誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (34)
  • (74)
  • (98)
  • (25)
  • (5)
本棚登録 : 1080
感想 : 108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880831

作品紹介・あらすじ

カンタン確実書く技術。企画書・稟議書・謝罪文・始末書から小論文・就活の自己アピール文・伝わるメールの書き方まで具体的に紹介。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 勉強になるな~。何かしら文章を書くことがあるなら読んでみるといいと進言があって読んだ。SNSでの短い文の投稿にしろ、学校や会社などオフィシャルな場の書きものにしろ、基本的ながら要点が押さえられている。そしてさすがというべきか指南が分かりやすい…。図書館で借りたけど手元に置いておきたくて買い直した。

  • 「文章は、人を動かすために書く!」という著者の熱い言葉で始まる。人の心に働きかけ、動かす文章を紡ぐための技術が惜しみなく書かれている。その実用的な技術が、日常生活ですぐに役立つ。
    「ポイントは、文が『上手いか下手か』にあるのではなく、『人を動かすか、否か』にある」という熱い訴えを読んで、ローランドの「俺か、俺以外か。」を思い出した。…。齋藤孝の文章か、それ以外か。著者の文章力に近づくべく鍛錬はつづく。

  • 「1冊の本で気の利いたセリフを1つ拾えばいい」
    これは共感できる。1冊の中には、膨大な言葉が詰め込まれている。アンテナを立てながら、自分の中に取り込むイメージで読めば自分の言葉となる。人の頭の中は、聞いた話や読んだものからできていると思う。だから、1人の人物に陶酔することは、思考停止であるし、危険なことだと思う。多くの人の考えに触れよう。

    「文書においては、凡庸さは恥」
    これを打破するから面白い文書が書ける。誰でも書けるような内容じゃなくて、自分がどう感じたかオリジナルな考えを書けるといい。これは難しいこと。しかし、書こうとするから書ける。書く時に事実の羅列ではなく、「自分はこう思う」を大切にしたい。

  • それなりに役立った。

  • 第6章のみ再読。「文章においては凡庸さは恥」「一般論を乗り越える」「引用と出典でおトク感を出す」等、なるほどと学びになる記述が多い。それほど奇をてらったことも書かれていないし、文章力をUPさせるためのウルトラCもないんだけど、「良い文章とは何か、人を動かす文章こそが良い文章だ」という本書のテーマは一貫しているので納得できる。
    ただし引用と出典は”レベル感”に気を付けることが大事だと個人的に思っている。基礎力としての文章の構成、語彙、ボリュームを勘案したレベル感に登場させようとする引用のレベル感が合っているかをよく考えないと、いかにもお仕着せな感じになって、というか自分の書いた文章が引用に負けてしまってそれが読者にも透けて見える。引用のレベル感とは言葉を発した人物の知名度と、その言葉自体の難易度で決まる。

  • 人を動かすという観点でなかなか文章を考えていない人も、かなりインスパイアされる。

  • ブログ執筆の際に「読んでもらえる」「読んで面白い」ブログを書くためのちょっとしたテクニックとして参考になりそう。

    メールのテクニックは敷居が高そうですな。。。
    相手との距離を推し量ってるからだめなのかな。

  • 第2章は、ブログを書き続けている人へ向けての、応援歌の章のように思った。ネタ出し、タイトル決め、視点の工夫など、ブログを書き続けるためのノウハウと共通するものがあると感じた。
    著者の濃淡読みというのも興味を引いた、単なる速読でない、スピードを変えた読み方は、自分と似ていて、励みになった。

  • やや酷評になるがご容赦を。前評判の割には物足りなさが残った。「誰も教えてくれない」というのは誇張である。独自の視点を持つこと、おトクな情報を提供する、書くことによって世界が広がること、これらは本書に限らず、さまざまな知的生産術の本に書かれていること。本書は、読書をしない人をターゲットにしているようだ。

    <目次>
    プロログ 人を動かす書く技術
    第一章 「書く」ことで生活が劇的にチェンジする。
        エッセイからはじめる書く技術
    第二章 まずゴールを決める
        「書く」ことで世界観がガラリと変化する
    第三章 ビジネスの文章力
        稟議書・報告書・企画書・始末書・謝罪文の書き方
    第四章 学生のための文章術
        感想文・小論文・自己アピール文の書き方
    第五章 メールは余力を残すな
        おトク感を演出できる最高のツール
    第六章 評価されるワンランク上の文章力
        視点の身につけ方、読書力、文章の思考法
    あとがき

    <メモ>
    「書く」ときに念頭に置くこと
     発見・認識
     文脈をつなげる

    受動的知識と能動的知識
    能動的知識とは、自ら活かせる知識

    なるべくたくさんの他者の認識を自分の認識として定着させる。
    自分の中に多くの他者を住まわせる。
    他人の話を引用し、咀嚼し、文章化し定着させる。

    トルストイ『文読む月日』引用集

    独自の視点
    「異質であると思われる二つのものの間にある共通点を見つけること」
    「同質であると思われている複数のものの間に差異を見つけること」

    メールというコミュニケーションツールが本質的に、人間同士の関係性を下支えする身体性を欠いている。

    文章において「凡庸さは恥」

    野村監督
    「行動を変えると習慣が変わる、習慣が変わると人格が変わる、人格が変わると運命が変わる」ーアメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズの言葉
    「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」ー松浦静山の剣術書『剣談』

  • 読み終わりました。

全108件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×