新・自衛隊論 (講談社現代新書)

制作 : 自衛隊を活かす会 
  • 講談社
3.22
  • (1)
  • (5)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883207

作品紹介・あらすじ

いま世界から期待されている日本・自衛隊の役割とは――。


◆守るべきは「非戦のブランド」である◆

日本を取り巻く安全保障環境は変貌しており、
従来型の思考では対処できない事態が生まれている。

そんな中、安倍首相の進む方向にただ反対だけを唱えていても、
現実味はない。

本書は、自衛隊を否定するのでもなく、
かといって集団的自衛権や国防軍に走るのでもなく、
あくまでも現行憲法の下で誕生した自衛隊の可能性を探る。

はたして、21世紀とはどういう時代なのか。

日本防衛のあり方、国際秩序に対する日本の貢献、

そして、日米同盟における日本の立ち位置とは?

11人の元幹部自衛官・安全保障論の専門家による、
日本の国防を考えるための入門書!


◆おもな内容と執筆陣◆

第一部 「専守防衛」と「安全保障」の本質を考える
第二部 対テロ戦争で日本と自衛隊が求められる役割
第三部 集団的自衛権のリアリティ――防衛のプロが見た15の事例

柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長)
伊勢崎賢治(東京外国語大学教授)
加藤朗(桜美林大学教授)
冨澤暉(元陸上幕僚長)
植木千可子(早稲田大学大学院教授)
小原凡司(東京財団研究員)
宮坂直史(防衛大学校教授)
酒井啓子(千葉大学教授)
渡邊隆(元陸将)
林吉永(元空将補)
山本洋(元陸将)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いま守るべきは「非戦のブランド」である−。11人の元幹部自衛官・安全保障論の専門家が、日米中の政治軍事関係、日本防衛のあり方、対テロ戦争、集団的自衛権など、今日的なテーマについて分析・解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40227075

  • 借りたもの。
    現行の法律(出版された2015年時点か)でどの様に自衛隊を動かすことができるか……「専守防衛」を果たすことと、昨今の世界情勢からみて「安全保障」――これは自国のみならず、国際社会への貢献も含めて――の維持や貢献に日本がどの様に関わっていけるか、を識者(大学教授とか)?や当事者(自衛隊幹部、外交や国防に関わる人間)の論点をまとめたもの。

    寄稿者が多い分、立場もみな異なるため、様々な意見が読めて興味深いものであるが、各々が極論にも思えた。
    もし共通することは、現状に対する“危機感がある”事だろうか。
    ただ、この本を読んでも最悪のシナリオを想定・現実になった時の覚悟の足りなさ、責任の所在が不明な「あいまいな日本の私」を強く意識させた。

    この本は、安倍政権が集団的自衛権の行使容認を閣議決定した事に「戦争をできる国になった!」と議論もせずに条件反射のように否定的な意見があったが、その検証、といった位置づけだろうか。

    大学の教授たちの論調は、法解釈に則る部分が大きく、現実的というよりはどこか机上の空論や独りよがりな理想論ではあるまいか…?と危惧するものがあった。
    非武装での集団的自衛権の行使…それは日本の非戦を“ブランド”として活かす――相手に銃を向けて殺しあった他の国の軍とは異なる組織なので、しがらみなくテロ組織との停戦交渉に応じれる――というものがあった。
    一理あるがそんな“美味しいとこどり”みたいなことが本当に可能だろうか?血を流していない(物資もさることながら、それよりも重い命を投資していない)国に、そんな権限を簡単に託すだろうか…?など、色々な事を考えてしまう。日本は「失われた30年」で経済発展をしていない……そもそも経済的に支援する余力はあるのかという疑問もある。

