トウ小平 (講談社現代新書)

  • 講談社
3.40
  • (3)
  • (18)
  • (15)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 166
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883450

作品紹介・あらすじ

「トウ小平は、二〇世紀後半から二一世紀にかけての世界史にとって、もっとも重要な人物だ」――橋爪大三郎

「いま中国は相当強くなった。一〇年か二〇年で、GDPは世界のトップになるだろう。これがどうして可能になったかというと、トウ小平の開いた道なわけです。あれほど経験があって、権威があって、あらゆる面の実力を兼ねそなえている人は、いない」
「このインタヴューは短いけれど、トウ小平の生涯と業績の大事なポイントをすべて盛り込むものになった」――ヴォーゲル

 現代アメリカで中国研究を代表する社会学者、エズラ・F・ヴォーゲルは、10年の歳月をかけて『トウ小平』を書いた。英語版が2011年、中国語版が2012年、日本語版が2013年に出されたが、中国語版はわずか半年で60万部を上回るベストセラーとなった。

 『トウ小平』は関連資料をくまなく踏査し、膨大で周到なインタヴューを経て、歴史に生き、歴史を拓いたひとりの指導者の実像に迫っている。しかし、ボリュームが大きく、値段が高く、専門的である。ここから有益な情報をえられるはずの一般読者には届きにくい。

 そこで、ヴォーゲルのトウ小平研究の核心を、わかりやすく伝える「普及版」が必要であると考えた橋爪大三郎が、実際にヴォーゲルにインタビューし、誰にでも読みやすくまとめたのが本書である。

 これを読まずして、現代中国は語れない。


【エズラ・F・ヴォーゲル】
ハーバード大学ヘンリー・フォードII世社会科学名誉教授。1958年にハーバード大学にて博士号(社会学)を取得後、日本語と日本の家族関係の研究のために来日し、2年間滞在。79年に『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を発表し、ベストセラーとなる。10年以上を費やした『現代中国の父 トウ小平(上・下)』(日本経済新聞出版社)は、 現在まで中国・香港・台湾の累計で100万部以上を売り上げている。

【橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう)】
1948年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学名誉教授。著書に『はじめての構造主義』『はじめての言語ゲーム』、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』(いずれも講談社現代新書)などがある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ?小平は、中国の方向をどのように転換させたのか。強大な経済力・政治力パワーをもつに至った中国の基礎をどのように築いたのか。「現代中国の父 ?小平」の著者が、?小平の生涯と業績の大事なポイントを語る。【「TRC MARC」の商品解説】

    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40232779

  • 毛沢東とか、習近平とか、鄧小平とか。
    名前は知ってても、どんなことをしたのかって実は知らない。。。

    歴史をトレースするのは大事なことだなあと読みながら感じました。

  • 理想より実利をとった男、というイメージ。

    現在の経済大国中国の礎になったのは間違いなく鄧小平がいたからだろうと、この本を読むと思う。

    とにかく人渡りが滅茶苦茶上手い。そして中国には政治家が多い。

  • 中国共産党の歴史、権力闘争、ロマン主義VS現実主義、それを絶妙に、リアリスティックに、かつタイミングを間違えず大胆にやった鄧小平。すごいですね。この対談の元となった書籍は大部らしいので、その雰囲気だけかもしれませんが、素人の私にはちょうどよい感じでした。

  • 『#鄧小平』

    ほぼ日書評 Day281

    「入門編」の方から手に取ってみた。それ以上の紹介は野暮というものだろう。

    新書版ながら、大家だけあって「なるほど感」たっぷり。

    日本人に理解しづらい(同じ共産主義国家の)中ソ対立の原因は、ソ連でスターリン批判が起こったから。当時の中国で毛沢東は、レーニン、スターリンに次ぐ存在。ここでスターリンが批判されると、では毛沢東は問題ないのかと言う議論になってしまう。これを封じ込めるために「修正主義」というレッテルを貼り、毛沢東の地位を確保した。

    近衛兵が勝手に暴れまわるイメージの文化大革命も、実は一定レベルまで党中央からのコントロールが効いていた。そこでの「粛清」は、スターリンのそれと異なり、完全な独裁権力によるものではなかった。常に少数を標的とし、それ以外は味方につける。第一波の粛清が終わると、次の少人数を標的とした第二波が始まるといった具合。スターリンが多くの敵に囲まれていたのに対し、毛沢東はその他大勢に常に支持されるよう、うまく立ち回ったと言える。

