言葉と脳と心 失語症とは何か (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (5)
  • (11)
  • (18)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 264
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880855

作品紹介・あらすじ

著者は、日本の失語症研究を1970年代から率いてきた第一人者です。
失語症による言語障害といっても、人によって実にさまざまな症状の表れ方があります。また、「この症状の場合は脳のここの部位が損傷をきたしている」ということまではおおよそわかっても、「では、なぜ、その損傷が言語機能に影響するのか?」ということについては、いまだ曖昧なままです。
40年以上、さまざまな患者さんに接し、研究に携わるなかで、著者は、「人の<思い>が、どのように心の中で<像>をつくり、<音>と結びつき、<ことば>になり、発せられるのか」ということの追究も重要ではないか、と考えるようになりました。そのような考えを、経験を通してわかりやすくまとめたのが、本書です。
「ことば」に関心を持つあらゆる方に読んでいただければ幸いです。

【目次】
プロローグ――失語症を通して言葉を考える
第1章 名前がわからなくなるふしぎ――健忘失語
第2章 発話できなくなるふしぎ――ブローカ失語
第3章 聞いた言葉が理解できなくなるふしぎ――ウェルニッケ失語
第4章 言い間違いのふしぎ――伝導失語
第5章 脳の右半球と左半球のふしぎ――空回りする言葉
エピローグ――言葉と心の問題を考えてきて

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「言葉が出ない」「発話できない」ってそもそもどういうことなの?「言葉を失う(文字通りの意)って、何??」という疑問から手にとった本。脳・神経医学の著者が症例を元にわかりやすく説明してくれていて非常に興味深かった。
    言葉を失う、というか言葉がどのように脳で生成され発話されていくのか、に至ってもまだまだ解明されている部分が少ないんだね。「脳と心は別もんです」と序盤ではっきり言ってくれているのも好印象。失語症患者でも歌はうたえる、呼称できないモノや意識できない身体の麻痺について脳が勝手に補填して文をつなげてしまうことがある、というのが特に印象深かった。脳損傷によって「心理的空間」が壊れてしまう・・・というくだりはなんとなく円城塔の「良い夜を持っている」を思い出す。

    エピローグで触れられていた「意識のない部分を意識できない」「意識に欠損を見いだすことができるのは観察者のみ」についてももう少し詳しく知りたいな。このあたりは哲学に繋がってしまうだろうから、いい意味で途方もなさそうだけど。

  • 脳梗塞のために高度脳機能障害を持った山田規畝子さんが師と仰ぐ山鳥さん。
    本を出していたので、読んでみる。

    失語症が専門で、いくつかの失語症のパターンについて分類している。結果としてモノの名前の意味を理解したり、モノの名前を呼び起こしたりする複雑な心の仕組みについての解説になっている。もちろんまだ多くが仮説である。

    この本で紹介された失語症のパターンは、権謀失語(想起障害)、ブローカー失語(話すことの障害)、ウェルニッケ失語(理解障害)、伝導失語(単語の分化・展開障害)、右半球損傷や脳梁切断(発話障害)。著者も言うように今後脳の活動の可視化技術は飛躍的に進歩していくことが想定されることから、脳障害による失語症に関してもますますの発展が期待できる。

    それ以前に人の名前が思い出せなかったり、前は苦も無く出ていた用語が出てこない症状を直してほしい...。

    ---
    『壊れた脳 生存する知』のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4044094136
    『壊れた脳も学習する』のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4044094322

  • 失語症の種類
    ・健忘失語
    名前が分からなくなる。
    抽象的態度が障害される。色の名前を付ける時、その色が持っている個別のニュアンスではなく、その個別の色が属している大まかな性質です。その性質を抜き取り、その大まかな性質に対して「赤」「青」と名前を与えるのが抽象的態度。
    ・ブローカ
    そもそも言葉が出なくなる。相手の言っている事は理解できるが、言葉が出ない。プロソディ障害がひどい。プロソディとは言語特有、話者特有の速度やリズム、抑揚や強勢の事。その言語らしさを作るもの。
    ・ウェルニッケ失語
    自分が相手の言葉を理解できていないという自覚が欠ける。自分の病気が理解できない。相手の発話の理解が大まかで、細部にまで進めない状態。
    ・伝導失語症
    相手の言葉をそのまま言おうとしても、言おうとした言葉も「いい間違えてしまう」「音節を間違えてしまう。「猫」→「なこ」
    ・言語機能の領域は左半球に大い。
    ・てんかん発作は脳神経細胞の異常な興奮で起きる。
    ・どの失語症も脳のどこに原因があるのかはハッキリしない。
    ・ハイパーラリア(多弁症)
    よく喋るようになる。お喋りが止まらない。夜間多弁。発症後しばらくすると消失する。

