いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(2) (モーニング KC)

著者 :
  • 講談社
3.91
  • (28)
  • (38)
  • (34)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 446
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784063883961

作品紹介・あらすじ

2012年秋、竜田は6次下請け企業からの脱出を図り、念願の建屋内作業の職に就く。2012年末、一旦首都圏に戻り覆面漫画家としての活動を始めた竜田だったが、実は彼は2014年夏、ふたたび作業員として1Fで働いていた。作者が見てきた「福島の現実」に賞賛、反響続々!! NHK「クローズアップ現代」や朝日新聞「プロメテウスの罠」などで特集され、今も世界中から取材依頼が殺到する話題作、待望の最新刊です!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • たった一人の報告はつづく。でも大げさじゃないんだよね。生活している人間の目線の良さ。批判とか摘発じゃない、現実に対する、働く人間の感想。そこがいい。

  • 福島第一原発で廃炉作業を行う作業員の日常を描いたコミックの第二巻。
    あの原発事故から3年が過ぎた2014年。より線量の高い現場での作業に従事する主人公の日々が、3年という時間の経過で変わった原発周辺の状況(瓦礫の撤去や国道6号線の開通など)とともに描かれている。
    3年という時間の経過とまだまだここまでという現状、そして、限られた年間線量の制限の中で行われる日々の廃炉作業のなんとも途方のない感じから、復興・復旧や廃炉への道のりの果てしなさが伝わってくる。

    自分の世代では完了しない、いつ終わるともしれない状況に途方に暮れそうになる。でも、作者は、少しずつではあるにせよ確実に変わっていく状況に希望を見出していて、読む者は少し救われる。

  • 福島第一原発作業員が描く、ルポルタージュ漫画の第2巻。

    原発作業の実態と少しずつ復興していく、周辺の様子がリアルに描かれる。しかし、著者が放射能の影響を安易に考えている描写もあり、読者としては少し心配になる。

    それにしても、廃炉までにあと何十年掛かるのだろうか…

  • 残るは圧力容器上蓋 玉掛け=クレーン荷吊りワイヤー掛け 1Fにウンコしに来てるみたい 歯軋り 前借りの清算も追いつき 番を張った 侠気に溢れた人物 いわき市内にもビニールシートがかかった屋根はまだあった 姉御肌な人物 高線量現場の話 一口に多層下請けといっても内情は複雑だ 当然その間で給料の中抜きをしつつ TBMツールボックスミーティング KY危険予知 でもそういうのって抜き打ちで来なきゃ意味ねんじゃね 実態把握が目的ならね 放管手帳には毎月の被曝量を記載する欄があり 電動ディスクグラインダー通称サンダー 海江田経済産業大臣 TIG溶接 PT検査 バンドソー(電動金ノコ) タイベック 線量役者 サーベイ=汚染検査業務 JV=ジェイヴィレッジ ADP=警報付き個人線量計 「酪王カフェオレ」は福島県が誇る県民的飲料なのだ 常磐線竜田駅 小名浜特殊浴場街 美空ひばりのみだれ髪 震災の風化 ガラスバッジ リングバッジ 南相馬 凍天しみてん 楢葉の水田に秋桜 分譲中 冷却停止 いわき市平 目光メヒカリ唐揚げ WBC=ホールボディカウンター 昔から漁師には水死しても身元が分かるように刺青入れる風習があんだってよ

  • 2012年秋、竜田は6次下請け企業からの脱出を図り、念願の建屋内作業の職に就く。2012年末、一旦首都圏に戻り覆面漫画家としての活動を始めた竜田だったが、実は彼は2014年夏、ふたたび作業員として1Fで働いていた。作者が見てきた「福島の現実」に賞賛、反響続々!! NHK「クローズアップ現代」や朝日新聞「プロメテウスの罠」などで特集され、今も世界中から取材依頼が殺到する話題作!!(Amazon紹介より)

  • 高線量な場所での仕事内容もさることながら、いちえふ内での転職事情、住宅やレンタカーを借りる際の拒否なども興味深くあっという間に読み終わりました。
    作者の身バレネタや地元の方との交流なんかも垣間見られ、賛否はあるのかもしれませんが本当にありのままを語られているように思えました。

  • 異常が日常になり、多重下請け構造や廃炉技術の継承などの根本的な問題を放置・先送りにしたまま、目の前の作業は続く。たった2万円の日当で除染作業を行う現場と、東電や上流会社を「お客さん」と呼ぶ、意識の断絶。現場の眼である本書を読む限り、東電に当事者意識はまるで感じられない。復興作業はフロンティアスピリッツを感じるのかもしれないが、そういった男気、心意気に自分も含めておんぶにだっこだ。

  • 『いちえふ』第二巻。一巻でも思ったけど、原発で働く人たちがこれだけ汚染対策をして線量限度を守っているというのはうれしく思う。労働者が自分の健康のために注意するのはある意味当然だけど、体制として法令をちゃんと守るようになっているのが安心できる(本来これも当然なんだけど)。やっぱり日本人はまじめだね。

    作業員が住居探しで苦労したり、作者さんが取材されるときに記者の偏見に遭遇したりというエピソードもあって、やっぱり放射線の無理解はあるんだなと思わされる。

    原発そのものの話ばかりでなく、被災地の復興に関する情報もあるのでいい。現場で働く人本人の発信する情報だから説得力がある。

    廃炉に向けて作業に取り組む作業員の方に敬意を持たなければ。「1F作業員をやたらと虐げられた労働者や逆に強靭なヒーローに仕立てたがる傾向には戸惑っている仲間も多い」とあるけども、適切な情報と理解が広まればこういうことも減っていくと思う。この漫画の役割はとても大きい。

  • 第八話において、作者は原発労働者の下請け構造についてスケッチする。4次下請けの段階で既に20000万円だった給料が6次下請けで10000万円になる仕組みは、下手なルポで書くよりもわかりやすい。しかし、作者にそれに対する根本的な批判思考はない。人数を揃えるためには必要悪だという認識である。

    まあ、そういうスタンスのルポだからこそ、二回目の原発労働が2014年に行けたのだろう。本人がそれを計算してやっているかどうかは別として、読む方はあくまでも原発労働の「真実」を描いているのでは無く「実態」を描いているマンガだという目は持っておかなければならない。

    実際作者が関わった労働は、パイプのほんの一部の溶接(の補助労働)のみであり、それで全体を見渡せ、という方が無理なのかもしれない。

    作者が無意識のうちに書いている、原発周辺の荒涼たる景色が、あと数年後には貴重な記録になるのかもしれない。
    2015年3月12日読了

  • 原発ルポというより、原発を職場に選んだ男たちの物語、という感じになってきていて大変良いです。センセーショナルな方向より、このままじっくりじんわり味のある内容で行って欲しい。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大学卒業後、職を転々とし、東日本大震災後、福島第一原子力発電所の作業員となる。

「2015年 『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(3)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竜田一人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×