    インタビューは自然を心がけます。事前に、こういう順序で質問するとか決めない。どういう話の流れだと、相手にとって面白いと考えます(…)簡単なイエス/ノーでは答えられないような質問をするのです。どうしてそういうことをやったか、どういう人と協力したのかとか等々。
    1人のインタビューで1日を費やす。しっかり準備するが、それを相手に悟らさない「自然さ」を醸し出す。現代中国人に鄧小平のことを語らせるには、準備のしすぎと言う事は無いのだろう。

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/4062883457/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=nobu2kun-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4062883457&linkId=a1267a9bb81f43ca897570c443709e66

  • ●エズラさんはハーバード教授。現代中国の父 鄧小平は中国でベストセラーとなる。ジャパンアズナンバーワンの著者でもある。
    ●20世期の指導者で歴史を変化させた人物。1904年生まれ、毛沢東、周恩来より少し若い。16歳でフランス留学。周恩来に出会う。共産党支部をつくる。逮捕を逃れるためモスクワへ。
    ●毛沢東派とみなされ失脚
    ●国民党と共産党の違い。私有財産を尊重する。
    ●フルシチョフのスターリン批判。毛沢東へ飛び火することを恐れ、修正主義のレッテルを貼る事にして封じ込めた。
    ●1958からの大躍進政策。飢饉による大勢の死者が出てまずい状態。
    ●毛沢東は1964のフルシチョフ失脚後、資本主義の道を歩む実権派を批判するため、1966年に文化大革命を発動した。紅衛兵に党幹部を攻撃させ、解放軍の林彪の支持をうけ、劉少奇と鄧小平を標的とした。劉少奇は軟禁され死亡。
    ●74年副総理となり、3つの指示を提起。修正主義に反対し、安定と団結を促進し、国民生活を向上させる。75年、文化大革命支持を拒否しまたもや失脚。
    ●毛沢東にとってはいちばん信頼できる、頼りになる人物であるが、不安に感じる面もあった。
    ●89年、民主化を求め大勢の学生が天安門へ。鄧小平は武力で排除する事を選んだ。政府発表で200名、推計ではその10倍以上の死者を出したといわれている。
    ●指導者が強くないと人々は勝手に行動するようになる。強さを誇示しなければならない。だから少し人を殺してもいいと考えたのでは。悪い事をした人を罰するのではなく、悪い事が起こらないために誰かを犠牲にして良い。と。
    ●何故ポスト冷戦時代に解体しなかったか?それは経済成長がものすごく早かったから。アメリカの華僑や中国系の学者が、改革解放の政策を助けたり。

  • 歴史的経緯:中国共産党と中国国民党はもともと統一していた。旧軍閥、帝国主義を敵とし共に戦う。(第一次国共合作)
    が、1927年以降分裂。蒋介石がクーデターを起こす。その後西安事件により共産党に監禁された蒋介石は、命を助ける代わりに手を組んで日本軍と戦え、と言われ、国民党と共産党が再び手を組む。(第二次国共合作)
    日本敗戦後、国共内戦により国民党が台湾に逃げ、中華人民共和国が設立。

    戦争直後は、アメリカは共産党と国民党が統一すべきと考えていたが、失敗。そのころの政府のトップはまだ蒋介石だったものの、腐敗が進み始めていた。

    鄧小平は、根拠地(都市ではなく農村で革命を起こすために拠点を作ること)に失敗したが、毛沢東は成功。ここから毛沢東を尊敬するようになる。

    人民解放軍の特徴は、軍人の組織の上に共産党という党があったこと。新しい組織と軍人の養成の仕方を結び付け、近代的な革命のための軍隊を作ろうと思った。

    新政府が設立後の52年、西南局の書記長だった鄧小平は中央に戻る。58年の大躍進政策を進める立場だったが、ずっと後で、大躍進政策が間違っていたと認めている。
    大躍進の前に53年に財務部長になり、経済と財政運用の経験を積んでいる。
    56,57年五はモスクワへ行き、中ソ論争の立役者に。
    スターリンが批判されるということは、自国で毛沢東も批判される可能性があると察知した鄧小平は、これを「修正主義」と批判し封じ込めにかかる。

    ※中ソ論争:(中国共産党とソビエト連邦共産党の理論的対立。スターリン批判を契機とし,1960年ころから表面化した。ソ連が米国との平和共存を主張するのに対し,中国は米国に対する反帝国主義闘争を強めアジア・アフリカの解放を主張,ソ連の態度を修正主義として批判した。)

    ここからソ連と中国の仲が悪化、戦争の危機を感じたため、毛沢東がアメリカに接近した。

    58年に毛沢東が大躍進政策を進める。鄧小平は、頭の中ではここがまずい、あれがまずいと思っていながらも、公に批判はしなかった。大躍進の失敗を認めて毛沢東が辞職してからは、多少自由に自分なりの政策を打ち出し力を強めていく。