  •  失語症を研究している筆者が言葉とは何か、心とは何かを考察する一書。専門的な知識に関することはよくわからないが研究しようと知る方向性は極めて興味深い。
     そもそも私たちは物事を言葉で考え、言葉のルールに乗っ取ってものごとを判断する。脳に障害が起きたときには言葉が不自由になるが、その不自由になるなり方が幾層にも段階があるらしい。それを脳の働きとして語っている。
     脳の機能を語るうちに筆者は人間の物事の把握の仕方を考えていく。言葉になる前に私たちはどのようにして外界を把握しているか、言葉にする段階にはどのような工程があるのかについて比喩を交えてわかりやすく述べていくのである。
     私たちは脳の異常という現象によって、心というものが脳の作用で作られているのではないかいう根本的な問題に直面させられる。つまり、身体を離れた魂のようなものは存在せず、あくまで脳がつくり出す心像が感情や思想をつくり出しているのではないかいうことである。
     これはなんというかとても気分の悪いものであり、自分の先祖はバクテリアであることを知った時の衝撃にも似たなにかがある。脳科学の本を読むときはそういう面に耐える覚悟が必要かもしれない。

  • 久々に再読。出版が2011年だから、もう3年前に読んだんだ〜(最近時間感覚がおかしい・・・)。
    失語症研究の第一人者で神経心理学者 山鳥 重の『言葉と脳と心 失語症とは何か』

    健保失語、ブローカ失語、ウェルニッケ失語、伝導失語といった失語症や左右の脳をつなぐ脳梁の損傷による影響と、右半球損傷が引き起こす言語障害について、独自の考察を含めつつかなり分かりやすく解説されている。また言語や意識、心についても深く考えさせられる。

    「Broca失語は発話レパートリの消失ではなく、言語プロソディーの障害の結果として現れる」という考えや、心の中の単語発生の過程を「観念心像」→「音韻塊心像」→「音節心像群」→「音節心像系列」としてまとめられている。
    『心像(しんぞう)』というのが本書のキーワードの一つとなっているのだけども、これは「こころが作り出すさまざまなイメージ」だとか「心に生まれカタチとして認識するもの」「心の中に、ある情報が入ってきたことで意識されるカタチ」とされている。

    この本を書いて、山鳥先生は「オレはまだまだ何も分かっていないな」ということで・・・と、(爆)とつけたくなるような締めくくりをされているが、これが研究第一人者の本音だろうと思う。
    僕には足元にも及びもしない世界だが、言語について言語で語ることは、難しいのだろう。つまり、言語の一つ以上ウエの抽象度でもって解説(認識)されることを言語化することの難しさにもどかしさを感じておられるのでは?

    ----------------
    【内容(amazon内容紹介より)】
    著者は、日本の失語症研究を1970年代から率いてきた第一人者です。
    失語症による言語障害といっても、人によって実にさまざまな症状の表れ方があります。また、「この症状の場合は脳のここの部位が損傷をきたしている」ということまではおおよそわかっても、「では、なぜ、その損傷が言語機能に影響するのか?」ということについては、いまだ曖昧なままです。
    40年以上、さまざまな患者さんに接し、研究に携わるなかで、著者は、「人の<思い>が、どのように心の中で<像>をつくり、<音>と結びつき、<ことば>になり、発せられるのか」ということの追究も重要ではないか、と考えるようになりました。そのような考えを、経験を通してわかりやすくまとめたのが、本書です。
    「ことば」に関心を持つあらゆる方に読んでいただければ幸いです。
    ———————
    【目次】
    プロローグ:失語症を通して言葉を考える
    第1章:名前がわからなくなる不思議 ~健忘失語
    第2章:発話できなくなる不思議 ~ブローカ失語
    第3章:聞いた言葉が理解できなくなる不思議 ~ウェルニッケ失語
    第4章:いい間違いの不思議 ~伝導失語
    第5章:脳の右半球と左半球の不思議 ~空回りする言葉
    エピローグ:言葉と心の関係を考えてきて
    ----------------

  • 失語症から脳の中で何が起きているかを考えてみる内容.人の認知能力を特に言葉という点から,病例を見ながら理解しようとしている.
    このような言語についての理解も含めて,脳の中で何が起きているのかという疑問はまだまだ解けそうにない.

  • 失語症のやつ。言語と脳の話、読んでつかれる。

  • 心の中の単語生成過程の説明とその疾患である失語症の話。わかったようでよくわかりませんでした。

  • 面白い事例とともに作者なりの仮説にあわせて解釈していくところが好きです。
    言語というのがどうやって頭脳の中でプロセスされているのかという問題の解決ではないですが、それについて事例や理論を提供し、もっと考えさせる一冊だと思います。

  • 本書を手にする動機となったのは、
    毎日新聞「今週の本棚」2/12で見かけた山崎正和氏の書評で、「言語の起源」を考えるに示唆に富むといった発言に促されてのことだったのだが‥。
    どうやら山崎氏の思考回路と私のそれとでは、かなりの隔たりがあるらしい。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

現在、神戸学院大学人文学部教授。
1939年兵庫県生まれ。神戸大学大学院医学研究科修了。医学博士。ボストン大学神経内科、神戸大学医学部神経科助教授、東北大学医学系教授を歴任。専門は神経心理学。失語症、記憶障害など高次機能障害を研究。
著書:『脳からみた心』(NHKブックス)『神経心理学入門』(医学書院)『ヒトはなぜことばを使えるか』(講談社現代新書)『「わかる」とはどういうことか』(ちくま新書)『記憶の神経心理学』(医学書院)

「2008年 『知・情・意の神経心理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山鳥重の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×