーマ集なのか、いやきっと自分にとっては哲学の物語だったのだ。

    犀川を通じて世界と出会う、哲学の物語だったのだと思う。
    ミステリー小説に興味を持たせてくれた大きなシリーズだったと思う。

  • 終盤に博士の正体がわかってなるほどここにいたのかとスッキリすることができた。
    学問的な問答が多くミステリを求めている読み進めて少しがっかりしたのは正直なところ。
    そういった要素も面白かったが、ミステリ小説という括りで見てこの評価にさせていただく。
    登場人物達のこれまでのストーリー物としてみると⭐︎5だなとは思う。

  • あまりに現実離れしてやしないか。
    でも、ストーリにハマって読み耽ってました。

  • S&M シリーズ最終巻まで辿りつきましたので感想。面白かった。

  • ▼2023概要
    ゼミ旅行を前入りして楽しもうとするMと友人2人。例によって殺人事件に巻き込まれるが、仄めかされるシリーズラスボスの四季先生の存在。それに気付くSと、接触を計る四季先生。
    さて真賀田四季先生は今回はどんな形で登場するのか?デボラの登場に湧くこと間違いなしの回。

    ▼2023感想
    ついにSMシリーズもクライマックス。やっぱり四季さんのご登場。このラスボス感と四季シリーズの四季が合致するようで曖昧。
    SもMもシリーズ初期と比べて変化が見られる反面、四季さん相変わらず。なんで未だにSと接触したがってるのか不明。
    ミステリーというか、四季とSMとの区切りって感じの章。あれ?感想書こうと思うまで気にしかなったかど、殺人事件はほぼ解決してなくないか?笑

    有限と微小な細胞からなる人間は、何を欲するのか。

    ▼2023気になったフレーズ
    (塙)早く走れる、高く跳べる、重い物を持ち上げれる。話題性という点で商品価値はあるが、評価に値しない。いずれも道具を使わない状況下における比較に過ぎない。
    また人間より速く、高く跳べ、力の強い動物が地球にはたくさんいる。
    人間はの価値はそんなものではない。記憶の量や正確さ、計算の速度も道具で改善できる。
    残るのは研ぎ澄まされた思考のみ。

    → 自分の能力を引き上げる努力と過程という点で評価されるべきだが、確かに代替可能な能力という点で、趣味の枠組みの範囲内。だからこそ尊い、無駄なことだから価値があるともいえる。
    何も生み出さない、ただ刹那的な快楽に繋がるものであること。これが贅沢であり、人生の喜びともいえる、と思う。

    (萌絵)子供で夢を見る親は、人間の生を放棄している。
    子供に夢を託した方が、自分が夢を実現するよりも楽だからだ。
    彼女の父親も母親も、娘に何も託さなかった。彼らは自分たちの人生を生き、その人生の中で娘を愛したのだ。
    → 間もなく娘が生まれるので、こうありたい。自分たちの人生を生きて、その中で最大限愛する。愛するとは介入や干渉することではない、のはわかるけど、愛するとはなんだろう。信じて見守ること?
    妻への愛もそれぞれが自立していることを前提にしている。たとえ介護などが必要になっても変わらない。
    娘への愛はどう違うのだろう。

    (新庄→四季)
    シミュレーションでは不足。四季先生ほど想像力が豊かではない。想像だけで満足できるほど充分なイメージを持てない。何らかの実体が欲しい。イメージの助けとなるような物体が欲しいと考える。
    (四季)
    宝石が欲しい人がいる。本物でないと、イミテーションではダメ。他人は騙せても自分は騙せない。自分も知らなければ?気付くまでは本物と同じこと。満足できる。
    自分の理解が障害となる。

    → 想像力で満足できる、とは。
    子どものころは自分の影響力の範囲内で満足するために想像力を伸ばせるのだろうか。
    より豊かな想像力を持つには、必要なのは記憶の積み上げ及び経験、と思うけど、むしろそれと同等の制限がないと、ただ消費して終わってしまうのではないか。