    66年に毛沢東が文化大革命を発動。

    ※資本主義を歩む実権派の撲滅をうたい、 『毛沢東語録』を数億冊印刷して政治宣伝に利用。運動を主導したのは王洪文、姚文元、江青(毛沢東の妻)、張春橋の「4人組」。 政府や軍の幹部を親に持つ都市部の中高生たちが率先して運動に加わりました。 彼らを紅衛兵という。
    「造反有理(反逆には道理がある)」と叫び、「四旧(古い思想、文化、風俗、習慣)打破」として指導者や知識人を攻撃し、文化財を破壊した。

    この理由としては、自身の地位を保つことと、腐敗を撲滅し、党内部の権力闘争が目的。
    粛正を恐れた党の幹部たちは、自分の紅衛兵を組織すると、組織と組織の争いが起き、10年にわたる大混乱を引き起こした。

    鄧小平も実権派として林彪(文化大革命時の毛沢東の右腕)の目にとまり、地方に送られる。しかし毛沢東がある程度保護していたため、酷いことにはならなかった。

    林彪が毛沢東暗殺を企てるも失敗、飛行機が墜落し死亡。

    77年、鄧小平はすべての実権に復帰すると、78年に三中全会で改革開放路線を打ち出す。これは毛沢東に従うと言いながらも、実事求是(現実に直面する実務家が真理を探究する)と言い、絶妙なバランス感覚で安定した経済の発展に励んでいく。
    経済成長は農村から始まった。農業の脱集団化を進め、事実上の人民公社解体、家族請負制を許可し、余剰作物を市場で売れるようにした結果、農村が豊かに、かつての人民公社から生産・サービス部門を独立させた「郷鎮企業」が出現。

    しかしながら、急激な経済発展によって、インフレが進行。農民は生産性が上がり喜んだが、都市生活者は生活が苦しくなる。当時は就職の自由もなく、自分の将来への不安があった。
    こうした不安から天安門事件が発生。鄧小平は学生部隊の鎮圧にかかり、諸外国から非難を浴びる。

    その後、再び中国は経済成長時代に入ったが、共産党内部で利権と腐敗が進んでいる。

  • ?小平

  • 直近に読んだニクソンの「指導者とは」での周恩来、そして今回の鄧小平を読み感じたことは、
    毛沢東-周恩来-鄧小平の関係は、
    織田信長-豊臣秀吉-徳川家康の関係と対比して考えられるのではないか、ということである。

    ざっくりと、毛沢東と織田信長は既存の秩序に対抗し、勢力を拡大して天下を取る強いリーダー。
    一方で、周恩来、鄧小平、豊臣秀吉、徳川家康はより実務家としての能力に長けた存在。
    周恩来は毛沢東のもとで、豊臣秀吉は織田信長の元で力を認められ出世し、トップまで登り詰めている。
    一方、鄧小平と徳川家康は毛沢東、織田信長に力を認められ評価されながらも、完全に服従はせず、自分を脅かすのでないかと恐れられる存在である。

    もちろん、3者の性格や関係性、歴史上の役割は共通点よりも異なる点の方が多いだろう。
    例えば、周恩来は毛沢東よりも先に死んでおり、真の最高権力者になったわけではないし、鄧小平と徳川家康にしても、一方は改革開放を進め、一方は鎖国を進めている。
    そもそも、共産党というイデオロギー支配と、戦国時代の支配は、組織も根拠も異なっている。

    しかし、それでもこのように歴史を比較し、共通点、相違点を考えることは有意義であると考える。
    自分自身の頭の整理にもなるし、それぞれの時代に必要なリーダーとしての素質、そして凋落の原因などを考えることにつながる。

    いずれにせよ両者についてまだまだ理解が不足しているので、鄧小平の本編に是非挑戦するとともに、日本の戦国時代についてと改めて読み直したいと感じた。

  • エズラ・F・フォーゲルはハーバード大学に籍を置いていた中国研究・日本研究の社会学者。「現代中国の父・鄧小平」の中国語版は100万部を超えて売上げられている。その内容をかいつまんだのが本書。
    鄧小平は実務で実績を残し毛沢東の信頼を得た。権力闘争の過程で途中数度の失脚を味わうも能力を評価され、一時を経るとまた中央に戻される。
    毛沢東が死去した後、文化大革命と決別し今の中国の発展の礎となる70年代後半から始まる改革開放をリードする。これは毛沢東の政策の否定とも言える。改革開放のひずみで不満を抱えた学生が蜂起したのが天安門事件。これを強制的に封じ込める。その後はそのような反発が中国では起きてない。
    四文字熟語で表すと虎視眈々が似合う人物のような気がする。

全26件中 1 - 10件を表示

橋爪大三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×