    自衛隊の中の人の声も勿論ある。
    現時点で想定される「15事例」について言及した所では、現場の様々な可能性と現行法や装備面での限界が見伺える。最も、完璧な防衛手段など存在しないのだが。
    それらに共通するのは、巨大組織故の足並みの揃わなさ、法の下での様々な制限とそれ故の門違いな防衛手段による限界を感じる。
    三自衛隊の任務の特性から、求められる判断基準がことなるためであることも併せて指摘。
    その三自衛隊の内部文化を揶揄?した言葉に笑ってしまった…(p.263)
    空自は「勇猛果敢支離滅裂」(なんでもすぐ変えたがる)
    …一瞬の判断ミスが命取り。自分も外交も。
    陸自は「用意周到動脈硬化」(ガチガチ頭固い)
    …綿密な作戦計画。全て予定通りに任務遂行。
    海自は「伝統墨守唯我独尊」(その“伝統”って何?)
    …艦ごとに特色?が。船という閉鎖社会の悪癖か。

    この本が出版された時代性、とも言えるかも知れないが、テロとの戦い(特定の国)

    そうした様々な意見を挙げつつも、この本は徹底して専守防衛に努めるべき、と強引に締めている。
    それはそうだ。自衛隊もどこの軍の軍隊も、戦争――殺し合い――は誰も望まないだろう。
    ‘相手の破壊を前提とした抑止力ではなく、相互依存を通じて戦争を避ける方策を制度として定着させることではないでしょうか(p.320)’
    ……それを実行してきたWWⅡ以降の世界。
    しかし、2022年、ロシアはウクライナに侵攻した。
    そう思わない相手が存在することを思い知る。
    何故なら、どんな綺麗事を言っても、国家は自国の利益優先であることを覆せないから。
    受け身の「専守防衛」をすると、どんな被害が出るのか。リアルタイムでウクライナは示している。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/685767

  • 集団的自衛権行使容認及び安保関連法案に反対の立場をとり、現行法及び現行憲法解釈のもとで、自衛隊を活用することを模索する、「自衛隊を活かす会」のメンバーと、それ以外の学者、自衛隊OBの文章からなる。自衛官OBの文章は、リアリティのある話が多く、現実的で説得的なのが多い印象だが、加藤朗だとか柳澤協二といった人たちの話は、どうも理想論とか、楽観論に過ぎる印象を持ってしまう。

  • 安倍政権を批判しているのが大半だけど、TPPの経済協力的な側面を強調したり、武器輸出で貢献することを強調したり、少々手荒な意見が多い。

    リアリティな防衛の側面を描いているのはやっぱり自衛隊出身者の文章かな。それでもA2ADは現実的でいいとおもうけどな。シーレンを我が物顔で独占せんとする中国に対しては一番リアリティの持てる作戦だとおもうけど。

    発起人かなんかの加藤さんは完全な9条信者だし、この本はどちらかというと、他の人のレビューでもある通り、参考文献程度に抑えておくことをおすすめします。

  • 安倍政権による軍事面での国際貢献(米国への貢献)に積極的な姿勢を批判した本。自衛隊のPKO活動に参加した自衛官OBのによる、PKO活動の実態や評判、リスクなどのリアルな論説は参考になった。
    やはり、米国への盲目的な追従は危ういよなあ。米国が次期大統領の下でどう変わっていくのか分からないし…。

  • 感想未記入

  • 2015年8月新着

  • 今の安倍政権の安保法案には反対で、いかに現憲法下で自衛隊を活かしていくかを考えている人たちの会の論集。
    大きく分けると現代の日本の安全保障について、対テロ戦争で日本と自衛隊の求められる役割、集団的自衛権についての三部。
    狂信的な平和主義者ではなく、安全保障のリアリティを直視してきた人たちが書いてるので勉強になる。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

自衛隊を否定するのでもなく、かといって集団的自衛権や国防軍に走るのでもなく、現行憲法の下で誕生した自衛隊の可能性を探り、2014年6月7日に発足した任意団体。正式名称は「自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会」。代表は柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長)、呼びかけ人を伊勢崎賢治(東京外国語大学教授)と加藤朗(桜美林大学教授)が務めている。本書にはその他、冨澤暉(元陸上幕僚長)、植木千可子(早稲田大学大学院教授)、小原凡司(東京財団研究員)、宮坂直史(防衛大学校教授)、酒井啓子(千葉大学教授)、渡邊隆(元陸将)、林吉永(元空将補)、山本洋(元陸将)の各氏がそれぞれの専門分野から論考を寄稿している。

「2015年 『新・自衛隊論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

自衛隊を活かす会の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×