    (犀川)
    意味がないことを目的に行われた行為だ、と考えれば不思議なことはない。意味のないことを面白い、やる価値がある、と考えるのが人間の高尚さ。
    → それやる意味があるの?という人に、意味がないから楽しいんじゃないか、と面と向かって伝えたい。
    この感覚はとてもわかる。
    コスパや時間との価値ではかることは、窮屈でしかなくて、意味のないことのほうが楽しいよね、と思う。
    意味がないから楽しいのではなく、
    楽しいことの結果に意味がない、ことを許容できる余裕こそが、人生の楽しさでもある。
    意味のあることしかやる時間なければ(衣食住など)、意味のないことをする余裕もないしね。

    (犀川)
    何かを諦める瞬間の繰り返し。その蓄積が大人になることと同義だ、と犀川は思った。
    → 特に摩擦なく、日々の生活のなかで諦めることがある。取り組む事象が増えて、過去の経験や私見から、諦めることの摩擦をゼロに近づけることで心の摩耗を抑えることができる。
    だけどその摩擦こそが次の原動力にもなりうるから、忘れたくはない感覚。

    人間の行動パターンなんて、乱数で処理できる範囲内だ。
    → 選択肢があれば飛びついてしまう。ナッジですね。大抵の人間の行動はパターン化予測できる。一つに当てるのは難しいかもだけど、全てを予測することできればそのうちのどれかには該当する。その計算がしんどいけど。

    (犀川)
    どこで考えているのか。脳細胞間の信号のやりとり、CPUの電子の移動、それ自体が思考という物理現象。
    ネットワークのアクセス現象であり、どこでもよい。
    場所や器を限定しない。社会自体が自分の頭脳だと認識することも可能。
    僕らだってコンピュータを使うことによって、思考の一部を既に躰の外に出している。コンピュータも他の人間の頭脳も、更なる偉大な頭脳の有限かつ微小な細胞に過ぎない。

    → チームマネージャーとかはこの考え方できるといいな。
    自分の考えだけが全てでなくて、メンバーの思考も全て自分の影響範囲内。
    ここでは四季の思考が四季の頭蓋内で行われるのではなく、周囲の人間の行動も全て思考の一端であり、どれだけ俯瞰できるのか、という表現で使われている。
    これ出来たら強いな。。。


    (犀川)
    あらゆる感情の中で、最も知的で、最も人間的なもの。『わからない、という感情』
    → わからない、ことを知るという素敵な体験。無知の知。これを知らんかったんだ!と知覚できること。
    普通はなにがわからないかがわからないという状態。ある意味安定している。
    そこからわからない、という状態になると不安定になり、一番楽しい状況なのかもしれん。

    (四季)
    パートナーが必要な人間に見えます?それは欠陥がある証拠ではありませんか?
    → はい、欠陥だらけの人間です。不自由しかなくて、楽しいです。

  • 作中で経過している時間は
    このシリーズの中で一番短いのかもしれない
    それなのにこのシリーズの中で一番厚い物語
    それなのに直ぐに読み終わってしまうくらい読みやすい
    文字が多いページ
    詩の様な散文の様な部分
    では
    この物語の本質はどこなのか?
    この物語の装飾はどこなのか?
    行動だけを追いかければ事実だけが見えてくるのに
    登場人物の頭の中
    作者の頭の中
    データという形で記録という形を読んではいるけど
    そこに漂っている
    思考、流れる思いに
    どこまで感じられるのか
    言葉に還元できないところに
    思考はある
    言葉で考えていると思えるのは忘れないため
    言葉にしてくれるから、
    物語になってくれて読むことはできるのに
    言葉だけでは終わらない物語

  • S&Mシリーズのまさに終わりにふさわしい物語。終わるのは悲しいが終わりがあるからこそ楽しめる。真賀田四季の登場。あっと驚く結末。鳥肌もんだった。

全524件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×