ロマン派の交響曲―『未完成』から『悲愴』まで (講談社現代新書)

  • 講談社
3.76
  • (7)
  • (31)
  • (19)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 191
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062879903

作品紹介・あらすじ

シューベルト、ベルリオーズ、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、チャイコフスキー、実力指揮者が明かす天才・奇才の全魅力。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 背ラベル:764.31-キ

  • 764-K
    閲覧新書

  • 本能(体?)でクラシック音楽を感じ、演奏してきた私が頭で理解するために手にした超入門書。
    クラシックを聴くだけの人にはちょっと解説っぽいかなと感じますが、演奏する機会のある人には何か感じる部分もあるかも。知識が増える訳ではない。
    なお音楽にあまり文学性を見出さない(というか文学的な思い入れ過多になる見方が苦手)な私には金聖響氏のような解説は結構あっているみたいです。

  • これまでひとくくりで捉えていたロマン派の作曲家たちを、ベートーヴェン後の長い時代の流れの中で理解することができた。ただ、この本に出てくる作曲家では、ブラームスくらいしか聴いていないのは、ロマン派の作品をつまらないと感じていたからだと思う。ようやく、この本を読んで、もっとロマン派の作曲家の作品も聴いてみたいと思った。まずは、シューベルトから聴いてみるかな。

  • 『ベートーヴェンの交響曲』(2007年、講談社現代新書)の続編で、スポーツやクラシック音楽に造詣の深い玉木正之と、指揮者の金聖響が、ベートーヴェン以降のロマン派の作曲家のなかから、シューベルト、ベルリオーズ、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、チャイコフスキーの六人をとりあげ、彼らの音楽の魅力について解説がなされている本です。

    『ベートーヴェンの交響曲』のように、交響曲を一つずつとりあげてその構成について解説しているわけではなく、作曲家たちのエピソードなどにも触れながら、その魅力をわかりやすく説明するという内容になっています。

    「ロマン派とはなにか」というテーマが語られている「プレトーク」、ブラームスの曲のたのしみかたについて語りあった「インターミッション」、そしてウィーンと京都の類似性について論じられている「アフタートーク」では、玉木と金の対談の形式になっていますが、それ以外は金の単著といえるような形式で解説がなされています。

    「B級映画のバックに最適」なワグナーが好きだという玉木に対して、「品のある」ブラームスのほうが好きだと金は述べていますが、やはりブラームスの章は金の思い入れの深さがにじみ出ているように感じられます。ただ、上で述べたように一曲ずつていねいに解説をおこなうといったことはなされておらず、もうちょっとくわしく説明してほしいと感じてしまったのも事実です。

  • ブラームスは1番、チャイコフスキーは4番が好きだなあ

  • チャイコフスキーの交響曲の章の「快感原則」のお話は面白かったです。演奏する方も、聴く方も気持ちよく聴こえるテンポ、強弱があって、時に、楽譜に書いていない場合がある。忠実に再現するという考え方と衝突が起こるとのこと。オーセンティックな演奏を聴いてみようと思われた方は。金聖響さんの指揮するコンサートに足を運んでくださいとのことです。やはり楽譜がある以上、作曲家の意図したとおりに再現された音楽を聴いてみたいと思います。

  • 苦悩を突き抜けて歓喜にいたれ、ベートーベン。国家間の紛争や民族問題に悩み、社会のあり方に悩み、自殺を図るほど苦悩な日を送っていた。

    メンデルスゾーンは人生の苦労は自分がユダヤ人であるということだけで十分だという思いもあって、音楽では悩まなかった。

  • 前著 ベートーヴェンの交響曲があまりにも良かったので、続編のこちらを読んでみました。

    前期後期の代表的な作曲家を6人、シューベルト、ベルリオーズ、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、チャイコフスキーについて指揮者でもある著者が紐解きます。

    前著では一つの交響曲を深く掘り下げていたのに対し本著は浅くしか切り込めていません。本の分量からして仕方がないですけど残念で仕方ありません。前作同様、一人の作曲家に対して一冊というペースで出してもらえたら良かったのに・・・。特にブラームス、チャイコフスキーはもっと分量が欲しかった。

    とはいえ、内容はしっかりとしてます。

    指揮者の目から見た交響曲の魅力をたっぷりと紹介しています。

    面白かったです。

  • 玉木+金ペアの著書はほかに2冊あります。
    「ベートーヴェンの交響曲」と「マーラーの交響曲」。
    出版順的にはベートーヴェン→ロマン派→マーラーなので、
    その順番で読むべきだったなぁ、と感じました。
    交響曲自体の説明などはベートーヴェンの巻にあったようです。

    この本は小難しい楽典について書かれている本ではありません。
    作曲家の人となりやエピソードなどには触れていますし、
    曲自体の解説もされていますが、
    いわゆる曲目解説とは異なり、
    交響曲の構造ではな、い聴きどころに重点が置かれています。
    それは金聖響という指揮者の視点で書かれているからかもしれません。
    何より、この本を読んでいると該当の曲が無性に聴きたくなります。

    楽典が苦手、という人にまず読んでもらいたい本ですね。

全23件中 1 - 10件を表示

金聖響の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×